3月 10 2005
ネクラとネアカの相互反転
今日は仕事を終えた後、二人の甥っ子であるD&Wブラザーズを引き連れて「やまなか」という店に行った。
Dは大学が休みで博多に久々の帰郷、Wの方は高校卒業、それぞれのお祝いをかねての男3人のパーティーである。「やまなか」は古い家屋の内部をコテッジ風に改装して、「都市の中の隠れ家風」を狙った瀟洒なイタリアンレストランである。会社から歩いて5分ぐらいのところに、こうした店ができるのは大変ありがたい。結構、気にいっていて、会社での接待なんかにもときどき利用させてもらっている場所だ。
店に入ると、さっそく、コルトレーンのアルバム「Ballads」がお出迎え。おっ、いい趣味してるじゃん。このアルバムは高校生の頃に隠れて通っていたジャズ喫茶でいつもリクエストしてたっけ。とくにA面1曲目の「Say it」は最高。彼女を自分の部屋に呼んで口説きたい人にはオススメの一曲。あまりに官能的なサックスの音で体がとろけそうになる。コルトレーンはこういう甘いメロを吹かせても絶品!! まっ、とろける音楽については、いずれ別のところでヤルことにして、この甥っ子兄弟、若いのになかなかおもろい連中である。兄のDは建築家志望、弟のWはマルチアーティスト志望。ともにまともな就職などする気なんぞはなからない。働くことを人生の価値などにおいていない。いいねぇ〜。10〜20代の若者はこうでなくっちゃ。わしなんて30代に入ってもそうだったんだから。。 連中は、たまにわたしの自宅に遊びにきては、文学のこと、映画のこと、音楽のこと、ヌースのこと、その他もろもろ、とにかく、硬軟問わず、カルチャー全般について何の脈絡もなくダベっては帰って行くのだが、今日も、例によって、連中とのサブカル談義に話が弾んだ。
Dは21歳、Wは18歳ぐらいだと思うが(実は正確な年を知らない……いや、年など聞いた事がない)、二人とも同年代に話が合う友人がいないと言う。それは無理もない。Dは大学で建築を学び、ハイデガーが好きだといい、D・リベスキンドというたぶんほとんどの人が知らないような建築家の話を、あたかも憧れのロックスターについて語るかのように熱弁する。一方、Wの方は音楽学校でコンピュータ・ミュージックをシコシコ学んでいるのだが、彼の夢は柳田国男のような民俗学研究をやりながらRadioheadのようなバンドを作ることらしい(一体、なんだこいつは?)。確かに、話が合うわけがねぇーだろーなぁー。これは単に想像の域を出ないが、友人サイドから言えば、甥っ子たちは、いわゆる「暗れぇー奴」と呼ばれる種族に当たるのかもしれない。しかし、わたしには、こやつらがネクラな悲観主義者なんぞには全く見えない。それぞれに自分の闇を直視し、それを糧として、何か創造的なことをやろうとりっぱに自主独立をたくらんでいる。ネクラどころか、自分のやりたいことがそれなりに見定められているだけにむしろネアカな連中じゃないか。毎日、カラオケに合コン三昧、服と食い物とスポーツにしか興味がないアホガキどもの方がよっぽどネクラだ。あー、オレって、なんて、いい伯父さんなんだろ。じ〜ん。
オウム事件以降、若者が精神的な価値についてあからさまに語ることは半ばタブーになった。ヌースのレクチャーにくる人たちもこぼしていたが、神や人間について語れる場所がどこにもなくなってきた、というのである。おそらく、彼ら、彼女らも世間一般では「ネクラ」と呼ばれる人種に当たるのかもしれない。その傾向は、携帯電話の世の中になってますますエスカレートしてきている。スリムな情報、コンパクトな情報、インスタントな情報、というように、情報自体のフラグメント化があちこちで起きてきているからだ。検索システムで一体何が分かるというのか。人生の目的や、人間の価値や、自分の幸福などといったカテゴリーはどこを検索したって見つかりやしない。もっと、若い連中が魂や霊性について、面白く、堂々と語り合える生(なま)の場所が必要だ。——皆、心の中は愛でいっぱいなのに、それを吐き出せる場所がどこにもない。こういう、対話の場所をたくさん持ってあげないと。。。——と思いつつ、こいつら何でも食え、といったら、本当に、食いたいだけ食いやがっちまったぜ。何い〜、1万7000円だとぉ〜!!!
