10月 18 2006
黒衣の旅人
河村悟氏の新しい詩集『黒衣の旅人』が2週間ほど前に出版社の方から届いた。ここのところ仕事に忙殺されて落ち着いて目を通す時間がなかったが、ようやく仕事も一段落。今日は、じっくりと腰を落ち着けて、ページをめくっている。
僕は文学のことはよく分からない。しかし、この人の詩の凄さだけは分かる。。この人の詩はまるで呪文だ。音読すると周囲に何かが集まってくるのを感じる。数千年もの間生き続けている言葉たちに宿った言霊がまるで夜集会でも開くかのようにぞろぞろとどこからともなく集まってくる。連中は独特の臭いを持っている。最初に漂ってくるのは楽園の薔薇のような香り。甘く香しい。しかし、それに酔いしれると危険だ。すぐさまその芳香は腐乱した肉の臭いに変わる。薔薇の木が屍肉を養分として育つというのはよく言われていることじゃないか——その土壌の中に折り重なった二人の男女の死体が埋まっている。アダムとイブだ。言霊の中では死霊と聖霊は見分けがつかない。だから言葉は怖いのだ。
牢獄、斬首、腐肉、死体、傷口。。。痛々しい言葉の列。血生臭さとともに、自らのはらわたを自らの手で何の感情も抱かずつかみ出しているような徹底した冷血の眼差し。そこには善悪を超越したした絶対善即絶対悪としての一者の姿が垣間見える。そういえば、河村氏はその昔「僕は一元論的グノーシス主義なんだよ」と言っていたっけ。存在の前姿は神の寛大さを持ち、後ろ姿は悪魔のように残虐だ。それは河村氏の作品にもそのまま当て嵌まる。世界を世界として繋ぎ止めるポロメオの環。その禁断の結び目を垣間見た者だけが知る詩の秘密。真言としての詩を支えるある秘密の構造。河村氏の詩は詩というよりはまるで物理の方程式のように徹底した計算のもとに立ち表れた記号のように見えないこともない。おそらく河村式修辞学というのがあるのだろう。この特殊な修辞学は詩の論理を支えている詩の精神に依拠している。それはおそらくヌースがいうところのイデアではないのか。僕はずっとそう思っている。
詩を詩たらしめているイゾモルフィスム(類似同形性)。おそらくそれは神の身体形成を貫く絶対的秩序である。その秩序が肉や骨として結実したもの。それが肉としての身体であるはずだ。諸物、諸世界は転倒している。詩の精神はそうした諸転倒の重みをその全面に背負って成り立っているのではないか。存在の重みがジリジリと言葉の背骨に乗りかかる。グニャと不気味な音を立てて曲がる精神。存在の圧力で発熱し、いたるところに火傷を負った精神。斬りつけられ、いたるところから出血を繰り返す精神。そんな精神が饒舌なはずがない。河村氏はいつも言っていた。ほんとうの詩は聾唖者が発する吃音のようにリーディングされなければならない——。詩が言葉の重みに逆らって浮遊する霊の苦悩、苦悶であればそれは当然のことだ。種子の中に植物の全成長の履歴を見通す目——言葉のうごめきの中に創造のイデアは暗躍している。しかし、イデア自体は言葉ではあり得ない。種子の中に種子ではないものが混入している。それを乖離させることは可能なのか? 言葉をすべてはぎ取って、果たして剥き出しのままの詩の精神を僕らの知性の前にえいっと取り出して見せることが可能なのか? 言葉と精神が分離不能な形で浸透し合っているとすれば、言葉をはぎ取った精神は役立たずのクズ鉄となりはしまいか。それをどう回避するか、それがこれからのヌースに課された試練だ。
言葉の通底器、それは言葉を運ぶものでもあり、言葉を生成していくものでもある。それを見い出すことができれば、おそらく僕らは言葉から解放される。言葉からの解放とは能動者への転身である。『黒衣の旅人』はそのとき初めてその転身によって重々しい衣布のすべてを脱ぎ捨てることができるはずだ。その下に隠された美しい裸体。血球の中の鉄と星々の中の鉄との通路を見出すこと。鉄とは詩の精神の凝縮された場所である。
10月 20 2006
次元の扉
