3月 23 2005
二日、穴を開けてしまった。
うー、二日連続で穴をあけてしまった。
別に、毎日この日記をつける義務はないのだが、スタート1ヶ月は一日も休むまい、と思っていたのにぃ。。
悪いのはホテルPである、ということにしておこう。このホテル、わたしが最近、東京で定宿にしているホテルなのだが、いつもは部屋に高速回線が引かれていて、Power Bookさえ持っていけば、何の問題もなく、ネットにアクセスできる。んだが、今回は勝手が違った。なんと部屋に回線が来てない。回線のある部屋に変えてくれぇ~とフロントに頼み込んではみたが、「本日は大変混み合っておりますのでチェンジはできません。」だと。く~、定宿変えてやるぅ~。
というわけで、三日後の今現在、羽田空港内にあるYAHOO CAFE からログイン中。これから博多に戻るところだけど、今回も例によって商談や通信誌の取材の他に、雑誌原稿の受け渡し等いろいろありました。いろいろ書きたいことはあるが、ここのコンピュータはオールWINDOWS。。。慣れてないので、むちゃくちゃ使いづらい。よってポイントだけ。残念だったのは、T大学のO博士に会う予定が、アクシデントで会えなくなったこと。。。
実はこのO博士とわたしは人知れず極秘プロジェクトを進めている(ってバレちゃったじゃないの)。O博士はヌースの古き良き理解者で専門は微生物学。このプロジェクト、要は、ヌース理論から作り出された不思議エネルギーが微生物に対してどのような影響を与えるか、これからいろいろと詳細な実験観測を進めていこうというものである。プロジェクトは去年の暮れにスタート。しょっぱなから驚くべき結果が出ているが、このへんの内容はNコーポレーションの方の次号の通信誌に掲載する予定なので、興味がある方はそちらを当たっていただきたい。
さて、このプロジェクト、実は単にヌースのエネルギーの効力の実質的証明をすることだけが狙いなのではない。とにかく二人で会っていつも話すのは、いままで科学の世界で正式には認められていないこの手のエネルギー(生体エネルギーやら、気やら、プラナやら、動物磁気やら、以前話したオルゴンエネルギーやら、呼び名は何でもいいのだが、とにかく、あるあるとされながら、なかなか確定的にアリバイを持てない正体不明のエネルギー)の存在を科学的にも説得力を持つものとして学会に論文提出しようというものである。そのためためには、微生物実験の結果のみならず、エネルギーが科学的にどういうプロセスで、微生物内の生化学反応に影響を与えたのかを具体的にリサーチする必要がある。しかし、これが極めて難しい。というのも、ヌースのエネルギーは理論的に言ってイデアに変化をもたらす力である。
イデアとはヌース理論の文脈では素粒子にあたる。ということは、論旨の流れから言って、ヌースの影響が素粒子レベルに直接、何らかの影響を及ぼしていることを立証できなければならない。だが、そうした微細なレベルを測定するアナライザーの見当がなかなかついていないのである。おそらく、微生物実験の方ではこれからも様々な変化を示す実験結果がでてくるだろうが、その具体的なプロセスの解明が進まない限り、ヌースは従来の不可思議エネルギー同様、「怪しげ」「超科学」といったレッテルを免れることはできないだろう。何とかこのレベルを打破し、現象的にも、理論的にもパーフェクトな論文をO博士に書いてもらうことが、実は、このプロジェクトの真の目的なのだ。以後、この作業に関するニュースがあれば、この日記にもいろいろと続報が登場してくることと思う。乞うご期待!
3月 24 2005
不惑
今日は、昼間、会社へ出張中の報告をしたあと、早々と退社。現在、自宅に戻ってヌースレクチャーの次回シリーズのためのテキスト製作に時間を割いている。
ヌースレクチャーの歴史は長い。わたしの記憶が正しければ、それは1993年から始まったはずだ。途中、「シリウス革命」の執筆のために1年間休み、2004年もまるまる1年休んだので、総計すると、延べ9年もの間続けていることになる。
9年もやっているのに、どうしてヌース理論が広まらないか。それは簡単である。わたしが言うのも変だが、理論の内容が常に変化していくからだ。その変化に、聞き手がついていけない。——何だ、半田、この前と言ってることが違うじゃないか。この理論はデタラメだ。やめた、やめた、ほな、さいなら。という状況が頻繁に起こるのだ。しかし、これはわたしが優柔不断だからというわけではない。ヌース理論の成立に「シリウスファイル」という例のチャネリング文書が関わっているからである。
ヌース理論は周知の通り、チャネリング文書との格闘の末、この世に出て来たものだ。過去に上梓した著書にも書いているが、この解読作業は血ヘドを吐くくらいに辛いものだった。あくまでも想像にすぎないが、それは古代文字の解読以上の難業だったと言っていいかもしれない。なんせ欠落部分が多すぎるのである。その欠落を補おうとしてOCOTに情報を求めても返答は返ってはこない。結果、あとは自分のオリジナルな思考力、想像力で埋めるしかなくなる。しかし、しばらく経って、理論全体の解像度が増してくると、自分で補っていたつもりの部分が決定的なミスを起こしていることに気づく。ここで自分の考え方に固執していると、もう理論構成自体がにっちもさっちも前に進まなくなってしまう。だから、仕方なしに自説は白紙撤回。一から思考を練り直す。。。「すみません。前回の説明は間違っていました。」こういうことが何度も繰り返される。こうしたことを十数年続けてきた結果、現在のヌース理論があるということだ。
ならば、どうして、完成もしないうちに、ヌースレクチャーなどというものを始めたのか。それも答えは簡単である。シリウスファイルを解読していくためのモティベーションが必要だったからだ。専門の学者でもない自分の拙い話にこうして多くの人が耳を傾けてくれる。それに何よりも多くの人が世界を刷新する新しい思考体系を求めている。その気持ちに後押しされて、次のレクチャーまでにさらに解読をすすめる。間違いが見つかる。再度練り直し。again and again and again…。そうした反復作業があってこそヌース理論はここまでシンプルありながら、様々なジャンルを横断できるトランスクリティーク的な思考装置に育つことができたのだと思う。もちろん、レクチャーは経費の都合などもあり有料でやってきた。過去のレクチャー参加者には本当に感謝以外の何ものでもない。正直、彼らがいなければ今のヌース理論は存在していなかっただろう。所詮、一人でできることなど世の中には何一つないのだ。だから、ヌース理論に著作権などあってはならない。
現在、製作中のレクチャーブックは今後10年は使えるものにしたい。その欲望のために今までの本のようにスラスラと筆が運ばない、というか、キータッチが進まないというのが正直なところだ。過去十数年の思いを込めて、これがヌース理論だ!という本を何とか完成させたいのである。そろそろ、そういう時期に入っている。もちろん、細かい点で、まだ、多くの不備は残されてはいるが、理論の骨格はもう変更されることはない。1989年11月11日生まれ、ヌース理論17歳。早くも不惑の年である。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0