3月 11 2005
デジデジはゲジゲジなのだ
サイトのリニューアルをやろうと思って、久々にGoLive(Adobeのサイト作成ソフト)を触ってみた。iMacG5はOS.10.3が最初からプリインストールされてあり、OS.9対応の昔のソフト群、Photoshop8.0、Illustrator9.0、GoLive6.0が使えない。しょーがないから、泣く泣くAdobe Creative Suiteというセットもののソフトを買ってきて、インストールはしてみたものの、この中にパッケージされているGoLive CSとやら、前のヴァージョンとかなり変わってしまっている。機能が無茶苦茶増えていて、よう分からんのだ。前なら1分とかからなかったindexのプレビューの出し方を見つけるまで、5〜6時間の格闘。難しすぎる。難しすぎる。アドレナリンが大量分泌して、爆死。。あぁ、また熱出しそう。
コンピュータを使い始めて10年以上になるが、わたしはマニュアルというものをギリギリまで読まない。とにかくあがくのである。触りまくっていればどうにかなるだろう、事実、どうにかなってきた、という経験から、意地でもあがくのである。ヌース理論関連の書籍や雑誌はすべて、そうしたあがきの末、生まれてきたものだ。しかし、最近のデジタル機器の進歩というか多様化にはそんな悠長なことは言ってられない空恐ろしさを感じている。多機能になればなるほど操作法がこざかしくなって、返って、扱いにくくなっているのを痛感するのだ。
お恥ずかしい話だが、去年、デジタルカメラなるものを初めて購入。接写モノを撮りたかったので、少し高価な機種に手を出してみた。箱を開けて見てびっくり。マニュアルが英和辞典のように分厚い。あがいても、あがいても、よく分からない。そこで、ようやくしょーがねぇーなーと重い腰を上げ、マニュアル片手に、接写を試みるが、何度やってもピンボケにしか写らない。んなはずねぇーべ。んなはず、ねぇーべって言っとるだろうが。こいつぅ…こいつぅ…うっ。。うっ。。うっ。。なんやこれぇ〜。結果、接写をあきらめた。こんなことなら安い奴買えばよかったじゃんかよぉ〜(;;)。。
わたしは生まれてこの方、自分を機械オンチと思ったことは一度もない。にもかかわらずデジタル機器との相性は悪い。それもこれも、10年前から携帯電話をひたすら拒否し続けているせいかもしれない。あの操作法のチマチマとした動きがどうしても好きになれずに、わたしはいまだに携帯を持っていないのだ。そうこうしているうちに何となく携帯との関係が気まずくなってしまった。そのことがどこかに引っかかっているせいか、コンパクトなデジタル機器に弱冠、苦手意識が出てきたのだ。どこからがアナログで、どこからがデジタルかという線を電気機器に引くのは難しいが、おそらく、何らかの境界線があるはずだ。
先月、古いビデオデッキが故障したので、蓋をネジ回しで開けて、中をいろいろといじくり回していた。そうこうしてるうちに、結果、直った。テープのリールを回すベルトがズレていたのである。アナログの機械は、歯車や滑車やベルトなど、まだ身体感覚の延長のような部品がメインで作動しているので、ここのかみ合いが悪いのかな?とか、ここがひっかかっているのかな?とか、それなりの身体勘でもって機械をいじくれる。しかし、デジタル機器となるとそうはいかない。蓋を開けてみても、わけのわからんICチップが並んでいるだけ。ヘタに触ろうものなら取り返しのつかないことになる。連中は人間の身体感覚の延長に存在しない。わしがデジタル機器がきらいな原因はここにあるな。。とブツブツいいながも、さて、サイト・リニューアルのためにもう一発、あがくかぁ。かっちょいいやつ作ろっと。
By kohsen • 10_その他 • 0