10月 10 2005
「知の欺瞞」
カフェネプでトーラス氏が話題にしていた「ウィングメーカー」を本屋に探しに行ったが見つからず、そのままふらふら科学哲学書のコーナーへ。以前から読まないといけない本としてリストに上げていたアラン・ソーカルとジャン・ブリクモンの書いた「知の欺瞞」を購入。
この「知の欺瞞」は、ヌース理論でもおなじみのドゥルーズ=ガタリ、ラカンを始め、クリステヴァやヴィリリオ、ボードリヤールといったポストモダン思想の論客たちの数理科学的知識の濫用、誤用を、専門の物理学者の立場から手厳しく批判した書として、数年前に欧米や日本で話題になった本である。この本の内容についてはインターネット関連の情報でちょくちょく見かけていたので、レベルはかなり異なるが、同じく数理科学的知識の濫用で、時折、やり玉に上がるヌース理論の展開にとっても無関係とは思えず、それなりに気になっていた本でもあった。
で、読んでみた感想だが、最高に笑える本である。これは言い換えれば「あちら版ト学会もの」だ。ト学会の連中と同じく、ソーカル=ブリクモンのコンビは予想していたほどガチガチの理科系頭ではなく、謙虚で、かつ、ギャグセンスがかなりいかした人物のような印象を持った。性格的には、少なくともラカンよりは好感が持てる。彼らのギャグセンスの精妙さは引用しないと分かってもらえないと思うので、長文になるが少し抜粋させてもらう。
まずはラカンの1960年のセミナーからの引用を挙げ、
このようにして、勃起性の器官は、それ自身としてではなく、また、心像としてでもなく、欲求された心像に欠けている部分として、快の享受を象徴することになる。また、それゆえ、この器官は、記号表現のの欠如の機能、つまり、(-1)に対する言表されたものの係数によってそれが修復する、快の享受の、前に述べられた意味作用の√-1と比肩しうるのである。(Lacan 1977b,pp.318-320、佐々木他訳 pp.334-336)
続いてこう記す。
正直にいって、われらが勃起性の器官が√-1と等価などといわれると心穏やかではいられない。映画「スリーパー」の中で脳を再プログラムされそうになって「おれの脳にさわるな、そいつはぼくの二番目にお気に入りの器官なんだ ! 」と抗うウッディ・アレンを思い出させる。
うーむ、かなり洗練されたギャグセンスである。しかし、ただ残念なことに、ソーカルには精神分析一般についての基礎知識が欠如しているように思われる。勃起というとすぐにもろオチンチンを想像するのは致し方ないことではあるが、ラカンがファルス(男根)と言えば、それは言語の機能のことであって、別に、実際のオチンチンのことなんかではない(まぁ、こんなことは知っているかもしれないが)。さらに、どうして言語機能に対してファルスという名称が与えられているかと言えば、そこには、古来よりユダヤ教の中に受け継がれている言葉と神の関係に関する対する深い洞察があるからなのだ。こうしたユダヤ的ロゴスの伝統が分からなければ、ラカンがここで何を語ろうとしているかなど、まず分からない。
ラカンの書く文章は、確かに、その博覧強記も手伝って、謎の呪文のように見えるときもある。しかし、何しろ相手はフロイトとソシュールを結合させた、無意識構造の語り部としては世界最強の達人なのである。それこそ、圧縮や隠喩や換喩はお家芸なのだ。それにここに引用されているセミナーでの講義内容も別に一般人向けに行っているものでもない。あくまでも精神分析に興味持つ生徒たちを相手にしたものだ。故意にナゾかけのように話し、その謎解きはそれぞれの出席者に任せる。そういったスタイルをとったところで何ら不思議はない。ラカン自身、「主人の語り」「大学の語り」「分析家の語り」「ヒステリーの語り」という四種類の言語の在り方を模索している。
その意味で、数学的知識の枠の中のみから、つまり、「大学の語り」の中からのみ、ラカンの数学的知識の濫用を批判してもあまり意味あることではないようにも思える。ドゥルーズ=ガタリもそうだったが、語り方自体、さらには書き方自体の中でも、彼らは自己同一性の解体作業を試みているのだ。科学が啓蒙を旨とする具体的説明の方法をとるのに対し、ポストモダンは啓蒙についてはあまり関心がない。すでに思考が旧い器から溢れているのである。
