1月 30 2018
今日のヌース用語 【思形】
【思形(しけい)】
精神が付帯質と等化を行うとき(位置の等換)に生まれる調整の力。付帯質を観察する力として働く。人間の意識には時間として現れる。人間の意識に客観をもたらすもの。人間に言葉を送り出す働き。人間においては思形は感性の反映として現れる。(下図上参照)
数あるヌース用語の中でも、個人的にはこの「思形」という言葉が一番思い出深い(笑)。というのも、これが最初のOCOT情報に登場したシリウス言語だったのね。シケイ? 死刑? 市警? 何のことか意味が分からん、という感じ。それは、こんなやりとりの中で現れた。
K 人間とは何ですか ?
O 二つの性格を持つ軸。
K 二つの性格とは ?
O カンセイとシケイ。
K 対立するものなのか ?
O 地球の中においては対立する。
数年間の紆余曲折を経て、シケイとカンセイには思形と感性という漢字を当てた。今、考えれば、結局これらは僕らが客観と主観と呼んでいる言葉の意味に近い。ただ、この思形と感性はヒトや真実の人間と呼ばれる高次の精神をも貫く構造概念のようで、客観/主観解釈は人間の思形と感性に限られるけどね。
ケイブコンパスでの表現は位置の関係性を俯瞰するためのものなので、この思形が意味するところが分かりにくいと思うけど、空間概念として表すとこんな感じ。何のことはない。左方向から入り込んでくる内在的視線のことを言っている。(下図左下参照)
この視線が自己と対象を幅の中において分離させているのが容易に分かるはず。この図では、ラカンの言葉を借用して思形を「大文字の他者(どこの誰とも言えない抽象的他者)」の視線として表現しているけど、この視線によって奥行きが幅化するわけだね。つまり、空間の3次元性が生まれているということ。
ただ、幅化した奥行きには二つの方向性がある。感性の方は奥行きをなぞっているんだけど、逆方向の空間もある。これが人間の内面と呼ばれる付帯質のこと。この付帯質は対象の手前方向である自己の肉体の方を向いている。この認識力が人間の自我拠点なわけだね。これは肉体の背後の空間も含むよ。(下図右下参照)
これらの図からちょっと想像を巡らすだけでも、人間を単なる物質の塊と見て、巨大な空間の中に投げ込まれた孤独な存在と見なす今の世界観が、いかに付帯質の力を助長させているかがわかるんじゃないかね。付帯質はほんとうは奥行きに入りたがっている。それが感性(前)が持った本能。
で、重要なことは、空間に潜むこうした力の構造が実は素粒子の構造だということ。強調したいのはそこだね。奥行きが純粋持続として覚醒すれば、そのことが分かってくる。何も見えない空間の中に、無意識のネットワークが張り巡らされているのが見えてくるよ。
3月 7 2018
「face to face」という幻想
現実の空間では決して経験することができない「face to face」(下図上)——この「face to face」の錯覚が、僕らの世界に対する認識を大きく歪ませている。
face to faceの現場で実際に起こっている知覚の構図は、単純に図示すれば次のようなものだ(下図下)。これはラカンが「精神分析の基本概念」という本の中で示した図でもあるのだけど、この図は精神分析的にいうなら、他者の眼差しによって主体(想像的自我)が設立されるということを表現している。
勘のいい人は、これがパースペクティブ(遠近法)の空間の意味をも含んでいることがすぐに分かるんじゃなかろうか。私たちがパースペクティブと呼んでいるものは右側の三角形に当たり、その頂点がいわゆる「消失点」と呼ばれるものに当たる。「消失点」は、その意味では、他者の視点とも言える。
他者視点から発せられた眼差しと共に拡張していく空間。それが遠近法的空間なわけだね。その眼差しの元では、当然、私の視野は物質的点として認識されちゃう。それが、この図で「表象の主体」として示されているところの「私の目」。
ラカンはこうした構図から「人は見ないために目を持つ」と言う。これは、私が「私の目から世界を見る」という概念で世界を見てしまうと、主体本来の世界は見えなくなるということを意味している。遠近法での空間の構成は、主体が完全に物質化させられたところに出現する空間であり、そこでは、純粋な知覚空間は破壊されてしまうということ。
要は自己自身からしてみれば、世界の「見え」の方が先手であって、目は後から他者によって付与されるものでしかないということだ。その意味でも、真の主体は世界の「見え」の方であって、目ではない。
そして、こうした「見え」の空間の中にいかに思考を介入させていくか、というのがヌーソロジーの問題意識なんだ。「奥行き」や「虚軸(無限小)」、「持続」といったキータームはすべてその問題意識が出てきたもの。
地道な作業になるけど、ほんとうの自分が生きている空間を開いていこう。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ラカン