9月 22 2006
天の橋立
今日は以前ここで言ったことの訂正をしなくちゃならない。それは地球の表面は3次元球面だと言ったこと。これは間違いじゃないけど、どうも正確な表現ではないということが分かってきた。
前にもこのブログで書いたが、見てる人間の眼差しをも加味して考えると、モノ(=モノの認識のカタチ)は4次元球体として存在しているように思える。当然、見てないところにモノなど存在し得ないのだろうから、モノは4次元球体として生息していると言っても過言ではないだろう。だから、その表面は3次元球面になっている。そんな類推で、地球も3次元球面だと表現してしまったわけだ。しかし、たとえ4次元を考慮したとしても、単なる目の前に存在するモノと、僕らが不動の大地として感覚化している地球という球体が存在している空間は互いに次元を全く異にしているような感覚がある。そこで、今日は皆に次のような考え方を提案したい。
身体における前後がもし4次元方向ならば、身体における左右は5次元、上下は6次元というように、単純に類推することはできないだろうか。4次元が身体の前後に存在する(これはほぼ確実ではないかと感じている)という感覚が芽生えてくると、身体にとっての左右からの方向は、前後を前後として観察するノエシス(意識の指向性のようなもの)に感じてくる。つまり、主客未分化な前-後という空間を主客に分離し、理性的な働きを介入させてくる無意識の矢のようなものに感じてくるのだ。このとき「後」を率いているものが自我で、前を率いているものが「無意識の主体」だ。いつも言っている「人間の内面と外面」というやつである。一般に僕らの意識は前に見えるものを客体のように感じているが、それは実は客体ではなく、真の主体だということだ。客体は言語によって作り出される「後」の空間に存在している。
後(自我)の空間が支配する闇の世界の中では、光に満たされた「前」の空間は点の中に畳み込まれる。この畳み込まれた空間を物理学は時空の各点に貼付けられた「内部空間」と呼んでいる。内部空間とは素粒子の世界とされている。つまり、真の主体の場は微粒子世界として微分化された世界の中に閉じ込められていることだ。おっと、今日はミクロの話をするんじゃなかった。。前後=4次元、左右=5次元。この話をしたいのだった。これを通じて、マクロの天体世界へと展開する高次元空間の構造へと想像を巡らしたいのだった。。。
とりあえず、とりあえずだ。安直に左右=5次元と考えよう。すると、大地は5次元の膜で包まれているというイメージが湧いてくる。なぜか地球は丸い。身体が大地にしかと立ち(この「立つ」身体というのもとても重要な意味があるのだが)、そこで認識されている前後方向は、地球規模で見れば円環となって閉じているはずだ。左右もおそらく同じだ。それも円環状に閉じていることだろう。とすれば、地球表面は5次元平面(地上を平面と思っている認識)が球面化したものと考えられないこともない。こうした平面認識から球面認識への移行は、言うまでもなく近代のコペルニクス的転換で起こったことだ。おそらく、近代は上下方向からの6次元目のノエシスが介入してくることによってもたらされたのだ。ここでいう上下方向とはもちろん、地球から広がる宇宙空間の方向性ということになる。ということは、地球とは6次元空間に浮かぶ6次元球体なのだろうか?
と、無責任な問いを投げかけたところで、話の矛先を変えることにしよう。
シュタイナーは前後方向を感情軸と呼んだ。それはたぶん正解である。前後とは自己と他者とが想像的に交わる軸であり、そこにはおそらく想像界が存在している。想像界は母子関係によってその基盤が作られ、人間にとっては感情の在り方と大きく関係する無意識の場である。次に左右方向を思考軸と呼んだ。おそらくそれも正解だろう。左右とは、想像的同一化にまどろむ幼児の無意識活動を非情にも切断する去勢の手術のメスである。お父さん、なんで僕をお母さんから引き離すの?やだよ。僕はここが気持ちがいいのに。。。左右からの視線の介入によって、僕らは前後方向に膨らみの感覚を生み出し、モノや世界に三次元的な奥行きを作り出す。そして、それは同時に言葉の介入でもある。ラカンはこうした働きの場を象徴界と呼んだ。そんなにいつまでも甘えてるんじゃない。社会は厳しいぞ。これからはお父さんがボクを鍛え上げるからね。いひひひひ。では、上下とは何か——シュタイナーはそれを意思軸と呼んだ。たぶんこれも正解だろう。
6次元上空(宇宙空間)から見ると、人間の前後と左右は一つの十字架に見えていることだろう。地球上に植樹された無数の十字状の苗床。6次元からの視線はこの十字架の回転を促し、それぞれの苗をそれぞれの思いの中で成長させていく。つまり、想像界と象徴界の等化を計ろうと人間の創造力のスイッチを入れるのだ。言葉からイメージへ、イメージから言葉へ。男的なものと女的なものの性愛関係が蠢くところである。この反復が人間の個体性を確固なものにしていく。そして、おそらくこの軸はオルフェウスの竪琴の弦と呼んでいいものだ。その弦の一本一本はおそらく夜空を満たす星々の一つ一つと繋がっている。
何度もいう。人間は星である。銀河とは地球上で蠢く不可視的なものの可視的表れである。銀河の魚、人間。。。いずれそのことが明らかにされる日がやってくる。。。。。はずなんだが、最近、仕事が忙しくてその作業を怠り気味なんだよなぁ。
9月 24 2006
The fool on the hill
一人の男が丘の上に立っている。
家が丘の上に建っている。
丘の上に別の家がもう一軒建っている。
二つの家を線で結ぶ。
男ともう一軒の家を線で結ぶ。
二つの線分には大きな違いがある。
どういう違いか?
