6月 26 2017
原子力時代に止めを刺そう!!
素粒子と時空の関係を比喩として表現するとこんな感じ(下写真上)。直線の上を転がっていると見ているのが外延としての物質意識(時空並進)。直線を巻き込んでいると見るのが内包としての持続意識。前者は動くけど、後者は不動。巻尺中心から転がりを見たときが波動。そんな感じだね。
波動関数ψを位置や時間で微分するというのは、円の中のグルグル巻きをこうして直線として引っ張り出すという意味。回転の角度を直線的空間や直線的時間に翻訳するということだね。
ちなみに位置xで微分すると運動量pxというのが出てきて、時間tで微分するとエネルギーEというのが出てくる。空間をどれだけ進んだか、時間がどれだけ進んだか、ということ。
このイメージからすると、目の前で流れていくように感じられている時間は本当は自分の周囲にグルグルと巻きついている。そして、その巻きつき円を昨日の話のように反転させると、時間は目の前の一点で停止し、そこにすべての時間が固定されてある、というイメージが生まれてくる。それが持続中心。
モナド(精神実体)としての原点だよ。
これは、過去が実在として保存されている場所の原点と言っていいね。それが物質粒子(おそらくuクォーク、上次元ではニュートリノ)の本性。
この対応からすれば、時間が自分の周りをグルグル取り巻いている円の方がdクォーク(上次元では電子)ということになるね。
こうした関係が見えていないとき、つまり、時空認識が先行しているときは自分を取り巻いている円は電磁場(電磁ポテンシャル)になっている。
そして、この電磁ポテンシャルが目の前の瞬間と持続中心を一致させようと常に働いている。移りゆく瞬間と永遠を常に繋ぎ合せようとしているんだね。
つまり、記憶は光が運んでいると言えるのかもしれない。局所と非局所をつなぐ橋になっているんだね。それが物理学として表現されたものが局所的U(1)ゲージ変換というやつだと思う。モナドの回転(時空並進)が常に現在でも感じ取られるようにしている機構。
で、精神はそこから他者の知覚領域、自己と他者のそれが合一した領域、そして、自己や他者というものを本来成り立たせている領域へと持続の軸を増やしていく。それがSU(2)→SU(3)→SU(4)というように複素空間の回転次元を上げていく様子として表現されている。でも、同時に、それらは必ず瞬間としての現在と応答し合っている。
これが物理学が局所的ゲージ対称性と呼んでいるものの本質だと考えてる。ここまで話せば、素粒子が無意識の構造というのが、それほどトンデモ話とは聞こえなくなってきたんじゃなかろうか。物理学がこっちの方向に向かえば、僕らの宇宙観はあっという間に内在方向に移動を開始するんだけどね。
数学的裏付けがまだまだ不十分なので、頑張って勉強しなくちゃいけないけど、素粒子とは何かという究極の設問は、いずれにしろ、素粒子とは誰か、という設問に変わっていくと思うよ。そうなったとき、ようやく原子力時代は「なんじゃ、こりゃあ~!!?」と言って、断末魔の雄叫びを上げながら息絶え、物質は我に帰ることができる。
※下写真下は川瀬氏の作品です。ここ最近で一番笑った写真(笑)
7月 5 2017
反時代的なものへの狼煙(signal fire)を上げること
「時間と空間は結果にすぎない」「結果から世界を認識しても原因にはたどり着けない」。ツイッターではそういう話をずっとしています。これをもう一歩突っ込んで、―時空は結果にすぎない。時空をベースに世界を思考しても世界には触れることはできない―と言い換えてもいいでしょう。
問題は、なぜ人間は時空をベースに世界を認識、思考することを余儀なくされているのか、そこにあります。これは裏を返せば、本来、持続(時間の流れのない世界)に生きている人間がなぜ、時空という場所に投げ出されてしまったのか、そこに問いを立てろ、ということです。
持続から時空が成り立つ条件、それを明らかにすれば、わたしたちは時空の何たるかを知り、時空を超えた世界に生きることができるようになってきます。