砂子氏から『次元の扉』というと小冊子が送られてきた。この小冊子は砂子氏がある機関誌に連載していたエッセイを一冊にまとめたものらしい。サブタイトルを見ると「〜時間、空間、そして人間〜」とある。おそらく、ごく普通の一般読者を想定して書かれたものなのだろう。例によって砂子氏の手によるものすごいタッチの図が挿入されていて、独自の砂子ワールドが展開されている。難しい数式も難解な哲学用語も1つも出てこない。日常的な言葉で淡々と意識と量子のつながりについて説明してある。この小冊子の内容は最後の数行に集約されているので、その部分を引用しておこう。
物理学はすべてのものは波動であることを発見しました。次のステップは、すべての波動は観察者の意識であることを発見する段階にきているようです。物と心の二元対立世界から、二元調和的世界観へ。あるいはそれらをふくめた四元調和的世界観へと認識を拡張していく途上にあると思います。
見る者は見られるものである(クリシュナムルティ)
人類は認識を拡張していく途上にある——僕もそう思う。世界を見つめている存在、つまり幾多の眼差しの交差によって物質の母胎となる量子のシステムが構成されているということ。それは僕の頭の中ではもはや常識となっている。もちろんこの常識は今のところ僕だけのもので、残念なことに世界の常識とはなっていない。世間ではデモクリトス的な原子とライプニッツ的な原子の差は、そこには、存在を他者に押し付けるか自分で引き受けるかという大きな差がある。生きることには責任がある。この世界に生まれ出たということだけで魂には責任がある。この責任は国家や社会、またはある特定の組織から押し付けられるものではない。すべてものはつながって生きている。そうした当たり前の世界の有り様から響き渡ってくるリンケージ感覚から呼び起こされてくるものだ。
君と僕はつながっている。そのつながりが電気的な活動を促し、熱や圧力を生み出し、物質を化学変化させ、万物を流動させていく。全空間に浸透する精神。感覚的なものと知性的なものがつながりを求めている。そのアンドロギュノス的風景は、近い将来どのような形を持って浮上してくるのだろう。おそらく、大事なことは常識の中にある「自然にそう見えている」という感覚だ。世界が自然にそう見えてくれば、そこで生起している見方はそれがどういっったものであれ常識的なものとなる。常識とは自分の居座る場所のことであり、それはときに人格の一部ですらある。だからそれぞれに抱く常識が変われば人格も変わる。いや、その変わり方次第では「自分」でなくなることさえ可能かもしれない。
古代人に自然にそう見えていたもの。20世紀の人間たちに自然にそう見えていたもの。そして、21世紀の人間たちに自然にそう見えることになるであろうところのもの。世界の見え方、感じた方はその時代時代の趨勢で変わって行く。21世紀の僕らの知性に到来してくる新しい存在のビジョン。おそらくそれはミクロとマクロが描く円環である。この円環はおそらくオイラーの公式と直結している。そこでこの円環をオイラーリングと仮称することにしよう。
単純な物質的表象としてこのオイラーリングをイメージするのは難しい。存在するあらゆる部分の中に全体が含まれ、その部分がまた寄り集まって全体を作る。そして、その全体はまた部分の中に潜り込む。マルチにグルグル巻きにされる実存のルート。こうしたホログラフィックなシステムエンジニアリングの要となっているのが、僕ら人間という種における個体存在である。個体存在は存在のつなぎ目、結節点と言っていいものなのだ。この結節点が見出されない限り、世界は唯物論と観念論との間で反復し続けるしかない。オイラーリングに備わった物質と精神との捻れ目。その捩じれに起源はない。その捻れのエッジに「わたし」が形作られるのである。そうした捻れは双対関係を持って互いに13回の交差を行っている。つまり、26次元のドーナツ構造を持っているのだ。古人(いにしえびと)はそれを存在の契りと見なし「十三霊結び(たまむすび)」と呼んだ。見る者と見られるものとの一致が見えてくると、その結び目は一気にほどかれ、同時にそこに新たなる第一の結び目が生まれる。死と再生の「13」。終わりであることと始まりであることは「13」の中に同じものとして眠っている。。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 2 • Tags: オイラー, ライプニッツ