12月 13 2005
精神現象学
新著の構成が今ひとつはかどらない。こういうときは普通なら気分転換をはかり、街に出るなり、音楽を聴いたり、映画を観たりするところだが、わたしの場合は違う。自分を徹底的にいたぶる。哲学書を読むのだ。考えがまとまらないときの頭の状態というのはえてして考えているようで考えていないときが多い。思考の問題というより意欲に欠けているのだ。欠けた意欲は気分転換では補うことはできない。徹底して自分を痛めつけるしかない。痛めつけることによる触発が必要なのだ。そうやって今日、本棚から取り出したのは「精神現象学」(長谷川宏訳 作品社)という一冊の分厚い本だ。ヘーゲルが37歳のときに記した代表作である。恥ずかしながらこの本は5000円もの大枚をはたいて購入してはみたものの、一度も読んだことはなかった。
以前、詩人の河村悟から「ヌース理論は理性だからダメだ。ヘーゲルの絶対精神ではダメなんだよ。」と手厳しく批判されたことがある。彼は決してポストモダンかぶれの人ではないが、詩人という立場上、理性的なもの、特に弁証法的な粗雑な思考形式を毛嫌いしていた。河村氏は思想・哲学に関しては生字引のような人物で、当然、わたし程度の知識量で彼に議論を吹きかけるなど自殺行為も同然だったが、カチンときたわたしは「理性には人知れぬ理性というものがありますよ」と言い返した。幸いにもそのときは彼がニヤリと笑っただけでことなきを得たが(笑)、それ以来、わたしにとってヘーゲルは気がかりな存在となっていたのだ。しかし、本格的にヘーゲルは読んだことはなかった。いざ読もうと思ってもなかなか触手が伸びない。ヘーゲルについて知ってることと言えば、弁証法と絶対精神という言葉。遅咲きの哲学者だったこと。カント哲学の批判的継承によって近代哲学を集大成した哲学者。ヤコブ・ベーメの思想に大きく影響を受けていたこと。ルター派の熱心な信者だったこと。このくらいである。
ヘーゲルはもともと弁証法のアイデアを17世紀の神秘家ヤコブ・ペーメからパクっている。自己意識の本性を徹底的に追及していくなかで、彼はそこに神の自己意識を合わせ見た。ヘーゲルの弁証法の基盤はこの人間の自己意識と神の自己意識の弁証法的展開にある。「一切のもののなかに神の三位一体をとらえ、あらゆる事物を三位一体の露呈ならびに表現としてとらえる」というヘーゲルのベーメ評はそのままヘーゲルにも当てはまる訳だ。ヌース理論は基本的にはこの伝統的な弁証法の概念に他者性を取り込むことにより、「ペンターブ・システム」という概念によって双対化し、その運動を空間の対称性の拡張秩序へと転化させ、最終的には「観察精神」という一者へと止揚させていく。その意味では極めてヘーゲルっぽいのだ。
それにしてもこの本のエンディングはいい。やる気がみなぎってくる。
——目標となる絶対知ないし精神の自己知は、さまざまな精神がどのようなすがたをとり、どのようにその王国を構築したのか、という事柄に関する記憶を道案内人とする。その記憶を保存しているものとしては、偶然の形式をとってあらわれる自由な精神の歴史と、それを概念的な体系の形として示す「現象する知の学問」とがある。二つを一つにしたところの、概念化した歴史こそ、絶対精神の記憶の刻まれたゴルゴタの丘であり、生命なき孤独をかこちかねぬ精神を、絶対精神として玉座に戴く現実であり、真理であり、確信である。シラーの詩「友情」の一節にあるごとく、この精神の王国の酒杯から、精神の無限の力が沸き立つのだ。
新しい理性がやはり必要だ。心優しい理性。海のようにすべてを溶かし込む理性。それは男の感性と女の理性を併せ持ったもの。。優しくなければ理性ではない。だろ?
12月 15 2005
ハイリスク・ノーリターン
今日は保険医の健康診断を受けた。別に新しく保険に入ったわけではない。10年間ごとに掛け金が変更される現在加入している保険のシステムに嫌気がさして、掛け金生涯一律のものに切り替えたのだ。そのためにオシッコまで採取される始末。尿検査をしたいのはむしろこっちの方だ。あんたんとこの会社の役員のオシッコのサンプルを全部調べさせろ。全員グルメ通いで糖尿になってるんじゃないのか。そんな会社は信用できないぞ。。と心の中でブツブツいいながらも、おとなしくオシッコが入った紙コップを手渡すわたし。
世界から消えて欲しいものを一つ挙げろと言われたら、わたしの場合、まず真っ先に「国家」を挙げるが、もしあと三つ挙げろと言われたら、迷うことなく、「銀行」「証券会社」「保険会社」の三つを挙げるだろう。こやつらは、国家という大親分の保護のもと、合法的に賭博を行い、場代や掛け金の一部をかすめとっていく胴元連中である。この胴元連中が最近、好んで使う言葉が「リスクヘッジ」というやつだ。——いかにして危険を回避するか——全く馬鹿げた言葉だ。他人のふんどしで相撲を取っているのだから、もともとあんたらにはリスクなどない。なのにあたかもリスクを負ってるかのようなフリをする。これがどうも気に入らない。絶えず安パイだけを捨てて一向に勝負をしない連中に一体何のリスクがある?
保険屋の起源には諸説があるが、保険業自体は、もともとは海運業における積荷の保険から始まったといわれる。昔の航海はそれこそイチかバチかの賭博的要素が強いものだった。保険業者はその資金の何割かを貸し付け、船が無事に戻ってくれば、そのの荷から挙がる収益の何割かを貸し付けの利子として取った。航海につきもののハイリスクを背負ったからこそ、利子としてハイリターンを要求できたのだ。あの英国のロイズ社だって、もとはと言えばコーヒー豆の海運業への貸し付けで始まったと聞く。
航海とは未知の領域に繰り出し、未知の価値を命を賭けて探査に出かける行為である。今の時代、そうした乗り物に乗って未知の大海に出かけるやつは少ない。丘の上の家の中で温かな暖炉の前に年中居座り、ハイリターンを要求する輩がいかに多いことか。そういうやつに限って「リスクヘッジ」という言葉を呪文のように口にするのだ。銀行や証券会社や保険会社が金のためにしか金を使わないのと同様、リスクヘッジが口癖の連中は自分のためにしか自分を使わない。そんなもののどこにリスクがある。バーローめが。本当にリスクを背負って生きる人間の辞書にはもともとリスクなどといった語彙は存在せんのじゃ!!
ここでいきなり保険医さんの声が響いてくる。。
「半田さん、ここにサインして下さい。」
「あっ、はい。」
「こことここにもね。」
「あっ、はい。はい。」
わたしもしっかり資本主義社会の一員に組み込まれてはいるが、未知の大海への憧れだけは捨ててはいない。早く船を造ろう。大波を乗り切って進むことのできる船を。この船造りに金は要らない。
By kohsen • 10_その他 • 3