7月 3 2006
アクアフラット、再び
前回のブログの内容を踏まえて言えば、ヌース理論は水面下からの上昇を訴えかけている。水面そのものが3次元の空間性であるとするならば、その深さ方向が実時間、高さ方向が虚時間ということになるだろう。ここでの高さ/深さとは4次元を表しているからである。
実時間は沈んだ認識の産物である。水の中に魂が沈められているわけだ。ヨルダン川での洗礼である。洗礼は受難でもある。このとき、魂を沈めるための錘の役割を果たすのが君の頭部である。その意味で、君の頭部のことをアンカーヘッドと呼ぶことにしよう。僕らが時空と呼んでいるものは、このアンカーヘッド側に想定されている空間の深さのことである。端的に言うと、世界の後ろへの広がりとして想像されているものが時空なのだ。この深さは自我とともに存在し、自我はこの仄暗い水の中で固い鱗をつけ、魚のようにかろうじてエラ呼吸をしながら泳ぎ回っている。思う存分、呼吸ができない息苦しさを君は感じているはずだ。
他者の眼差しによって想像的なものとして作り出されているこのアンカーヘッドを切り落とし、水上の音楽が聞こえる位置にまで浮上すること——自分の主体としての位置をモノの手前側から、モノの背後に見えている空間側へと変え、鏡像から他者にとっての鏡そのものへと変身すること。ヌースではこうした主体位置の方向転換を「位置の交換」と呼ぶ。いつも言ってるように、視野空間そのものに自分の位置を見い出すことができれば、この交換作業は完遂されたことになる。
この感覚が今ひとつ分からなければ、例によって、グルリと自分自身で自転してみるといい。そこで意識されている前と後ろ。前は常に光に満たされているが、後ろは常に闇に閉ざされている。自我とは、他者から見られている主体像という意味において、つねに、この闇の中の住人なのである。実は、すべての物質現象は、この闇の空間の中で概念化され、記述されている。つまり、それはすべて見えない世界に関する記述なのだ。——このことは一体何を意味するのか?——つまり、客体=物質は、一般に考えられているような「見えるもの」ではない、ということである。それらは言語が作り出した幻像なのだ。言語によって不在があたかも在であるかのように偽装されている。その代償として真の在は隠蔽される。隠蔽された真の在とは、知覚像そのものとしての主体である。何と巧妙な罠だろうか。
具体例を出そう。たとえば、科学者たちは、アンドロメダ星雲までの距離は百万光年だという。そして、僕らが見ているその姿は百万年前の姿であると。実際に見えるアンドロメダ星雲は前の空間で見ているものだ。前では奥行きはすべて同一視されている。つまり、それとの距離はゼロである。距離がゼロであれば、時間も経過してはいない。となれば、アンドロメダからの光は百万年前のものなどではなく、「今」の光のはずである。それが百万年前という有りもしないものへと言い換えられる。もちろん、ここで「今」と言ったのは、物理学がいう点時刻0という意味ではない。「今」とは点時刻ゼロの中にある、実在が擁する永遠の広がりのことである。いつでも今、の「今」のことだ。
例えば、昔のことを思い出してみよう。昔のことを記憶として思い出しているのは「今」である。僕らは「今」以外の場所から過去を想起できない。未来に関しても事情は同じだ。将来に思いを馳せているのも「今」である。その意味で、過去、未来もやはり「現在」にある。こうした過去、未来を包含する「生ける現在」に主体としてのわたしが位置していることは明らかだ。そうした主体の位置をこの現象世界で空間的に指し示すことが、「位置の交換」に当たると考えてもらえばよい。それは、何度もいうように、視野空間の位置、つまり無限遠としかいいようのない場所なき場所である。
