2月 27 2005
POPが好き
昼間、某大手出版社S社のO氏と会った。O氏とは東京に出る度に互いのスケジュールが合えば必ず会うことにしている。ヌース理論をいかなるスタイルで若い世代に発信するか——二人が会って話す話題はいつもそれだ。
実のところ、O氏は90年代前半に、あのキャピキャピで有名な女性誌のC誌に何とUFO特集なるものを36ページもねじこんだ辣腕編集者だ。今でこそちょっと落ち着いたものの、当時はレゲエヘアーをなびかせ、黒皮のコートをはおり、日本中のキてる異端文化人の取材をしまくっていたgrooveyな人物。でも、人柄はとってもあたたかい。年もわたしと一緒。十数年前に知り合ったのだけど、音楽の趣味がほとんど同じだったものだから、すぐさま意気投合し、親しい友人になった。今回は彼のブレーンであるエディターのKさんとデザイナーのMさんを連れ立って、ホテルを来訪。ヌースをいかにして世に出すかの密談となった。
密談なので………中味は内緒(笑)。とにかく、濃密なトークで、話は終始、大盛り上がり。皆、クールでいいんだよなぁ。こうしたクリエーター仲間で会合をすると、POPとは何か、という話題でいつも盛り上がる。というのも、わたしが、ヌースはPOPでハイパーでエッジが利いた表現で行きたいのよねぇー、と無理難題を要求をするからだ。今日もごたぶんにもれず、途中その話になった。
ポップスを始めとして、POPがカバーする意味の範囲はかなり広範だ。大方の人はPOPを「親しみやすい」「分かりやすい」「売れ線狙い」ぐらいの意味にしか取っていない。わたしのいうPOPとは音楽であれば、ビートルズが代表格なのだけど、、、ここは、いい機会だから「POP」の言わんとするところを伝えておこうかな。。
POPという言葉は、もちろんpopular(大衆)という語から派生したものだが、その出自は50年代にイギリスで起こった芸術運動にあるというのが定説。
日本で、芸術がアートへと名を変えるようになったきっかけも、このポップの登場によるところが大きい。〈芸術〉と〈アート〉は英語では同じでも、日本語では明確にニュアンスが違う。芸術は商業的であってはいけないが、アートは商業主義を馬鹿にしない。いや、むしろ、商業主義にある程度、乗れなければアートとは呼びにくい。そうした意味で、「POP」とはその本来が、芸術が担った役割、可能性を、商業主義の中に移植させたような概念としてスタートしたと考えていい。商業主義や物質主義を否定するのではなく、むしろ、その中に芸術の発展性の活路を見いだすという視点の転換が、このPOPという言葉に込められていたということだ。だから、裏を返せば、POPの根底には芸術性が根付いていなければならない。では、芸術とは何か………。
あれっ?ついついリキんでしまっているじゃないの、、、っと。
ごめんなさい。これってブログだったよね(笑)。
長いと読む人がいなくなるから、続きは、また明日。
2月 28 2005
普遍的で新しいもの
では、芸術とは何か………って、ことだけど……。
Artという語は語源的にはギリシア語のTechne(テクネー)に由来している。そのためか日本では、最初は「技芸」と訳された。外界と内界が明瞭な分離を見せていない前近代的な意識では、人の手によって作り出される創造物はみな一括りに見られていたのかもしれない。「技」と「芸」が区別されるようになったのは、たぶんルネサンス以降だろう。実際、ダ・ビンチなんかは技芸家と呼ぶのが一番ふさわしい。その後、「技」は科学技術へ、「芸」は芸術へと呼び名を変えてくことになる。
ガリレオによる放物線の発見が大砲の製造技術に大きく寄与したように、科学技術は、重さ、長さ、時間という個々の要素間における関数的なアレンジメントの中で現象を操作する。一方、芸術は知覚や情動といった生きられたものに固有の体験、もしくは出来事の世界に関する表現を操作する。人間の手を介した現象化のこうした大別は、ヌース理論的には、人間の内面と外面における、いわゆるバロック的な二つの等化運動の現れと見なすことができる。ならば、芸術による生産には自我形成以前の、コミュニケーション以前の原型的な何かが組み込まれていなければならない。原型的なものは「かつて一度たりとも顕在化したためしはない」がゆえに、意識下においては絶えず普遍的な価値を携え、かつ革新的な様式を持って姿を現すことになる。それが芸術の真の姿と言っていい。芸術が「自己表現」や「コミュニケーション」の一メソッドなどと呼ばれるようになったら、もうおしまいなのだ。
芸術がPOPの名のもとに商業主義の中に侵攻していくのは個人的には大歓迎ではある。しかし、そうした原型の匂いを漂わせているPOPな作品が何と少ないことか。
インフルエンザにもかからず、無事、博多に戻ってきました。今日は、帰ってくるなり、自社製品の広告制作に追われてました。広告表現に身を売った芸術は売春婦やんけ〜と、いつも叫んでいるのですが、自分の作業はそのレベルにさえ達していない(;;)。努力がまだまだ足りません。今から、留守中にきたメールや手紙の返事を書きます。うっ、また、霊界おばさんから手紙が。。。いいかげんにセントジョーンズワート………広告制作の後遺症です。みなさん気にされぬよう。
By kohsen • 08_文化・芸術 • 0 • Tags: 内面と外面