後者には「見る」という知覚が起こっている(だろう)ということだ。
知覚が内包されている線分は4次元である。なぜ?それは丘の上に立っている男の位置(点)の中を想像すればおのずと分かってくる。そこには男が見ている世界が広がっている。その広がりは遥か遠くの風景を包み込み、大空の無限の彼方までを映し込んでいることだろう。そう。男が立っている位置(点)には無限が入り込んでいるのだ。
言うまでもなく、この空間には、そうした3次元の広がりの無限遠を映し込んだ位置が無数、存在している。知覚を持った者、つまり観測者は無数に存在させられているのだから。幾何学的に考えると、4次元空間の方向の位置は3次元空間上では無限遠としか言いようのない場所にある。だから、見られる物と見る者を結ぶ線は、3次元上のゼロ点と無限遠を結ぶ線と解釈されるべきだ。それは4次元方向に引かれた線分のイメージに合致する。そして、それがひとたび3次元上の線と混同されてしまうと、そこにあった4次元の距離には時間が出現してしまう。君たちもよく聞く話だろう。あの月までは約38万kmあり、かつ、それは約1.某秒前の世界なんだよ。と。
しかし、それはほんとうだろうか?知覚正面(前)には空間的距離と同様に時間的な距離も存在していないのではないだろうか。というのも、前においては、4次元的な距離は「縮む」という知覚現象として消費されているような気がするからだ。モノからわたしが遠ざかれば遠ざかるほどモノは縮んでいく。月の直径はとても3千5百キロもあるように見えない。せいぜい、手に持って見る10円玉と同じぐらいの大きさだ。4次元の距離はその「見え」の縮みの中にすでに現れている。だから、その空間の中に時間が介入してくる隙はないように思える。
おそらく、時間の介入は、こうした見えの縮みが忘却されている空間、つまり、1メートルは1メートル、1Kmは1Kmというように尺度が絶対視されている概念上の空間の中で起こっているのではないかと思われる。つまり、時間が有効に機能するのはユークリッド的な合同変換の世界においてのみではないのか、ということである。とすれば、夜空を見上げたとき、遠くに輝く星々が数万年前の光などといった話はちょっと眉唾ではないかと疑いたくならないか。だって、すでに星は縮んで見えているのだろうから。
奥行きは「見る」ということが生起している空間であり、それは物理的に言えば4次元だ。そして、この奥行きには知覚的事実として距離が存在していない。これは、「見る、見える」という現象自体が光のベクトルと同じ意味を持つということを暗示している。とすれば、「見る、見える」ということは光速度状態そのものを指しているとも言えるのではないだろうか。もし、そうならば、そこには絶対的同時性が成り立っている。ここには物理的な時間が存在する余地はない。
ここで「物理的な時間が存在しない」と言ってるのは、光の中においては一瞬=永遠という等式が成り立っている、という意味だ。一瞬=永遠。。そんな世界が一体どこにあるというのだろうか。。いや、ある。それはおそらく僕らの「今」のことである。観測者においては「いつでも今」だということである。光速度状態としての観測者はつねにこの「いつでも今」を持つ。だからこそ、人間の現実は生まれて死ぬまで、この「いつでも今の中」で展開されているのだ。いや、この「いつでも今」こそ、「死」の位置のことと考えるべきなのかもしれない。すべての人の「いつでも今」がつながり合えば、きっと天国が現れる。「時の終わり」にそれは出現すると言われているじゃないか。
時間とは概念にすぎない。モノの手前に感じている自分の位置に無限が見えているということを自覚すること。そうすれば、君と目の前のモノとを結んだ線は4次元に変貌する。そして、できれば、その線をモノの中心と一致させること。それで君は光速度に達することができる。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ユークリッド, 無限遠