この新種の場所について、物理学的に納得されたい方は次のような思考実験を行い、その様子を数学的に表してみるといい。
まずはアンカーヘッドを取り去り、純粋に目の前の物体を見る。いや、「〜を見る」という表現にアンカーヘッドの影響を感じるなら、「〜として居る」という表現でもいい。とにかく、視野上に剥き出しのモノに自分を重ね合わせてみるのだ。そして、その中心点に原点Oを想像し、そこから前方に広がるx.y,zの三次元の広がりを等角写像として想像する(上図参照)。ここでは方向が反転しているという意味で、故意にx.y,zそれぞれの方向に「−」の符号をつけておくことにしよう(これは量子化のための伏線でもある)。このとき、奥行き方向にある距離空間(の2乗)は、距離をuとすると、
u^2=(-x)^2 + (-y)^2 + (-z)^2
として表される。結局のところ、マイナス符号は消えて、u^2=x^2+y^2+z^2となるが、ここではマイナスの消失をことさら問題としないことにしよう。
さて、視野空間上ではこのu^2は0点と同一視されている。u^2のこの点0との同一視をu^2からu^2の減算、つまり、u^2 − u^2と考えてみよう。すると、上の式は、
u^2 − u^2 = x^2 + y^2 + z^2 − u^2=0
となるのが分かる。何のことはない。これは、光を4次元のベクトルで表した式である。つまり、この式は、僕らの視野空間の在り方自体が「光」のベクトルである、ということを暗に表している式なのだ。そこでは、当然のことながら、奥行きが同一視されることによって、距離空間が相殺された形で光速度状態として現れる。つまり、「位置の交換」とは観測者を光に変身させることであり、観測者自らが光速度状態に入ることを意味するのである。僕らが光自身に変身したとすれば、もはや光は対象ではありえない。光が対象でなくなるということは、僕らは見えるもの(同一化)すべてから解放されるということである。ここに差異の思考空間が出現するのだ。
さて、この等角写像で表された3次元空間を存在の水平面(ヌースでは「アクアフラット」と言います)として見ると、光というのが物質と精神の境界面であることが分かってくる。精神を僕らの真の身体性とするならば、光とは精神の皮膚に相当するものなのだ。4次元時空の中にしか自分の居場所を発見できない僕らは、この皮膚を内側から突き破り、水中に夥しい出血を続けている。膨張する宇宙、エントロピー、一方向にしか進まない時間の矢、重力、そして、そこで衝突している二つの自我。それらはすべてこの出血に起源を持つ、女なるもの=精神が患った「人間」という名の病である。
この病には二つの代表的な症状が見られる。一つは精神を言語化することのできないロゴス、もう一つは、精神の言語化を拒否するパトスという症状である。分かりやすく科学と宗教と言ってもよい。そのどちらもが不妊の原因となるものだ。この病を癒すためには、まずは亡き父のファルスによって破られた女なるものの処女膜を再生することが必要なのだ。「位置の交換」とはそうした再生のための施術である。処女膜を再生し、物質をマリア・マテリアに変える必要がある。そうして、初めて、精神を言語化できる真のエロス=ロゴスを出現させることができる。そうしたロゴスのことを、改めて受肉するロゴス=イエス・キリストと呼ぼう。原始キリスト教が言い伝える、あの「ヴェサイカ・ピシス」の形をもう一度思い出すといい。そこには、含まれるものと含むものの一致、すなわち、0と∞の一致の形がある。それは、その呼び名通り、長い間、水中をさまよっていた「魚たちの浮き袋」となるものだ。
「位置の交換」………ψ3。幼きイエスの産声。君にはこの声が聞こえるか?
