2月 26 2005
S博士のこと
一ケ月ぶりの東京。今月の東京出張は25、26、27の3日間。
今日は今度会社の方で発売する新商品のパブリシティの件で一日が潰れた。
精神科医のS博士と販社のR社を訪問。
S博士との付き合いは長い。かれこれ20年くらいになるだろうか。
ヌース理論の成り立ちを知っている幾人かの人はもうご存知だろうが、
わたしは28才のときに原因不明の精神異常に陥ったことがある。それもかなり強烈なやつである。
文字通りサターン・リターンを地でいったわけだが、そのときに霊界をさまよい、
最終的に、自称「神」と名乗る暗黒霊に取り憑かれ、完全にイッてしまった。
気がつくと、精神病院の中。
そのとき、わたしを救ってくれた恩人が若き日のS博士であった。
博士とはそれ以来、親しくお付き合いさせていただいている。
S博士はT大の哲学科を出たあと、医学部に入り直したというだけあって、
宗教や精神世界にも造詣が深い。中沢新一氏とは大学では同級生だったらしく、
宗教心理学を専攻していたと聞く。S博士自身、そういったバッグボーンがあったので、
わたしを襲った異常事態が普通の分裂病の類いではないと判断できたとおっしゃる。
実際、折に触れては「わたしが担当でなかったら、半田さんはまだ病院の中ですよ。」と笑いながら言われる。
あわわわわ、そんな殺生な。
まっ、こうした事件があったからこそ、ヌース理論なるものもこの世に登場してきているわけだが、
S博士もヌース理論にはとても関心を持ってくれており、成り行きをずっと見守ってくれているようだ。。。
って………ひょっとして、まだ観察してたりして(笑)。
以前、一緒に飲んだときに、20年前の僕らの話を本にすると面白いのでは?と提案したことがある。
S博士はどことなくだが、F・ガタリに風貌が似ている。
わたしはドウルーズの命日と同じ日に生まれているので、とりあえずドゥルーズ役。へへ。
二人でなら本当の強度ある「アンチ・オイディプス」が書けるじゃないか、と考えたのだ。
博士も少し乗る気なのだが、いかんせん、今は経営に忙しくてなかなか時間が取れない状況だ。
精神科医と元その患者が共著を出版する——。タイトルはズバリ「正気と狂気」。
嗚呼、何と素晴らしい企画ではないか。ラカンが生きていたら大喜びすること間違いなし。
日本中の精神を病んだ人たちにも希望の灯が差す。
——君たちは病気なんかじゃない。世界が病気なのだ。治癒するべきは世界である。
今でも、この企画は捨ててはいない。何とか実現にこぎ着けたいものだ。
おっと、もうこんな時間か。
ホテルの窓から見える東京の夜景。
この景色の下で、数万、いや、数十万の人々が眠りについている。
夜は深い。昼が考えるよりもずっと深い。
昼よ、夜の深さに気づけ!
2月 27 2005
POPが好き
昼間、某大手出版社S社のO氏と会った。O氏とは東京に出る度に互いのスケジュールが合えば必ず会うことにしている。ヌース理論をいかなるスタイルで若い世代に発信するか——二人が会って話す話題はいつもそれだ。
実のところ、O氏は90年代前半に、あのキャピキャピで有名な女性誌のC誌に何とUFO特集なるものを36ページもねじこんだ辣腕編集者だ。今でこそちょっと落ち着いたものの、当時はレゲエヘアーをなびかせ、黒皮のコートをはおり、日本中のキてる異端文化人の取材をしまくっていたgrooveyな人物。でも、人柄はとってもあたたかい。年もわたしと一緒。十数年前に知り合ったのだけど、音楽の趣味がほとんど同じだったものだから、すぐさま意気投合し、親しい友人になった。今回は彼のブレーンであるエディターのKさんとデザイナーのMさんを連れ立って、ホテルを来訪。ヌースをいかにして世に出すかの密談となった。
密談なので………中味は内緒(笑)。とにかく、濃密なトークで、話は終始、大盛り上がり。皆、クールでいいんだよなぁ。こうしたクリエーター仲間で会合をすると、POPとは何か、という話題でいつも盛り上がる。というのも、わたしが、ヌースはPOPでハイパーでエッジが利いた表現で行きたいのよねぇー、と無理難題を要求をするからだ。今日もごたぶんにもれず、途中その話になった。
ポップスを始めとして、POPがカバーする意味の範囲はかなり広範だ。大方の人はPOPを「親しみやすい」「分かりやすい」「売れ線狙い」ぐらいの意味にしか取っていない。わたしのいうPOPとは音楽であれば、ビートルズが代表格なのだけど、、、ここは、いい機会だから「POP」の言わんとするところを伝えておこうかな。。
POPという言葉は、もちろんpopular(大衆)という語から派生したものだが、その出自は50年代にイギリスで起こった芸術運動にあるというのが定説。
Art Words -現代美術キーワード
日本で、芸術がアートへと名を変えるようになったきっかけも、このポップの登場によるところが大きい。〈芸術〉と〈アート〉は英語では同じでも、日本語では明確にニュアンスが違う。芸術は商業的であってはいけないが、アートは商業主義を馬鹿にしない。いや、むしろ、商業主義にある程度、乗れなければアートとは呼びにくい。そうした意味で、「POP」とはその本来が、芸術が担った役割、可能性を、商業主義の中に移植させたような概念としてスタートしたと考えていい。商業主義や物質主義を否定するのではなく、むしろ、その中に芸術の発展性の活路を見いだすという視点の転換が、このPOPという言葉に込められていたということだ。だから、裏を返せば、POPの根底には芸術性が根付いていなければならない。では、芸術とは何か………。
あれっ?ついついリキんでしまっているじゃないの、、、っと。
ごめんなさい。これってブログだったよね(笑)。
長いと読む人がいなくなるから、続きは、また明日。
By kohsen • 08_文化・芸術 • 5