8月 19 2005
占星術の彼方に
久々のブログ。かなり間を開けてしまった。お盆前後は、プライベートな行事がたくさんあって、日常にドップリつかっていたので、ブログへの書き込みは何となく億劫になって足が遠のいていた。その代わりと言っては何だが、日常のみに足を奪われないためにヌース会議室の方に10件近く書き込みを行った。「お盆シリーズ」ということで、現時点で推測されるヌース的「太陽と月と地球の三位一体関係」について、ヌース理論の視点からざっとメモ代わりにまとめてみたのだが、重要なポイントがまだ詰め切れていないので、まだお伽噺の域を出ていない。ただ、太陽系に対してヌース理論がどういう見方をしているか、「シリウス革命」当時よりも徐々に具体的になってきているので、興味がある方は是非、参照して欲しい。
ヌース理論会議室 →http://noos.ne.jp/forum3/c-board.cgi?id=noos
ヌース会議室のヒット数の上がり具合も、このお盆シリーズ中はいつもより早かったようだ。おそらく、量子論などの話と違って、太陽系に関する話題の方がみんなは興味があるのだろう。「シリウス革命」が出た当初、サビアン占星術を日本に最初に紹介した直居あきら氏から手紙を頂いて、ヌース理論とサビアン占星術の背景にある哲学が極めて酷似していることを教えていただいた。少し傲慢な物言いになるが、わたし個人としては似ているというよりも、おそらく、占星術の起源にあった哲学自体が、ヌース理論が今から構築しようとし考えている哲学体系(この呼び名はあまりふさわしくないが)なのではないかと思っている。その意味で、いずれヌース理論は現在、オカルトという蔑称で片付けられることの多い占星術的世界観に論理的証明を与え、占星術並びに、その背景となる古代思想の正統性を復権させることになるやもしれない。もちろん、現在の占星術は個人の占いのレベルが趨勢を占め、その崇高さは色褪せてはいるが、この体系は、実際には高次元空間の幾何学を背景に持った確固たる精神科学であったに違いない。
星々の回転を単なる土塊の回転のように見る眼差しが未だに世界を支配している。宇宙空間に巨人ガリバーとして聳えるコギトの眼差しだ。この目はその昔、君臨した一神教の神の目よりもある意味、巨大である。そこでは、天体の運動はすべて力学に支配された関数と見なされる。関数とはイデアの屍骸だ。のっぺらぼうな均質化された思考。マクロがミクロを包むことしか知らない思考。空間の差異を思慮しない思考。あまりに野蛮だ。
天体の回転は決して3次元的な回転ではない。月の自転があり公転があり、その中心となる地球の自転があり公転がある。そして、さらなる中心となる太陽の自転があり、それを取り巻いて、幾多の惑星が旋回の層を作っている太陽系という名の神秘の空間。かつて、ケプラーはこの旋回が紡ぎ出す音色を天球の音楽と呼んだが、この音楽は宇宙の万物を生成している高次元多様体の交響楽である。その繊細で精妙なアンサンブルをどうやってソルフェージュしていくか、それがこれからのヌースの課題である。太陽系と原子は同一の存在なのである。
8月 25 2005
3次元球面と地球表面
昨日は、浜松で、久々に砂子氏と会った。現在、作成中のテキストの数学的な記述部分の監修をお願いするためだ。新しいヌーステキストに数式を多用する気はさらさらないが、ポイントポイントには、やはり、数学的な定格化は必要となる。必要以上に難しくはしたくないので、数式を登場させるときには必ず別枠で、例えば、「ψ5の数学的表現」といったような形を取って、登場させようかなと思っている。
まぁ、昨日はそういった流れから、ヌース理論に登場する諸概念の数学的な表現の再確認のために砂子氏のもとを訪れたのだ。対話はやはりとてもエキサイティングなものとなった。そこでは、ψ1→ψ3→ψ5→ψ7といったヌースの次元観察子という概念が、スカラー、ベクトル、スピノール、スカラーという関係に当たるのではないかとか、物理学がいう「力」の本質とは実は観察主体側の位置における認識の強度のことではないかとか、p→-ih(-)∂/∂xなどといった量子化の手順とはヌースでいう外面化の記述にすぎないのではないか、などといった様々な物理解釈で盛り上がった。中でも一番、エキサイティングだったのは、砂子氏が対話の最中にこぼした一言だった。
「半田さん、もし、半田さんの言うように、地球表面がSU(2)が形作る球面だとしたら、その内面化は三次元双曲面として宇宙空間に射影されますね。」
「それって、砂子さん、恒星のことじゃないの?」
SU(2)球面と三次元双曲面の関係は、ヌース的にいうとψ7とψ8の関係に当たる。単純にいうと人類全体が意識する「前」が集まった空間か、「後」が集まった空間かの違いである。地球は普通に考えれば、もちろん2次元の球面だが、その表面上には世界の観察を行っている人間の個体が無数に貼付けられている。この観察次元を考慮すれば、もちろん、単なる2次元球面とは呼べなくなる。個体の知覚正面(前)の全体は、今のところ数学的にはU(1)と見なしているが(この部分は砂子氏とのコンセンサスは取れている)、もしそうならば、この知覚空間を地球上の一点、一点に貼付ければ、
U(1)×S^2=S^3
となる。S^3とは3次元球面のことだ。このS^3はSU(2)と同相である。
つまり、何が言いたいのかというと、ひょっとすると地球表面と宇宙空間の間には認識の次元を媒介とする高次元のトポロジーで象られた反転関係があって、地球表面上のSU(2)の元の一つ一つが、宇宙空間上の一点一点に射影されるような仕組みがあるのではないかということだ。もちろん、ここで言っているSU(2)の一つ一つの元とは人間の個体の魂のことで、射影される一点一点とは恒星のことである。まだ、具体的なロジックやイメージは浮かんではいないが、おそらくそういった方向で、「人間とは星である」というヌース理論の確信的主張が科学的様相を持って展開されていくことになるだろう。いずれにせよ、地球表面を単なる2次元球面ではなく、3次元球面と見なせるような思考形態が必要である。そのイメージが出てくるまでそう長い時間は要しないだろう。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1