7月 22 2006
人間の条件
ルネ・マグリットの「人間の条件」という作品だ。この絵は画家が絵を描くことの基本的なスタンスを的確に表した概念画のようなものである。マグリットの作品は、以前、紹介した「複製禁止」を初めとして、空間に潜む亀裂、断裂をあたかも測量士のようにきっちりと図式化して再現するものが多い。この作品もその典型である。
室内から見た外部の風景。室内と外部の間にはあたかも風景を切り取るように窓が穿たれている。この窓枠に合わせるようにして、キャンバスが象られ、そこに、外部の風景が詳細に模写される。キャンバス上に描かれた風景はあくまでも2次元上に配置された形態や色彩だが、窓の外に広がる風景は三次元的奥行きを持つ延長としての世界である。
この作品のタイトルにあるように、こうした空間の配置関係が「人間の条件」であることは、ヌースをご存知の皆さんはすぐに了解してくれるだろう。人間はあたかも内部と外部のように感じるなにがしかの空間感覚を持っている。外部は客観世界と呼ばれ、内部は主観世界と呼ばれる。それらはそれぞれこの作品では室外と室内として描かれている空間のことであり、その境界に設けられた窓は目の役割に等しい。画家は視野そのものをタブローとして、この室内と室外の境界面に起きる出来事を作品にするが、それは、ときに感情、ときに思考という反応を通じて、一つの経験の風景としてモチーフ化されていくわけである。
ヌースがまずヌース的思考の大前提として、空間を内面と外面にカテゴライズするのも、この作品が提示している意図と全く同じだ。感情や思考といった主観的な意識の働きは肉体の内部にあるのではない。ましてや、脳の中でもない。この作品で言えば、この窓の形に描かれた「絵画」そのものの上にある。絵画が精神の表現となり得るのは、精神が絵画的であるからにほかならない。ユークリッド空間よりも射影空間の方がより本質的であるように、絵画は決して三次元の風景を平面で表現したものではなく、絵画的なものの方が延長世界へ射影され、三次元認識として開いているのである。その意味で、本当は、絵画的なものの方が高次の生成物である。
まぁ、こんなことは、絵画論の中では言い古されていることだが、この転倒関係をまずはしっかりと認識する必要がある。ヌースではこの作品におけるキャンバス部分を「人間の外面」と呼び、室外風景の方を「人間の内面」と呼ぶが、いずれにしろ、わたしたちは室内から外部を覗くとき、外面に穿たれた窓を通して、それこそ、身体そのものを裏返しにしていると言える。光の皮膚を突き破り、身体の外部へと出血を続ける魂——君も、明日から、自分の部屋の中から外に出るとき、また、反対に外出先から自分の部屋の中へ戻るとき、そこにある空間の捻れに注意を傾けるといい。おそらく、かすかにだろうが、皮膚の裏返る音が聞こえてくるはずだ。
ライプニッツは「モナドには窓はない」と言ったが、それは当然だろう。モナドそのものが窓なのだ。モナドとは二つの対立する世界の継ぎ目、捻れ目に生まれるものなのだ。目の前にその捻れ目が見えてくれば、君もヌースの世界に足を一歩突っ込んだことになる。
7月 24 2006
「13」と「14」
次回のヌース本では「cave compass」という新しいモデルが登場してくる。サイトの方にその大まかな解説は掲載しているが、これは7段階の双対性(交差配列)からなる空間構造体であり、ヌース理論はこの構造体によって無意識構造を説明していくことになる。
名前こそ変わったものの、この「cave compass」とは、「シリ革」で紹介したプレアデスプレートのことだ。プレアデスプレートは真言密教に言う胎蔵界マンダラに当たるものであり、天体としては月が支配する精神領域で、総計28の空間の区分(ψ1〜ψ14、ψ*1〜ψ*14)から成る。
物質宇宙(人間の内面の意識総体=時空)は地球精神の落下によって出現しており、月はこの方向に抗うように意識の落下を巻き戻すことによって人間に実在への変換性を与えている。その意味で、月と地球は太陽系の中においては極めて特異な次元である。これら二つの天体は、太陽系全体における意識循環の陰陽をホロニックに取りまとめ、太陽系の精神活動を人間の個体として集約させるのである。
太陽系の中で最も精神進化を持っているペア-プラネットは最遠の惑星、冥王星と、未だ発見が確定されていない第10惑星Xだ。天文学的には全く察知されることはないが、地球と月はそれら両者の力の影響をダイレクトに受けている。冥王星は地球を誘導し、第10惑星は月を誘導する。「潜在化」とは、その意味で、太陽系精神全体の意識活動が、地球-月間にホロンとして投射されている次元である。そして、面白いのは、この「潜在化」次元が新しく生み出されてくる太陽系精神のための元止揚、つまり、原初の対化として働いているのである。ヌースが人間存在を太陽系の精神活動の終わりと始まりの結節点に位置づけるのも、そうしたイメージからである。
この一連のストーリーには、イデアの完成が近づけば近づくほど、地球は存在の虚無の中に落下していき、人間が物神に帰依していくという皮肉な仕組みがある。物質世界が頑な同一性を保持している真の原因は、天上で作用している冥土の王、冥王星に原因があるわけだ。冥王は精神を一つにまとめる偉大な王だが、その一つにまとめるという精神が、人間においては物神となって出現するのである。創造神とデミウルゴス(造物主)は同じものの二つの側面である。冥土の王もまた双子であり、この双子が合体を果たすとき、第13番目の精神が生まれる。これが「最終構成」と呼ばれるものである。この精神の出現が存在を再び折り返すための契機の力となる。存在を折り返すこと。惑星の諸力を再び、逆方向に回転させること、これがrevolution(革命=再び-回転させる)の本質だ。13が生まれるところ、そこには必ず14が反映されてくる。
この第14番目の力はイシス-オシリス神話で再生のための秘蹟として語り継がれてきた。オシリスはセトによって殺され、その遺体は14にバラバラにされる。遺されたオシリスの妻イシスはその遺体を丹念に拾い集めはするものの、なかなか14番目が見つからない。14番目の肉片とはオシリスの生殖器であった。イシスは時の神トートに頼んで、この「14」番目の肉片を黄金で鋳造する。「14」番目の肉片とは、月の中に埋もれた無意識構造全体のことである。物質存在の反響としての眠れる精神。この潜在的精神を必死に掘り起こそうとしてきたのがフロイト、ニーチェ、マルクス、フッサール等に始まる現代思想の潮流と言っていい。その意味では思想は常に神話の手のひらの上で踊らされている。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ケイブコンパス, シリウス革命, ニーチェ, フロイト, プレアデス