はてはて、ヌースはどっちの方法論を取るべきか。。未だ迷うところではあるが。ぶつぶつ。
1月 10 2006
死の哲学
久々にいい本を読んだ。哲学の本なので晦渋な表現が多いが、狼のパワーとダンディズムがある。江川隆男著「死の哲学」(河出書房新社)。帯にはスピノザ、アルトー、ドゥルーズ=ガタリらが渦巻く大地からうまれた衝撃の〈実践哲学〉とある。一口で言えば、死を実践すること——これがこの本のテーマである。いかにもわたし好みの本なのだが、本当にいいことがたくさん書いてあるので、ヌース理論の裏本として硬派の読者におすすめしたい。
江川氏自身はドゥルーズの研究者らしいが、たぶんドゥルーズよりも、ドゥルーズが「アンチ・オイディプス」で盛んに引用していたA・アルトーにかなり傾倒しているのではあるまいか。友人である河村悟もそうだったが、アルトー好きの人には近寄り難い不気味な迫力が漂っている。この人の文体にも同じような圧を感じる。死を生きること。死しても尚、器官なき身体として生きること。彼らの口からは、霊魂などといった甘っちょろい夢想的な語句は決して出て来ない。死は一つの身体を持っている。それは少なくとも宗教者が口にするようなふわふわとした正体不明の何物かなどではない。それは今在るこの生の身体の今在る分身でもある。その分身を死を生きることによって我がものとしていくこと。死後の世界は同時にここにあり、それを自らの欲望によって、生きながらにしてここに顕現させること。それが死の実践哲学の内実である。
しかし、「死を生きる」とは具体的にどういうことなのか?それは仏教の修行僧のように煩悩を絶って心を空にして生きることでもないだろう。また、ユダヤ教徒のある一派のように徹底したストイシズムを貫いて生きることでもないはずだ。死後の魂のためにこの世で善行を積むなどというのは言語道断、それは信仰心を持って世界に臨むことなどでは決してないのだ。
——潜在的なものの変形。非物体的なものの変形。別の身体との接続。否定なき無能力。。。作者は「生きる死」をこうした様々なタームで綴っていく。それがドゥルーズ風のイデアを語っているのは明らかなのだが、他のドゥルーズ解説者の言葉よりも艶かしく、より強度を持って心に響く。力強さと流麗さを持った秀逸な文体である。とても才能がある人だ。
ただ言えることは、スピノザ、アルトー、ドゥルーズ=ガタリ(これにニーチェが加われば鬼に金棒だが)、彼らの哲学を日常の生活の中で実践しようとすると、必ず体制と衝突するということは覚悟しなければならない。ここでいう体制とは別にイデオロギーが作る体制などではない。生活の体制、つまり、人間世界全般の常識そのものと激突してしまうハメになるのは必死である。まぁ、死の哲学を標榜するからには、それは当たり前のことでもあるだろうが。たとえば、
「犬や猫を愛する者たちは、すべて馬鹿者である」。こうした者たちは、間違いなく人間を単なる道徳の動物にするだけでは飽き足らず、動物を人間化して道徳存在を増大させようとしているのだ(p.93)。
なんてことが当たり前のように書いてある。嫌われる。確実に忌み嫌われる(笑)。うちのかみさんは猫=命なので、思わず笑いがこぼれてしまったが、彼らの生き方を突き通すには、かみさんのみならず、ほぼ人類の全体を的に回す覚悟がなければ無理だ。死の哲学へと参入するには、まずもって、そういった孤高の精神を持って、人間世界の中で暴れ回る覚悟が必要なのである。
ちなみに作者が傾倒するアルトーもシリウスやマヤ文明に魅せられていた。シリウス派にはいろいろいる。ニューエイジ、ポストモダン、伝統的オカルティスト、UFO信者、さらにはアシッド狂いのジャンキー。人間はこれだから愉しい。幅広くシリウスを語りたいものだ。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 0 • Tags: アンチ・オイディプス, スピノザ, ドゥルーズ, ニーチェ, ユダヤ, 河村悟