6月 9 2005
ハンバーグ回想
今日はうちの奥さんが留守だったので、夕食は外食。会社のスタッフ(SくんとTくん)を二人連れて、ハンバーグのおいしい店に行って来た。タマネギのみじん切りがたくさん入っているハンバーグで大きいやつを食べても胃にもたれない。デミグラスソースもおいしくて、これで1000円は安い。。。って、何て下らない話をしてるんだ、わたしは。。
実をいうと、わたしにはハンバーグにはただならぬ思い出がある。というのも、若かりし頃、ハンバーグ屋で働いていたことがあるからだ。東京は吉祥寺、「B」というその店は、当時、ハンバーグに似た食い物を安く提供して、若者に大人気の店だった。「ハンバーグに似た」というのミソで、実は、それはまるっきりハンバーグではなかった。大豆肉をメリケン粉と混ぜ合わせた正体不明の食い物を油で揚げ、それをむちゃくちゃ濃いソースでごまかして、ハンバーグステーキと称して、腹をすかした若者たちに食わせていたのである。当時の価格で、ハンバーグステーキライス、みそ汁、ライスつき、350円。やすぅ〜。
この店で働いていた従業員は全員バイトだったが、変な野郎ばっかりだった。なかでも、とびきりの変人はボス格のNさん。Nさんはストーンズフリークで、店の音楽もストーンズ以外にはかけさせない。わたしもストーンズはもちろん嫌いではなかったが、カウンターの中でストーンズばっかり聞いてると、はっきり言ってガラが悪くなる。ノリノリはいいのだが、料理はハチャメチャで、客への対応は傲慢この上ない。キース風に「食えりゃ、文句ねぇーだろ。」とか、ミック風に「死にゃーしねぇーぜ。ベイビー。」とか言って、横着千万になるのである。喧嘩沙汰も何度かあった。バイトの仲間は全員ロックフリーク。当時のお客さんたちには本当に申し訳ないことをしたと思うが、とびきりのデタラメな店だった。まぁ、Nさんのカラーが浸透していたのだろう。。Nさんは、当時、早稲田の万年学生で、年齢は不詳。ルックスは若かったが、とうに30歳は超えていたのではないかと思われる。彼は12月のクリスマスが近づくと、なぜか、必ず、マッチ売りの少女の格好をして、「マッチを買って下さい〜。」とまるで四谷怪談のお岩さんのように、気味の悪い声で店の前の通行人に声をかけていた。そのときのスカーフの色がど派手て、どうみても受験に何度も失敗して気が触れた浪人生のようにしか見えなかった。あれはほんと怖かった。Nさんが、何で「マッチ売りの少女」をやっていたのかは、今でも理由はよく分からない。
もう一つ、このNさんの特技はナンパ。一体、彼女が何十人いるのか分からないぐらい彼女がいた。連れている女の子がいつも違うのである。それもみんな飛び切りの美女。あまりに羨ましくなって、一度、「一体、どこで知り合うんですか。」と聞いたことがある。そしたら、「ナンパ。」とだけ一言。Nさんの古い友人にそのナンパの手口を聞いたところ、これがまたすごい。。今やると絶対にストーカーで訴えられると思うので真似をしないでほしいが、街を歩いていて、瞬間、可愛い!と思った子がいると、その日はもうずーとその子の後を着けていくらしい。そして、もしその子が一人暮らしであれば、そのアパートの前で「つき合って下さい。」と言ってそのままハンストを決行するらしい。。Nさんはルックスも良く、まあ、今でいうならば、イケメンの部類だったので、女の子も、根負けして、自然と惹かれていったそうな。ある意味、豪傑である。
ああ、青春やなぁ。。
………何て下らない話をしてるんだ、わたしは。。
6月 11 2005
月の光の幻想
昨夜はうちの奥さんが出演しているコンサートに行ってきた。会場は福岡にあるルーテル教会。主役はUさんという女性の方で、うちの奥さんは友情出演。Uさんは、福岡にあるシンフォニック合唱団というコーラスグループの設立者の方で、ご自身でも歌をたしなまれている。今回のコンサートはミャンマーの留学生たちを応援するためのチャリティーとして開催された。小林秀雄作曲の「落葉松」が出て来たときにはびっくりしたが、全曲とても暖かみのある歌声を聴かせていただいた。さて、いよいよ、うちの奥さんの出番。演目はドビュッシーの「月の光」その他。ドビュッシーは奥さんの十八番である。うちの奥さんはT音大のピアノ科出身だけにピアノの腕前は一級品。わたしも安心して聴くことができた。ただ、わたしの場合、ドビュッシーの曲を聴くと、すぐにあっちの世界に行ってしまうのが悪いクセ。今日も、演奏そっちのけで、ヌース的思考がグルグルと回り出す。あぁぁぁ……turn…me…on。
月の光、それは半ば青みがかった間接光。その光は、見ることがまるで無意識の出来事でもあるかのように事物の輪郭を朧げに浮き立たせる。死者の魂が彼岸に旅立つときに放つのもこの淡い燐光だと言われている。月と死者。死者と月。月の光はあたかも死者の眼差しを再現するかのように、無意識の情景をそっと生者の前に再現する。——昼間あなたが見ているものは物質の光、月の光に照らし出された物質こそが、本当の光、魂の光なの——亡き月の王妃がそっとわたしに語りかける。おっと、それってラヴェルじゃねーのか。。まぁ、細かいことは気にしない気にしない。ヌース的空間の中ではドビュッシーとラヴェルは同類なのだ。
日の光に照らされた物質と月の光に照らされた物質。これらは「光の形而上学」を考えるにあたっては欠かせない二大要素だ。光には二つの種族がある。いわゆる、「闇の中の光」としての光と、「光の中の闇」としての光。この2種族の光を知らずして光を語ることはできない。前者は時空の中を光速度で突っ走る光のことであり、後者は、見ることそのものとしての光を意味する。
さて、プラトンが語った「原初のイデア」のことを思い出してみる。それは見るものと見られるものの接点にある「火の光」のことだった。視覚でも視覚対象でもなく、それらの成立を可能にする「見ることそのもの」としての光。これは、元来、月の光を指すイメージではあるが、洞窟のカベを照らしていた光が光の入射口自身の方向に向けられれば、この燐光はもう影の光ではなく、大いなる逆光として「火の光」の光学を持つことになる。月は役目を終え、本当の太陽が姿を表すのだ。
時空の中を突っ走る光。これは言うなれば古き太陽の使者である。古き太陽は当然のことながらアポロン的なものにかかわり、事物を理性の光で照らし出す。日の光に照らされた物質——科学では、モノを観るということは眼球という視覚装置の中で生理学的に解説され、一方、わたしを観るという事に関しては、あやふやな自我心理学の中で分析されるのが通常となっている。そして、そうした心理はまた脳の産物へと還元され、再解釈の襞を形成していく。科学が生み出すロゴスが不妊症なのは、もう一つの光、つまり、月の光が存在していないからだ。月の光を新しき太陽の光へと変身させること。これがヌースでいう「潜在化」から「顕在化」の意味である。やがて、演目は、わたしの空想に合わせるように、「月の光」から、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」へと変わっていった………。
はっと、われに帰ると、会場は拍手喝采。ありがとう。ありがとう。と、わたしは深々とおじぎをした。あぁぁぁ……turn…me…on。
By kohsen • 07_音楽 • 0 • Tags: プラトン, ロゴス