11月 10 2005
バタフライ-エフェクト
広告制作の仕事を終えて、久々のDVD鑑賞。今日は「バタフライ-エフェクト」というやつを選んできた。
タイトルになっている「バタフライ-エフェクト」とというのは、本来は、カオス理論から出た言葉で、初期条件のわずかな違いが挙動の大きな違いを生み,その予測が困難化する現象のことをいう。その法則性を発見した気象学者のローレンツが「ブラジルで蝶が羽ばたくとテキサスで大竜巻が起こるか?」と講演の中で語ったことから有名になった言葉だ(その変化を図で表すとローレンツ・アトラクターと呼ばれる蝶々の羽のような形になることからの由来とする説もある)。
まあ、タイトルに惹かれてついつい借りて見たのだが、全く先が読めないという意味では、かなり面白い作品だった。ネタバレになるので、ストーリーの詳細は省くが、簡単に言えば、「あのときああしていれば、今はこうだったに違いない」という過去修正もののSFスリラーサスペンスものと思ってもらえばいい。
面白いなと思ったのは、途中、この物語自体の時系列というか、主体軸(語り手の位置)が完全に溶け去ってしまうところだ。過去が変更される度に主人公の現在も大きく様変わりして行く。変更すればするほど、現在は惨憺たるものになっていくのだが。最後の方ではどこが物語の原点としての時系列だったのかがよく分からなくなってしまうのだ。これはなかなかの快感である。。おっと、喋り過ぎ。とにかく、見ている間、一体、このストーリーをどうやって落とすのかが気になってくるのだが、意外にも、なかなか渋めのエンディングだった。個々の細かい部分にはいろいろと文句を言いたい部分もあるが、タイムトラベルもののアイデアとしては極めて斬新。原作者はエライ。DVDで借りて観て損はない作品である。
ヌース的にはどうかというと、もちろんなってない(笑)。時間についてちょっと一言。僕らは、時間を空間と一緒であまりに客体的に見すぎている。もちろん、「今,ここ,永遠」というお決まりのニューエイジ的無時間論もアリだが、そこに一気に跳ぶ前に「主体の秘めたる時間」というものもじっくりイメージしてみるのも面白い。
主体の秘めたる時間。それはささやかな反抗を持っている。というのも、このささやかな歴史の中では、過去は必ず未来からやってくるからだ。何も難しいことを言ってるのではない。たとえば、僕は6歳の頃、日本が戦争で負けたことなど知らなかった。いや、僕が日本人であるということすら知らなかった。僕が使っている言葉が日本語であるということも、そして、父と母が愛し合って僕が生まれたということも知らなかった。日本や父と母との出会いは、この世界に生まれて来た後で知ったのである。このように、主体の時間の中では、過去というものは、必ず未来からやってくる他者によって告げ知らされる。その意味で、歴史というもの、もっと言えば、過去という概念の詳細は、主体の中で開示されていく主体自身の未来の中に育っていくものでもあるのだ。
おそらく、まだ多くの過去がやがてやってくる未来の中で眠っていることだろう。この未来の中に眠る過去が、過去の中に眠る未来と出会うとき、時間は本当の意味で終わりを告げることになる。さぁ、向こうからやってくる一人の美しい女性を見るといい。僕らは、やがて未来のある日に、彼女の過去の全貌を露にすることになるだろう。そうした結ぼれが聖なる結婚というものだ。
11月 11 2005
エターナル・サンシャイン
またまたやってくれました、チャーリー・カウフマン。あなたは近来まれに見る天才!!「マルコビッチの穴」でハマって、「アダプテーション」「ヒューマンネイチャー」で爆笑!!大のカウフマン・ファンになったにもかかわらず、この「エターナル・サンシャイン」はロードショーで見逃していたのです。レンタル屋に出るのを待っていましたが、今日、ようやくゲット。期待度120%で見ちゃいました。
やはり、すごい!!の一言。このカウフマンという人,一体どういう頭の構造をしているのやら。完全に4次元からモノを見てるとしか思えないくらいブッ飛んでいます。きちゃっています。と言って、難解な眠気を誘うような映画になるわけでなく、反対に、涙と笑いとペーソスを、信じられないくらいのセンスの良さで忍び込ませる。これはもう才能としかいいようがありません。欲しいなぁこのセンス、この感覚。ハリウッドはもうカウフマン一人だけで十分ですね。はい。
主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレッドといった、ちとキャラが濃ゆい二人なんだけど、作品が完全に二人を食っています。と言って、二人の演技がまずいわけじゃないですよ。反対に、ひょっとしてこの二人、この作品が今まで一番いいんじゃないかと思わせるほどいい演技をしています。楽曲がよければどんなアーティストもカッコよく見えるのと同じで、作品が素晴らしいので俳優陣もまた素晴らしく見えるということなのかな。「マルコビッチの穴」のジョン・キューザックとキャメロン・ディアスが演じたとしてもこの作品の質は何も変わらないんじゃないかと思います。それくらい、作品自体の完成度が高いですね。同じ記憶変更もののストーリーとして一昨日鑑賞した「バタフライ-エフェクト」が一瞬のうちに「バタクサイ-エフェクト」になってしまいました、やっぱ、それくらい、この作品のアイデア構成や脚本、演出は素晴らしかったです。エンディングの曲。これってBeckなんですね。いい曲です。あと、予告編スポットで昔懐かしのELOの「Mr・Blue」が流れていたのですが、劇中には出て来なかったような。。どういうことでしょ?
別にヌース理論と関係があるわけでは全くないのだけど、チャーリー・カウフマン、まだ見たことのない人は必ず見ましょう。まず、入門として「マルコビッチの穴」で大笑いして、「アダプテーション」と「ヒューマンネイチャー」で頭を掻きむしって下さい、そして最後は「エターナル・サンシャイン」でじわんとする。一日で立て続けに4本見れば、あなたの映画観が変わるかも。いや、変わる。
うーむ、それにしも一度DVDを借り出すと、返すたびに借りるという反復が始まるなぁ。。どっかで止めないと。。
By kohsen • 09_映画・テレビ • 1