6月 13 2005
月の光の幻想 その2
さて、ドビュッシーの「月の光」の中に秘められた神秘主義的観想はさておいて、一昨日の「光の形而上学」に関してちょいとばかり追記しておこう。
闇の中の光と光の中の闇における、最初の対立は見ることそのもの中において起こっている。その事件をあえて図式化すると左のようになる。この図は一つのモノを挟んでの自己側の光と他者側の光の在り方を単純な幾何学として示したものだ。見て頂いている通り、左右の円板A、A*は自・他の視野空間を表し、その中心点B、B*は同じく他・自の瞳孔を表す。わたしの視野空間A上に映し出されるあなたの瞳孔Bと、あなたの視野空間A* に映し出されるわたしの瞳孔B*の関係が交合円錐として表されているものと考えてくれればよい。
この図を見てすぐに分かることは、一般に僕らが「三次元」と呼ぶ空間描像の在り方には二つの種類があるということだ。一つは自他互いの瞳孔の認識の交換(B⇄B*)によるもの。もう一つは視野空間に見えている世界そのものの交換(A⇄A*)によるもの。つまり、この図に即して言えば、三次元には点の交換と面の交換による二つの類型があるということになる。当然、点の交換によって想像されている三次元は、見られているもの同士の交換であるから、そこには光は差すことはない。それらはいわば二組の閉じた目だ。一方、面の交換によって想像されている三次元は、見ることそのものとしての光に満たされた二組の見開かれた目の共同作業によるものである。ヌースでは閉じた目の交換によって生まれる領域を次元観察子ψ4(ψ*4)と呼び(ψ*はプサイスターと読みます)、一方の見開かれた目の交換によって生まれる領域を次元観察子ψ3(ψ*3)と呼んでいる。
わたしたちが通常3次元と呼んでいる空間は閉じた目の領域、すなわち、次元観察子のψ4(ψ*4)に当たる。これは、普通、人間の観察位置が「視点」と呼ばれていることからもすぐに察しがつくだろう。あなたの目も、わたしの目も、三次元世界に点状のものとして存在している、そういう見方の認識である。この視点の発生に自我性が覆いかぶさるってくる、というのが20世紀になって出てきた精神分析の知見だ。ラカンのテーゼ「わたしは見られている。わたしこそがタブローである」を思い出してみるといい。「わたし=主体」とは、本来、視野空間そのものであったはずなのだが、いつのまにか他者の眼差しに映る瞳孔へと姿を変え、三次元空間上に点状の存在としてピン止めにされてしまっている。つまり、「わたし」は「見るが故に在る」というよりも「見られるがゆえに在る」存在へと移行させられてしまっているのだ。この移行した質点をラカンは想像的自我の胚芽と見なした。これはフロイト流に言えばナルシス的自我の温床となっているものだ。三次元という水の中に溺れてしまった魚眼たち。闇の中の光、すなわち、シリウスファイルでいうところの「原初精神」の営みがここで行われている。
さて、こうした光の屈折の事件のあらましが見えてくれば、両生類的なものへと自らの眼をサルベージするのもさほど難しいことではなくなるのかもしれない。一つ考えられる方法は、見るが故に在るもの、つまり、視野空間そのものに真の主体の座をまずは明け渡してみてはどうかということ。そして、今度はその視野空間自体を対象として見ているような意識の場所をサーチしてみること。そこに本当の君が隠れているのではないか?………僕はそう感じている。あっ、それともう一つ大事なことを言っておかなくちゃいけない。
今まで、僕らは、物質の世界を見える世界、精神の世界を見えない世界と思って生きてきた。しかし、ここから類推される事実は逆だ。物質はそれが三次元的なものである限り、見えない世界に存在している想像的なものであり、そして、一方の精神の方は見える世界に存在する現実的なものである。ヌースの空間に入るためには、この”あり得ない反転”に関する視力を高めることが必要だ。
6月 15 2005
鉄の音楽
久々にロックのアルバムを購入。ナイン・インチ・ネイルズの「With Teeth」というアルバムだ。前に買ったのがレディオヘッドの「Hail To The Theif」というアルバムだったので、実にCD購入は2年ぶりの珍事ということになる。
