6月 25 2006
夜が起きている。。
最近、ワールドカップのTV中継を観ているせいか、どうも生活のリズムが無茶苦茶になっている。今日も午前3時に目が覚めてしまった。こんな時間に起きるのは久しぶりだ。本を書き進めているせいもあるのだろう、真夜中の目覚めというのはどうも僕を必要以上に哲学的にさせてしまうようだ。
寝静まり返った街。真夜中の静寂の中で、夜の深みが、存在することの厳粛さを無言の中に表現してくる。不思議なものだ。世界は沈黙することによって世界の赤裸々さを見せてくる。あらゆる意味がはぎ取られ、ただ世界があるという生々しい現実だけが、あたかも濃霧のようになって僕を包みこむ。言葉がかき消され、理性がマヒし、わたしという存在がかすんでいくのがわかる。夜が起きている……のだ。レヴィナスのいう「ある/イリヤ(il y a)」である。
不眠の目覚めの中で目醒めているのは夜自身である。レヴィナスはたしかそう言っていた。そこで無に宙吊りにされる〈わたし〉の思考。しかし、熟睡した後の真夜中の目覚めは不眠の目覚めのそれとは全く違う種類のもののようにも感じる。無の宙吊りという意味においてはなるほど一致している。そこでは言葉は縮退し、むき出しの「ある」のみが圧倒的な存在感で迫ってくることも確かだ。しかし、ここにはハイデガーの「不安」も、サルトルの「吐き気」も、そしてレヴィナスの「疲れ」や「倦怠」も見当たらない。不運なのか幸運なのかはわからないが、戦争という圧倒的な不条理を経験したことのない僕にとって、存在が作り出すこのホワイトアウトは、畏怖するものというよりも、信頼すべきもののようにも見えるのだ。というか、存在を信頼しないで存在の中に生きることなんてできない。もちろん、そうした楽観は、ヌース的思索のせいでもあるのだけど。。
存在とは神の寝姿である。存在は待機しているのだ。だから、僕にとっては、「ある/イリヤ(il y a)」は、ちょうど開場前の劇場のように見える。赤いビロードの絨毯。円弧状に並べられた椅子。非常出口のランプ。出し物は何かわからないが、やがてやってくる観客たちの声でこの劇場は埋め尽くされることだろう。他者の顔がレヴィナスの「顔」に変わるのはそのときだ。そうした顔は、私に呼びかけ、語りかけ、真の自由を呼び覚ましてくれるに違いない。他者とは神の別称なのだから。
6月 27 2006
双対性の思考
不連続的差異論のページで、Kaisetsu of ODA ウォッチャーズ氏から手厳しい批判を受けている。こうした正当な批判はまことに喜ばしい。批判に耐え得る理論になんとか育てていきたいものだ。
不連続的差異論のサイト/ヌース理論と新プラトン・シナジー理論から、四次元空間を考察する■イデア界と双対性の思考
Kaisetsu of ODA ウォッチャーズ氏のお考えに賛同いたします。A=非Aという無のトポスの論理。これは華厳の『一即多/多即一』や真言密教の『重々帝網(即身)』などとも通じる概念だと思いますが、同一性の原理においては矛盾としか映らない言明をあるがままに調和に導いていく、こうした論理を貫く原理が双対性なのだろうと考えています。双対性の思考においては、〈A-非A〉という二項対立の図式の真の姿は、A^2/非A^2という「二乗項」よりなる対立のように見えます。A/非A*、A*/非Aという形で4値化(複素化)を決行することによって、捻れの関係の中で、そのままの姿で両立させ得るのではないかと考えています。アンチ・オイディプス風に言えば、双子のノンモですね。ひとりの双子であり、あるいは二人の双子、あるいはそれ自身において結びついているひとりの双子の語らいを取り戻すこと。そこに活路があるのではないかと。。。
こうした視点に着目したのがストロースやラカンの構造主義だと思いますが、構造主義の物足りなさは、構造を単なるモデルとしての抽象に止めている部分です。モデル化に止まる限り、それは不連続的差異の黄金比的運動を呼び覚ますには不十分です。伝統的な東洋思想においても事情は同じに思われます。思考は実在に対する人間の反動的意識に逆い、この立ち入り不能とされていた領域に「あからさまな描像」として介入すべきであり、そこに新しい身体像を構築することが必要だと考えています。イデアの顕在化が「倫理」と関われるのも、イデア自体の成立基盤に自他存在に起因するこうした双対関係が深くセットされているからではないでしょうか。ヌース理論が量子世界と4次元空間の描像に執拗にこだわりを持っているのも、そのへんの理由からです。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 8 • Tags: アンチ・オイディプス, ラカン