5月 3 2006
形質の発露
あ〜、世の中5連休だというのに、わたしの頭の中は相も変わらずヌース菌に感染しっぱなし。仕方ない。一冊の本を書くとはこういうことなのだ。。ということで、前回のつづき。。
地球表面に棲息している全人類の前が一点で交差することのできる奇跡的な「点」。。
どうも、これがOCOT情報にいう「形質の発露」であるという気がしてきた。
「形質」とは、普通の言葉で言えば、幾何学のことである。形質の発露とは、その意味で「点」概念の形成、という意味になる。僕らの意識に自然に湧き出てくる点概念は地球中心が送り出している。。。ほんまか?
もし、ほんとだとしたら、あまりに超絶でこれほど楽しいことはない。ルンルン♪。
一つの対象を無数の観測者が取り囲んで、それを中心に回転する。まぁ、人類全員で「カゴメ」をやるようなものだ。そのときに認識される回転の中心点。大雑把ではあるが、そこが地球の中心点となる場所である。そこが点というイデアの本質。。。
おそらく、この数学的仕組みには例のペンローズのツイスター写像が暗躍している。ツイスター理論では、3次元球面S^3がそのまま点と同一視されるのだが、この同一視は「点」という超越論的理念の成立の履歴を示しているものではないかと考えられる。つまり、僕らが何気に「点」と呼んでいるものを客観空間にイメージしている背後には、実は3次元球面の回転対称性が暗躍しているのではないか、ということだ。そして、その対称性とは、すべての人間の視座の変換に対する対称性である。
ツイスター理論を知らない人には迷惑千万な言い回しになってしまったが、別に何のことはない。ヌースの文脈では、この高次の対称性空間は、僕ら全員が空間上の同一の位置を見ながら、そこを中心にグルグルと回れば作り出すことができる。「このときに共有される空間認識の全体性」は、数学的には4次元の回転対称性(SU(2)対称性)となると考えられるからだ。これは数学的には3次元球面の回転対称性と同じものでもあるので、それを点の理念の位置と考えることができるのだ。点は皆が揃って点と規定する位置に生まれている——よくよく考えてみれば、当たり前の話じゃないか。
点の理念が生成されてくる場所が4次元空間にあるのならば、時空自体の理念はどこにあるのだ?ということになってくるが、ツイスター理論では、その在処は7次元球面S^7にあるとされる。つまり、7次元球面S^7からのツイスター写像によって落とされて来たものが時空なのだ。このことは、大雑把に言えば、点から時空にいたるまでの幾何学的な発展構造と、S^3からS^7に至る発展構造とが、ある意味入れ子的な関係にあるということを示唆している。実のところ、前者はヌースの観察子概念におけるα1〜α13、後者はψ1〜ψ13の関係にほぼ等しい。
あ〜、また、話が難しくなってしまった。
何が言いたかったかというと、実は真の理念的空間というのは人間の身体全体が持った3次元性にほかならないのではないか、ということだ。僕らが一般にイメージしている物理的な空間(物的対象が措定されている空間)はその射影にすぎない。いわば身体空間から物質的空間への射影。その射影のシステムをペンローズは数学的に精緻に表現しているだけのことのように思えてならないのだ。
現在の人間は、オリジナルである身体空間が持つ3次元性をそのまま客体世界側の3次元性にコピーペーストして、そのコピペした客体の3次元性の方をオリジナルと信じ込んでしまっている。だから高次元が見えない。高次元とは自他の認識のやり取りが行われているいわば意識の交通空間である。物質空間の3次元性はそちらからの派生物なのだ。その意味で、物質的空間しか感受することのできなくなった近代人は、認識の逆転写ウイルスにとことん冒されていると言っていい。少なくとも科学がその基礎としている世界観、例えば、宇宙がビッグバンという大爆発で始まったとか、人間がサルから進化したとかいう話は、すべてこの病で発熱した脳が作り出している狂った幻想ではないのか。それらはすべてマシンシティーが仕込んだマトリックスの催眠コントロールなのだ。
身体が身体本来の空間へと立ち帰るならば、そこには真の大地=地球であるザイオンがある。前々回話した「不動の大地」だ。そこに降り立った真の知覚者には、おそらく原子と太陽系が同じものに見えるはずである。その神聖なる魂の居住地がヌースがこれから開拓していく新天地だ。原子や太陽系とは、そうしたザイオン的身体たちが持った共同思考物体である。そして、その思考の力線は、かのソースに通じている。
5月 6 2006
臨時にこのブログを使わせてもらいます。
Φさんからのブログでの書き込みで始めて気づいたが、どうもヌース会議室の方の書き込みができなくなっているようだ。メンテナンスをやってもらっているC氏に連絡を取っているのだが、連休中ということもあって、メールの返信がこない。仕方ないので、臨時にこのブログを通じてコメントをさせてもらいます。ヌース理論のことをあまり知らない人にとっては、意味不明な内容になると思いますが、何とぞ、ご容赦あれ。
>このことから、ヌース的には
>ψ7-8 =Ω1-2→ψ1-2………スピン0
>ψ9-10 =Ω3-4→ψ3-4………スビン1(U(1)?)
>ψ11-12=Ω5-6→ψ5-6………スピン1/2(SU(2)?)
>という作用が想定できるのですが、どうもこのスピン0とスピン1、スピン1/2の順序関係が美しくないように思います。むしろ、
>ψ13-14=Ω7-8→ψ7-8=Ω1-2→ψ1-2………スピン0
>という感じで2段階的な作用をしているのではないでしょうか。
そうかもしれません。
上次元とのからみはまだ分かりません。
>ここで、ψ9-10はcave compass1周分、ψ11-12はcave compass2周分なので、これがそのままスピンの構造になるのではないでしょうか。ただ、全角運動量J=軌道角運動量L+スピン角運動量Sであり、保存される角運動量は、軌道角運動量Lでもスピン角運動量Sでもなく、全角運動量Jのはずなので、この辺りはヌース的にはどのように見ればよいでしょうか。
軌道角運動量は原子核が出てきてからの話なので、全角運動量Jはψ9-10当たりからの考察と関係するのかもしれません。ちなみに水素原子とは潜在化における思形で、水素分子が同じく潜在化における定質ではないかと考えています。
>ちなみに、ψ13-14はcave compass4周分ということで、この4周分は0周と同型になるのではないでしょうか。
凝縮化を考えれば、その通りだと思います。
>それと、神智学的な配列だと、確か、下の階層から、(1-1)肉体→(1-2)エーテル体→(2)アストラル体(感情体)→(3-1)メンタル体(思念体)→(3-2)コーザル体(原因体)→(4)ブッディー(直観)→(5)アートマー(ニルバーナ層、涅槃レベル)→(6)モナド(アヌーパーダカ層)→(7)ロゴス(アーディー層)だったと思います。
神智学と人智学では少し構造が違ってますね。
どちらかというと、シュタイナーの人智学の方がヌースには近いような気がします。
>最近、私は、個人的には、聖なる三角形、聖なる3つ組(トリアド)とは、ある意味2×2のパウリ行列やそれを4×4に拡張したディラック行列のようなイデア的特性を持った存在なのではないかと思っています。
4から3へといく仕組みと、3から4へといく仕組み、その両者が明確になれば、円心と反環の構造がクリアに見えてくると思います。おっしゃる通り、数学的には確かにパウリ行列とディラック行列はそのポイントとなるものだと思います。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: アストラル, エーテル, ケイブコンパス, モナド, ロゴス, 円心