8月 3 2010
カバラは果たして信用できるのか?——その4
——前回よりのつづき
さて、ここからがヌーソロジー的には本題である。
僕がルーリアに入れ込んでいる理由は、前にも言ったようにここに紹介したルーリアの考え方が極めてOCOT情報に酷似していると考えているからだ。まさに生成を育む容器は神が放つ強烈な逆光のためにすべてが陽炎のように虚ろに見えなくさせられてしまっている。その逆光の中で息絶え絶えになっている順光のかけらを拾い集め、破壊された容器を修復し、生命の樹全体の中を流動する力のすべてを復元する——それがルーリアのいう創造の完成というものだ。
「神が世界を創造する」というこの聞き慣れてはいるもののイメージ不能なクリシェは一体、どのような状況を意味しているのか。そして、そのような創造の事件が西暦2013年に再び回帰してくるというOCOT情報の真意とは一体なんなのか――僕なりのこの新しく始まるとされる〈創造〉に対するビジョンをみんなに伝えるためには現代思想の状況などいろいろと七面倒臭い話をしなくてはならないのだが、ここではそのポイントだけを簡単に示して、ルーリア理論とヌーソロジーの親近性、並びに、その両者の間にある決定的な差異を明記しておきたいと思う。ちょっと長くなるかも。。
ユダヤ教は言うまでもなく一神教である。一神教の神とは別名一者とも呼ばれるが、この一者とは別に一つのものの存在を意味するわけではないし、一つのものという属性でもない。それは絶対に言い表し得ないものということの言い換えであり一種の超越論的シニフィアンである。これはハイデガー風に言うならば、存在者に対する存在に対応する。存在者(あるもの)と存在(あること)の差異——ハイデガーは鬼の首でも取ったかのようにこの差異の思考を提示して見せたが、正統的な神学の思考(被造物の中に神性を見るということ)においては、この〈多なるもの=存在者〉と〈一なるもの=存在〉の関係は互いに相補的でありかつ同時的なものとされる。まぁ、ハイデガーの提示は神学的には別に新しいものでもなんでもなかったということだ。
かつて仏教徒だった僕としては、ここで法華経が説く多宝如来(多なるもの)と釈迦如来(一なるもの)とが対座し合うあの虚空会の儀式なんかをすぐにイメージしてしまうのだが、カバラの場合、この存在者と存在の差異の関係は生命の樹におけるマルクトとケテルという最下位と最上位のセフィラーの関係性の中に表されている。ケテルに座するアイン・ソフ・アウル(存在の無限光)としての神はマルクトという神の花嫁を通してその臨在(シェキナー)を可能にし、自身を被造物として開示させる。マルクトは物質的存在者の世界であり、ここにはそれら存在者の多様性がそれこそグノーシス主義にいう多産なる女性性として表されている。だから、例えば今君の目の前に一つの薔薇の花がその可憐な姿を見せているとすれば、それ自身がすでに一者をなしており、一者によって統合されて存在者たらしめられているということを意味する。何と美しい思考ではないか。
世界にたった一つだけのこの薔薇の花と言うときの「一つ」とはここでは一個、二個という数詞の役割というよりもその薔薇の唯一無二性、此のもの性をダイレクトに表現しているということだ。そして、このかけがえないの唯一無二性こそがまさに一者という一なるもの=神の存在者的顕現でもあるということなのである。もちろん、このことは君という個体そのものの存在についても言える。その場合、君はそうしたかけがえのない存在者の束として存在している世界でたった一つのかけがえのない存在になっているはずだろうし、もっと言えば世界そのものになっているはずである。その唯一無二性、此のもの性もまた一者に由来するものと言える。