7月 5 2006
元素界への突入
ヌース理論では素粒子世界は潜在化したイデアと考える。潜在化したイデアは人間の無意識構造を形作っており、この無意識構造があるから、僕らは意識を働かせることができる。人間の意識進化とは、この潜在化していたイデアが、顕在化を行うことである。だから、それは人間の意識に素粒子が見えるようになることを意味する。このへんは何度も言っている通りだ。しかし、素粒子が見えるようになったときは、それは素粒子ではないとも言える。潜在化したイデアが素粒子なのだから、当然、顕在化したイデアは素粒子には対応していないということだ。では、それは何か——。
原子である。たとえば、ψ6という観察子は潜在化においては、ニュートリノ、もしくは局所時空に対応するが、「あっ、ニュートリノとは局所時空と呼んでいたものだったんだ。へぇ〜。」と言うように、ψ6の概念がそう納得して見えてきたとき、そのψ6はもはやニュートリノではなく、原子番号6番の炭素となっている、ということだ。顕在化したイデアを持った意識にとっては、局所時空=炭素というとんでもないロジックが当たり前のように成り立つ。何で………?と訝しがる声が轟々と響いてくるのが聞こえるが、ここはチビチビ行こう。ここは、こういう考え方をしてみてほしい。
客観的モノが成立する条件をヌースではトポロジカルに考える。主観としてしか把握できないモノが、どうして客観にまで育ち上がるのか。いや、そもそも主観は,客観(世界)の部分的な切り取りという意味において、世界からしか派生し得ない。しかし、最初にあるこの客観とされる世界は、客観というよりはむしろモノ自体としか呼びようのない世界である。何と気味の悪い話か——これはカント以来、哲学が抱いてきた最重要課題の一つと言っていいものだ。
当然、この主観-客観のグルグルルートは無意識構造が人間に強いている業(カルマ)の一つなのだが、ヌースは、そこで、このカルマの構造に、群論でいうところのSU(2)対称性のカタチが暗躍しているということを主張している。つまり、僕らの意識に客観的なモノという認識が現れてくるためには、複素2次元空間における回転対称性がないと無理だ、と言っているわけだ。はじめにSU(2)ありき。SU(2)は光とともにありき。SU(2)は光の命であった。ということにでもなろうか。。だから、3次元空間でただモノが廻っていても、それは客観ではなく主観的なモノの回転にすぎない。事実、ここで起こっているモノ自体と知覚の分裂に、やれモノが先だの、いや、観念が先だのと言って、哲学者たちが長年の間、論争を続けているのである。
SU(2)が3次元球面と同型であることから考えて、SU(2)対称性とは4次元空間上の3次元球面の回転対称性に相当するだろう。1次元球面(円環)が3次元方向に回転して2次元球面ができるように、3次元球面は2次元球面が4次元方向に回転して生まれるものと想像て゜きる。4次元の回転とは、意識の他者の視線への移動ではないか、という話はもう何回もしてきた。ここから見たリンゴ、あいつから見たリンゴ、彼女からみたリンゴ………こうした主観的イマージュが折り重なって「客観的なリンゴが存在する」という確信が成り立っているのは心理的にもごく自然に納得がいくところだ。
素粒子でいうとSU(2)対称性はアイソスピン対称性が成立している空間である。アイソスピンというのは電子のスピンがもう一回り大きくなったようなスピンで、三つの直交するスピンでアイソスピン対称性を構成している(二つの直交が弱アイソスピン対称性)。アイソスピンにも同じようにプラス1/2とマイナス1/2というのがあって、これらはそれぞれ陽子と中性子のスピンに対応させられており、アイソスピン対称性はそれらの区別がつかない核子の状態を意味する。ヌースは陽子を客観的モノのイデア、中性子を客観的時空のイデアにそれぞれ対応させているので、正確に言えば、これらは弱アイソスピン対称性と言った方が適切かもしれない。(以前話した人類総体の「前」と「後ろ」の関係を思い出してほしい)。
さて、客観的モノ、客観的モノと執拗に連呼してきたが、このモノは必ずも実際のモノである必要はない。客観的事物として見なされるもの、例えば、目の前の空間を指差して、ここを点Aとしよう、と言ったときの点Aでも構わない。つまり、モノを無限に縮めていったものでも、それは無限に縮まったモノであるから、モノに変わりはない。要は、モノの存在を概念として考えてみようと言ってるわけだ。するとモノ概念が存在するためにそこには最低、以下の三つの要素が必要となってくることが分かる。
1………客観的な位置概念(点)
2………客観的な空間概念(時空)
3………それを見ている主体概念(知覚球面)
実を言うと、この三位一体概念が僕らが重水素と呼んでいるものである(水素原子には内面(客観的な時空概念)がない)。つまり、客観的な時空の中に客観的な点を措定し、それが主観的なものへとズレて認識されているという状況。これが第一の原子の実体なのだ。これは、知覚球面を反環と見た場合の円心と反環の関係に当たる。円心が陽子と中性子、反環が電子である。その意味で言えば、原子に見られる核子と電子の円心関係は、円心と反環を対化に持つ次元と言えるだろう(これが「ヒト」だ)。僕らが見ている重水素原子とは、おそらく、それら三位一体のイデアの構図が、4次元のルートを通って射影され、縮んで見えているだけなのである。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 3 • Tags: イマージュ, カント, ニュートリノ, 円心, 素粒子