6月 11 2005
月の光の幻想
昨夜はうちの奥さんが出演しているコンサートに行ってきた。会場は福岡にあるルーテル教会。主役はUさんという女性の方で、うちの奥さんは友情出演。Uさんは、福岡にあるシンフォニック合唱団というコーラスグループの設立者の方で、ご自身でも歌をたしなまれている。今回のコンサートはミャンマーの留学生たちを応援するためのチャリティーとして開催された。小林秀雄作曲の「落葉松」が出て来たときにはびっくりしたが、全曲とても暖かみのある歌声を聴かせていただいた。さて、いよいよ、うちの奥さんの出番。演目はドビュッシーの「月の光」その他。ドビュッシーは奥さんの十八番である。うちの奥さんはT音大のピアノ科出身だけにピアノの腕前は一級品。わたしも安心して聴くことができた。ただ、わたしの場合、ドビュッシーの曲を聴くと、すぐにあっちの世界に行ってしまうのが悪いクセ。今日も、演奏そっちのけで、ヌース的思考がグルグルと回り出す。あぁぁぁ……turn…me…on。
月の光、それは半ば青みがかった間接光。その光は、見ることがまるで無意識の出来事でもあるかのように事物の輪郭を朧げに浮き立たせる。死者の魂が彼岸に旅立つときに放つのもこの淡い燐光だと言われている。月と死者。死者と月。月の光はあたかも死者の眼差しを再現するかのように、無意識の情景をそっと生者の前に再現する。——昼間あなたが見ているものは物質の光、月の光に照らし出された物質こそが、本当の光、魂の光なの——亡き月の王妃がそっとわたしに語りかける。おっと、それってラヴェルじゃねーのか。。まぁ、細かいことは気にしない気にしない。ヌース的空間の中ではドビュッシーとラヴェルは同類なのだ。
日の光に照らされた物質と月の光に照らされた物質。これらは「光の形而上学」を考えるにあたっては欠かせない二大要素だ。光には二つの種族がある。いわゆる、「闇の中の光」としての光と、「光の中の闇」としての光。この2種族の光を知らずして光を語ることはできない。前者は時空の中を光速度で突っ走る光のことであり、後者は、見ることそのものとしての光を意味する。
さて、プラトンが語った「原初のイデア」のことを思い出してみる。それは見るものと見られるものの接点にある「火の光」のことだった。視覚でも視覚対象でもなく、それらの成立を可能にする「見ることそのもの」としての光。これは、元来、月の光を指すイメージではあるが、洞窟のカベを照らしていた光が光の入射口自身の方向に向けられれば、この燐光はもう影の光ではなく、大いなる逆光として「火の光」の光学を持つことになる。月は役目を終え、本当の太陽が姿を表すのだ。
時空の中を突っ走る光。これは言うなれば古き太陽の使者である。古き太陽は当然のことながらアポロン的なものにかかわり、事物を理性の光で照らし出す。日の光に照らされた物質——科学では、モノを観るということは眼球という視覚装置の中で生理学的に解説され、一方、わたしを観るという事に関しては、あやふやな自我心理学の中で分析されるのが通常となっている。そして、そうした心理はまた脳の産物へと還元され、再解釈の襞を形成していく。科学が生み出すロゴスが不妊症なのは、もう一つの光、つまり、月の光が存在していないからだ。月の光を新しき太陽の光へと変身させること。これがヌースでいう「潜在化」から「顕在化」の意味である。やがて、演目は、わたしの空想に合わせるように、「月の光」から、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」へと変わっていった………。
はっと、われに帰ると、会場は拍手喝采。ありがとう。ありがとう。と、わたしは深々とおじぎをした。あぁぁぁ……turn…me…on。
6月 13 2005
月の光の幻想 その2
さて、ドビュッシーの「月の光」の中に秘められた神秘主義的観想はさておいて、一昨日の「光の形而上学」に関してちょいとばかり追記しておこう。
闇の中の光と光の中の闇における、最初の対立は見ることそのもの中において起こっている。その事件をあえて図式化すると左のようになる。この図は一つのモノを挟んでの自己側の光と他者側の光の在り方を単純な幾何学として示したものだ。見て頂いている通り、左右の円板A、A*は自・他の視野空間を表し、その中心点B、B*は同じく他・自の瞳孔を表す。わたしの視野空間A上に映し出されるあなたの瞳孔Bと、あなたの視野空間A* に映し出されるわたしの瞳孔B*の関係が交合円錐として表されているものと考えてくれればよい。
この図を見てすぐに分かることは、一般に僕らが「三次元」と呼ぶ空間描像の在り方には二つの種類があるということだ。一つは自他互いの瞳孔の認識の交換(B⇄B*)によるもの。もう一つは視野空間に見えている世界そのものの交換(A⇄A*)によるもの。つまり、この図に即して言えば、三次元には点の交換と面の交換による二つの類型があるということになる。当然、点の交換によって想像されている三次元は、見られているもの同士の交換であるから、そこには光は差すことはない。それらはいわば二組の閉じた目だ。一方、面の交換によって想像されている三次元は、見ることそのものとしての光に満たされた二組の見開かれた目の共同作業によるものである。ヌースでは閉じた目の交換によって生まれる領域を次元観察子ψ4(ψ*4)と呼び(ψ*はプサイスターと読みます)、一方の見開かれた目の交換によって生まれる領域を次元観察子ψ3(ψ*3)と呼んでいる。
わたしたちが通常3次元と呼んでいる空間は閉じた目の領域、すなわち、次元観察子のψ4(ψ*4)に当たる。これは、普通、人間の観察位置が「視点」と呼ばれていることからもすぐに察しがつくだろう。あなたの目も、わたしの目も、三次元世界に点状のものとして存在している、そういう見方の認識である。この視点の発生に自我性が覆いかぶさるってくる、というのが20世紀になって出てきた精神分析の知見だ。ラカンのテーゼ「わたしは見られている。わたしこそがタブローである」を思い出してみるといい。「わたし=主体」とは、本来、視野空間そのものであったはずなのだが、いつのまにか他者の眼差しに映る瞳孔へと姿を変え、三次元空間上に点状の存在としてピン止めにされてしまっている。つまり、「わたし」は「見るが故に在る」というよりも「見られるがゆえに在る」存在へと移行させられてしまっているのだ。この移行した質点をラカンは想像的自我の胚芽と見なした。これはフロイト流に言えばナルシス的自我の温床となっているものだ。三次元という水の中に溺れてしまった魚眼たち。闇の中の光、すなわち、シリウスファイルでいうところの「原初精神」の営みがここで行われている。
さて、こうした光の屈折の事件のあらましが見えてくれば、両生類的なものへと自らの眼をサルベージするのもさほど難しいことではなくなるのかもしれない。一つ考えられる方法は、見るが故に在るもの、つまり、視野空間そのものに真の主体の座をまずは明け渡してみてはどうかということ。そして、今度はその視野空間自体を対象として見ているような意識の場所をサーチしてみること。そこに本当の君が隠れているのではないか?………僕はそう感じている。あっ、それともう一つ大事なことを言っておかなくちゃいけない。
今まで、僕らは、物質の世界を見える世界、精神の世界を見えない世界と思って生きてきた。しかし、ここから類推される事実は逆だ。物質はそれが三次元的なものである限り、見えない世界に存在している想像的なものであり、そして、一方の精神の方は見える世界に存在する現実的なものである。ヌースの空間に入るためには、この”あり得ない反転”に関する視力を高めることが必要だ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 8 • Tags: フロイト, ラカン