さて、話を現代哲学に移そう。20世紀の思想が最終的に辿り着いた哲学的問題は実はこの唯一無二性を裏で支えている同一性の問題だったと言える。この薔薇がこの薔薇であるということは、言い換えれば、この薔薇はこの薔薇以外の何ものでもないという意味と同意であり、ここにはこの薔薇をこの薔薇たらしめている頑な同一性が存在しているということになる。そしてそのような同一性の起源は、今までの文脈から言えば、当然のことながら他ならぬ神という一者の同一性に由来することになる。また、薔薇を始めとするそれら存在者を束ねて世界の構成を行っている君自身もそれら数々のかけがえのなさによって支えられているかけがえのない主体ならば、君という主体もまた一者が一者であるということの同一性によって背後から支えられていることになる。ここに生じている自我の同一性が思考の限界点としてのフッサールが示した超越論的自我と一者たる神の結節点と考えていい。つまり、哲学が展開してきた形而上学のシステムというのは神は神以外の何ものでもないという強固な同一性によって超越論的主体の場で閉じる運命を持っているというわけだ。もちろん、ここでいう超越論的主体というのは人間の自我の本質のことであり、僕らが日頃わたしや僕と呼んでいるものの根底に潜む魂の実質のことである。
哲学の世界で、この同一性の乗り越えを最初に企図したのがハイデガーだ(と思う)。ハイデガーはフッサールの限界点を初めから見抜いていた。だからこそ、彼は彼の基礎的存在論でいきなり存在とは何かを問題として提出してくる。ハイデガーはフッサールのようにアプリオリな超越論的主体の構成回路などはもう問題にしてはいない。なぜならそうしたものとてまだ存在者の枠を出ていないからだ。彼は存在者ではなく存在そのもの、つまり、前に挙げた一者そのもの(神)を射程とする哲学的領野を開こうとする。この時点に至って、現代哲学は否定神学的なシステムへと移項し神秘主義的な思考との対面を余儀なくされる。つまりは、多くの神秘家たちが言うように、いかなる言語的置き換えも不可能となるような主体に穿たれた穴の中へと問題の地平が遷移してくるということだ。
——つづく
5月 24 2016
君よ、精神のアーキテクトたれ
記憶の実在感を取り戻そう。記憶は魂の力能だ。「過去は過ぎ去って今はもうない」というのは、現在の傲慢だ。むしろ、過去の方が去来する現在を見続けているのである。その意味で、存在しているのは現在ではなく、過去である。過去の濃度を取り戻すこと。そこに主体のフランチャイズを置くこと。
この時間的な重心移動は同時に、例の観点の球面化と連動している。主体を世界の中におくのではなく、世界を主体の中におくイメージ。観点を世界に包まれた点として捉えるのではなく、観点を球面化し、逆に世界をその中に包み込むイメージ。このとき出現してくる球体を文字どおり球体として知覚できる認識を鍛え上げていくこと。それが魂と呼ばれていたものに他ならない。
人間の空間認識は一方的に物質方向に開きすぎている。これは比喩なんかじゃない。ダイレクトな空間知覚の問題として言っている。主体が世界を包む空間側においては、すべての位置は同じ位置なのだ。その不動の位置感覚がわたしたちが「記憶」と呼んでいるものの正体だ。
物質として開かれた空間と、記憶として閉じた空間。この相互に反転した二つの空間の差異が見えてくれば、どちらが生の実体であるのかはすぐに判別がつくことだろう。物部の民たちが生玉(イクタマ)と死返玉(マカルガエシノタマ)と呼んだ二つの玉の関係がこの両者にはある。
生玉(イクタマ)を取り戻すこと。それは魂の浮上であり、浮上した魂は霊の発芽となる。
こうした表現がオカルティックに聞こえるなら、哲学の言葉に置き換えてもいい。ここでの話はライプニッツ=フッサールのラインを辿れば、自己のモナド認識と言っていいものであり、この位相に立って初めて思考は先験的な相互主観性、相互モナド認識の場を実体的に形成できるようになる。それが物理学がスピノル場(クォークのアイソスピン空間)と呼んでいるものと考えるといいだろう。
わたしたちはここにおいて、「位相─微分─射影─アフィン─ユークリッド」という幾何学のヒエラルキーを逆に辿り、最も深い霊的幾何学の場へと到達し、精神のアーキテクトとしての能力を持つに至る。
思考は創造空間=死後の空間を開くことができる。嘘は言わない。もちろん、それが完全に開くまではかなりの時間はかかるだろうが、人間の意識はその方向へと向かう転機を迎えている。
まずは、物質側へと開いた空間から、記憶側へと閉じている空間に自らの生の重心を移動させよう。それがヌーソロジーが活動している場所である。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: スピノル, フッサール, ライプニッツ