10月 5 2005
存在の皮膚
統合失調症と聞くとその体験があるだけに、とてもひとごとでは済まされないので続けて戯言を書いてみる。
統合失調症の大脳生理学的な研究はまだまだ進んでいないと聞くが、ヌース理論がらみで、その生化学的な原因について面白い説を展開していたのが、デビット・ホロビンという人である。彼はその著書『天才と分裂病の進化論』の中でリン脂質と分裂病の関係について語っていた。
リンと聞けばピン!とくる人もいるはずだ。ヌース理論ではリンのことを常々、「彼岸(涅槃)の光」と形容してきた。というのも、リン原子のイデアはヌース理論解釈では、他者側が見る光の場所そのものに当たるからだ(Ω9の入口)。これは自己側にとっては言語機能の基礎、すなわち単語形成の場所に当たり、他者そのものにおいては意味形成の場所に当たる。その意味で、リンはラカンの言葉で言えば象徴界と想像界を接合させる重要な接着剤の働きを持っていることになる。同時に、ヌースに登場するPSO回路に即してみると、この位置は電気的な力を作り出すもと(上位次元)ともなっている。このことから、ヌース理論においては、人間の生体内で行われているエネルギー代謝とは、精神構造全体における言語の代謝作用と同型対応していると考えるのである。つまり、神の生体内では、言語機能がそのエネルギー循環を司っているということだ。実際の生体内でこの代謝作用に重要な役割を果たしているのはATP( アデノシン3リン酸)であるが、これは実際、『生体内のエネルギー通貨』とも呼ばれている。
また、リンはエネルギー循環だけではなく、リン脂質として細胞膜や皮膚の形成にも深く関わっている。ホロビンの説は、分裂病の生化学的な原因をリン脂質の不足にあるとしている。というのも、脳内のニューロンの樹状突起の開閉を行ない電気的な調整を行っているのが、このリン脂質だからだ。つまり、ホロビンはリン脂質の不足からくる脳内の電気調整の支障を分裂病の原因と考えているわけである。
このままでは、単に唯物論的発想で、ヌース的には「そりゃ本質じゃないべ」となってくるのだが、ホロビンの説が面白いのは、こうしたリン脂質の摂取が人類の歴史的変遷において2度大きな変化を被っていると訴えてくる点である。一度目は狩猟型文化から農耕型文化への移行期、2度目は中世から近代への移行期である(正確には産業革命前期)。ホロビンによれば、この二つの時期に、食生活の激変から、いずれも摂取されるリン脂質に大きな変化があったのだという。言語機能との絡みで考えれば、農耕型文化への移行期には文字や記号の使用が出現しており、産業革命前期には印刷技術が飛躍的に進歩し、文字が多くの人に共有され始めた。こうした時期は、ヌースで「無意識のクロスロード」と呼んでいる時期に当たる。
「無意識のクロスロード」とは、無意識進化の流れが表相次元を交差していくところに現れる精神構造自体が本来持っている基底的な十字路のことだ。それは、一つの交替化次元においては4ケ所存在し、元止揚→思形→定質前期→定質後期→次の元止揚の「→」の部分で顔を出してくる。つまり、無意識構造の様式が切り変わっていくところに出現する次元境界のようなものと考えるといい。あくまでも西洋史を中心とした見方ではあるが、文明のスタイルはこの「無意識のクロスロード」で、そのときどきの天才たちを輩出し、大きな変化を被ってきた。こうした天才たちの出現の背景に分裂病が関わっていることは周知の事実でもある。
このように、歴史的背景も含み合わせて考えたとき、ホロビンのリン脂質をめぐる説はとても興味深いものに見えてくる。言うなれば、分裂病とは自他をめぐる「境界の病」であり、精神的身体における皮膚疾患と言っていいものなのだ。しかし、この疾患は同時に未だ顕現化していない等化力を、ときとして無意識のクロスロードに横溢させる。存在の皮膚から、神の体液が一瞬、にじみ出してくるのだ。その汁気を感受したものが分裂病者と呼ばれることになる。ヌース的に言えば、この症候群は歴史プロセスにおいて4度ある。3度はもうすでに経験済みだ。まもなく4度目がやってくるだろう。存在の皮膚はそのとき脱皮をはかるはずである。
10月 10 2005
「知の欺瞞」
カフェネプでトーラス氏が話題にしていた「ウィングメーカー」を本屋に探しに行ったが見つからず、そのままふらふら科学哲学書のコーナーへ。以前から読まないといけない本としてリストに上げていたアラン・ソーカルとジャン・ブリクモンの書いた「知の欺瞞」を購入。