時空というものは私たちを「一つ」という観念の中に放り込んでいます。いわゆる、同一性の温床です。そこに肉体というカタチで存在させられ、個人個人はそれぞれの主観で生きていても、結局のところ、時空/主観意識という意識の反復の中で「一つ」の中に閉じ込められています。
ざっくりというなら、この反復のループの中に生じているものが自我意識の同一性です。ニーチェからドゥルーズに至る現代思想の系譜は、常にこの自我の同一性を問題にしてきました。この檻、この反復の輪っかからいかにすれば脱出できるのか―それが哲学者たちにとって解決されるべき最重要課題であり続けてきたわけです。
問題はこの「一つ」です。時空(外の宇宙というイメージでいいです)に対する眼差しの中でわたしたちは一つにさせられている。科学者たちの「137億年前にビックバンがあった」などというセリフも、この一つにさせられた眼差しのもとに発せられているんですね。
ならば、こう考えてみてはどうでしょう。時空が一つにさせられている眼差しのもとにあるのなら、わたしたち一人一人の個別の眼差しが統合されたところに、実は時空というものが生まれてきたのだ。そうに違いない―と。
これが、時空は結果だということの意味です。ならば、時空を生み出したものは次のような履歴を持っているはずです。つまり―。
わたしとあなたとの間で「見る/見られる」という関係の中を行き交っている視線が、まずはわたしの中で統合され、次にあなたの中でも統合され、そして、それら両者もまた統合される―。
もちろん、ここで「見る」と言っているのはわたしたち自身それぞれの持続を含みもった眼差し、つまり「奥行き」のことを言っています。
このことは例のラカンによる黄金比の定義を彷彿とさせます。つまり、「わたしから見たあなたの関係が、あなたとわたしから見たわたしの関係に等しくなるとき、そこに黄金比が生まれる」―という。
そして、ラカンはこの黄金比のことを「愛」と呼びました。
もうわかりますよね。つまり、わたしたちが時空を「一つ」と感じてしまうのは、時空がひっくり返った「愛」だからです。
そして、このひっくり返った愛とは、愛がひっくり返っているわけですから、愛が全く存在しない世界、もっと端的に言うなら、虚無と言っていいものです。
物理学を知ってる方は、一度、時空(ローレンツ変換対称性)が複素空間の次元構成(素粒子構造)の中で、どのようなプロセスを経て出来上がってくるのか、その経緯を数学的に追いかけてみるといいでしょう。そのとき、どうか虚軸と実軸を見るものと見られるものの関係に置き換えて解釈してみてください。
そこには、さきほどいった、ラカンの愛の定義の運動が起こっているはずです。
その風景が見えてくると、素粒子は本来、存在しなくてもいいもの、という結論が生まれてきます。素粒子とは時空に首を突っ込んでしまっている人間の意識を、裏で時空を作り出したものの位置にまで引っ張り上げている力の流れのことなんですね。この裏の働きが潜在的なもの、つまり無意識です。
僕が素粒子のことを「潜在的変換性」と呼んでいるのも、そういう理由からです。こういうことを語っている思想家は、僕が知っている限り、世界でただ一人、実はもののけのしおりちゃんだけなんですよね(^^)。
ヌーソロジーから見ると、デジタルテクノロジーの発展を前提とした新反動主義や、同じく、科学的世界観に重きを置いた思弁的実在論といったような今の思想の趨勢は、人間を無の奥底へと落下させていくような思考態度に見えます。ヌース(精神実体の営みそのもの)の抹殺に取り掛かっている。
でも、その方向に対する力強い対抗軸がまだどこにも現われていないように思えます。ドゥルーズの言葉でいうなら、時代的に、ではなく、反時代的に、思考していくこと。そういう思考を何とか立ち上げていく必要があるんです。
精神の炎をこのまま消し去ってはいけません。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: もののケのしおり, ドゥルーズ, ニーチェ, ラカン, 奥行き, 素粒子