【1】トレント・レズナーのサウンドはメタリックなギターサウンドやハードコアなビートが売りになっているようだが、サウンドの重量感に対して曲作りの構成はとても繊細で明快だ。アンサンブルを聞けばすぐに分かるが、徹底的に考え抜かれた贅肉抜きの音作りをしている。かつてのプログレの雄、ツェッペリンやクリムゾンやイエスなどは別として、ロックの優れた楽曲というのは、コピーするのはさほど難しくない。つまり、各パートはあまり大したことはやっていないのだ。しかし、ドラム、ベース、ギター、ボーカルというようにそれぞれの音が重なり合ってくると、4倍どころか無限大にそのサウンド世界は広がっていく。これはシンプルでカッコいい音楽の絶対的な要素である。トレント・レズナーの音楽もそこが実にしっかりと押さえられているから素晴らしい。だから、やたらに音色だけ真似てもレズナーサウンドは生まれない。残念ながら。。そこに要求されるのは、リフのセンス、ビートのセンス、そして、歌詞を含めたアンサンブルのセンスなのだ。
【2】技術論的なことはさておいて、彼のサウンドのカッコよさのバックグラウンドには、ブリティシュ・メーンストリームの魂がしっかりと息づいているような気がする。今回のアルバムで言えば、一曲目「All The Love In The World」のピアノの匂いは、まるでWhoの「Who are you 」だし、シングルカットされた「The Hand That Feeds」のイントロのリフは、ほとんどKinksの「You Really Got Me」の乗りだ。WhoやKinksに共通するのは、「不良のダンディズム」である。それは、もちろん、ビートルズやストーンズにもあったものだ。不良と言っても、グリースの匂いをまき散らしながら、キャデラックのオープンカーで通りを突っ走るアメリカン・ロックン・ロールのチンピラたちのことではない。もちろん、こうしたティーンズ・ロックンロールがなければブリティッシュ・ロックも生まれなかったわけだが、60年代後半に向けて花開いたあのアバンギャルドなロックカルチャーは、ロックンロールの精神というよりも、あのケルトの深い森の神秘性が多大な影響を与えている。レズナーはもちろんアメリカ人だが、彼からはミスタードーナツの匂いも、ジェームス・ディーンの匂いもしない。
【3】良質の哲学や思想が常に古代の呪いから解き放たれていないように、良質のロックには常に60年代の呪縛がかかっている。それは、彼がシャロン・テート事件がおきた館をスタジオとして買い取ったことからも十分に想像できる。モダニティが解体を露にしたあの時代、ビートルズが「ヘルター・スケルター」を歌い、チャールズ・マンソンがそれに触発され猟奇殺人を犯す。ビートルズに凄まじい劣等感を抱いていたビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソン。その彼と親交があったチャールズ・マンソン。彼らの意識がどう絡み合ったかは分からない。ただ言えることは、そこに生きるすべての人名、地名、曲名、事件名といった種々の記号が、まさに乱数表のようなつながりを持ちながら、時代の中のあらゆる出来事が動いているということだ。無関係なものなど一切、存在しない。すべてが一つであるが故に。この出来事の盲目的な増殖、成長はそれこそリゾーム状の組織を形成しながら、日の当たるところにも向かえば、より地中深くへも潜行する。閉鎖した時代の壁の爆破を常に試みるロックという野生の生き物。そして、その生き物の雄叫びを実際の社会的暴力へといとも簡単に転化せてしまう仄暗い狂気。希望へのベクトルは絶えず絶望へのベクトルを生産し、すべてが何も無かったかのようにリセットされる。ナッシング、そう、レズナーがレーベル名に掲げているように、世界はまさにいい意味でも悪い意味でもナッシングなのだ。この二つのナッシングに挟まれて、わたしたちの魂は夥しい血を流す。ひねり潰される心臓。この血を好む生き物がいる。この発狂ギリギリの苦痛を糧とする生き物がいる。そうした生き物と真正面から向かい合うタフさがレズナーの音楽には感じられる。鉄の音楽。赤く錆びれた鉄。灼熱に溶け出す鉄。人体を切り裂く鉄。頭蓋骨をたたき割る鉄。巨大なビル群を支える鉄。そして、何よりも、われわれをいまだに狭苦しい空間に磔ているナインインチネイルズの鉄………。カン、カン、カン、カン……。世界は今だにゴルゴダの丘である。恒星を破裂させる音楽が欲しいのはわたしだけか?。
By kohsen • 07_音楽 • 4