この「知の欺瞞」は、ヌース理論でもおなじみのドゥルーズ=ガタリ、ラカンを始め、クリステヴァやヴィリリオ、ボードリヤールといったポストモダン思想の論客たちの数理科学的知識の濫用、誤用を、専門の物理学者の立場から手厳しく批判した書として、数年前に欧米や日本で話題になった本である。この本の内容についてはインターネット関連の情報でちょくちょく見かけていたので、レベルはかなり異なるが、同じく数理科学的知識の濫用で、時折、やり玉に上がるヌース理論の展開にとっても無関係とは思えず、それなりに気になっていた本でもあった。
で、読んでみた感想だが、最高に笑える本である。これは言い換えれば「あちら版ト学会もの」だ。ト学会の連中と同じく、ソーカル=ブリクモンのコンビは予想していたほどガチガチの理科系頭ではなく、謙虚で、かつ、ギャグセンスがかなりいかした人物のような印象を持った。性格的には、少なくともラカンよりは好感が持てる。彼らのギャグセンスの精妙さは引用しないと分かってもらえないと思うので、長文になるが少し抜粋させてもらう。
まずはラカンの1960年のセミナーからの引用を挙げ、
このようにして、勃起性の器官は、それ自身としてではなく、また、心像としてでもなく、欲求された心像に欠けている部分として、快の享受を象徴することになる。また、それゆえ、この器官は、記号表現のの欠如の機能、つまり、(-1)に対する言表されたものの係数によってそれが修復する、快の享受の、前に述べられた意味作用の√-1と比肩しうるのである。(Lacan 1977b,pp.318-320、佐々木他訳 pp.334-336)
続いてこう記す。
正直にいって、われらが勃起性の器官が√-1と等価などといわれると心穏やかではいられない。映画「スリーパー」の中で脳を再プログラムされそうになって「おれの脳にさわるな、そいつはぼくの二番目にお気に入りの器官なんだ ! 」と抗うウッディ・アレンを思い出させる。
うーむ、かなり洗練されたギャグセンスである。しかし、ただ残念なことに、ソーカルには精神分析一般についての基礎知識が欠如しているように思われる。勃起というとすぐにもろオチンチンを想像するのは致し方ないことではあるが、ラカンがファルス(男根)と言えば、それは言語の機能のことであって、別に、実際のオチンチンのことなんかではない(まぁ、こんなことは知っているかもしれないが)。さらに、どうして言語機能に対してファルスという名称が与えられているかと言えば、そこには、古来よりユダヤ教の中に受け継がれている言葉と神の関係に関する対する深い洞察があるからなのだ。こうしたユダヤ的ロゴスの伝統が分からなければ、ラカンがここで何を語ろうとしているかなど、まず分からない。
ラカンの書く文章は、確かに、その博覧強記も手伝って、謎の呪文のように見えるときもある。しかし、何しろ相手はフロイトとソシュールを結合させた、無意識構造の語り部としては世界最強の達人なのである。それこそ、圧縮や隠喩や換喩はお家芸なのだ。それにここに引用されているセミナーでの講義内容も別に一般人向けに行っているものでもない。あくまでも精神分析に興味持つ生徒たちを相手にしたものだ。故意にナゾかけのように話し、その謎解きはそれぞれの出席者に任せる。そういったスタイルをとったところで何ら不思議はない。ラカン自身、「主人の語り」「大学の語り」「分析家の語り」「ヒステリーの語り」という四種類の言語の在り方を模索している。
その意味で、数学的知識の枠の中のみから、つまり、「大学の語り」の中からのみ、ラカンの数学的知識の濫用を批判してもあまり意味あることではないようにも思える。ドゥルーズ=ガタリもそうだったが、語り方自体、さらには書き方自体の中でも、彼らは自己同一性の解体作業を試みているのだ。科学が啓蒙を旨とする具体的説明の方法をとるのに対し、ポストモダンは啓蒙についてはあまり関心がない。すでに思考が旧い器から溢れているのである。
はてはて、ヌースはどっちの方法論を取るべきか。。未だ迷うところではあるが。ぶつぶつ。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 9 • Tags: ドゥルーズ, フロイト, ユダヤ, ラカン, ロゴス