4月 6 2018
ヌーソロジーが考える「次元」の話をしよう
OCOT情報にいう「次元」とは、延長空間の自由度の指標ではなく、持続空間の差異の系列のことをいう。「次元」は意識には触覚や視覚など、感覚の違いとして現れているという。例えば、光と音は全く違った「次元」の現象だということ。
最も基本的な次元は「点球」と呼ばれ、触覚として現れる。これは人間の認識でいうところの一つの物体の内部の空間に当たる。この空間に直接触れることはできないが、触覚は物体に触れることによって、点球を一つの「隔たり」「嵩張り」として知覚する。最も原始的な空間知覚と言っていい。
当然、触覚には「触れている」感覚と「触れられている」感覚が同居している。人間の意識において、どちらが先手に来るかと言えば、おそらく「触れられる」の方だろう。触れられるという「地」の上に、初めて触れるという「図」が浮き上がってくる。幼児で言えば母と子の間におこる原初の関係だろうか。
母に触れられ母に触れる。母にしてみれば、子に触れられ子に触れる。この変換の中点のことをOCOT情報は「重心」と呼ぶ。面白いことに、OCOT情報においては、この「重心」が「神」だと言う。
「点球」はいわゆる「物体」を象る領域と考えていい。ただ、一口に物体と言っても、自然には石ころから人間の肉体に至るまで様々な構成物がある。これらの多様性は精神の多様性に由来するというのがOCOT情報の骨子だから、「点球」は上位のすべての次元の活動が凝縮して射影される位置とも言える。
「点球」は最も基本的な次元と言ったが、これは「性質」が交差する原初の次元の位置といったような意味だ。「性質」とは精神の相殺によって生まれる力のことをいい、OCOT情報に拠ると、それは「人間が生まれている状態」であるともいう。
つまり、人間の思考は未だ点球の中に閉ざされたままであり、精神が作り出す「次元(持続空間の差異)」には及んでおらず、それらは受動的に諸感覚として経験させられているということなのだろう。
「点球」は知性化されると延長認識を生む。ベルクソンのいうところの「物質の弛緩」だ。シュタヌー本にも書いたが、時空とは点球をただいたずらに拡張させたものでしかない。尺度概念もそこに生まれる。その意味で、尺度を基盤にした物質科学とは「点球」で閉ざされた思考体系と言えるだろう。
「点球」が触覚経験でもあったことを思い出して欲しい。触覚は物体の内部を「かさばり」として感覚化するが、そこに直接、触れているわけではない。つまり、尺度の思考は「触覚ですらない」ものを追いかけているということだ。そこにすべての宇宙を見ようとするなら、それは虚無としか言いようがない。
もちろん、これは科学の思考を一方的に批判するものじゃない。付帯質的統制の極限に精神への反転が開始する、というのがヌーソロジーにおける「永遠回帰」のシナリオでもあるのだから、むしろ科学は順当にその役割を果たしている。量子論はその芽吹きのようなものだ。
「点球」の外部には精神が活動する広大な次元が無限に続いている。点球はその精神の無限の歩みを自らの内部に鏡像のように映し込んでいる。私たちが物質の根底に見出している素粒子とは、点球の外部へと方向性を持たされた第一段階の生きた「次元」の生態であり(ヌーソロジーでは「次元観察子」と呼びます)、それが、私たち人間の自己意識を作っている。
当然、反転認識の目覚めにおいて、私たちはそれらとの直接的な合一化を果たすことになる。
※下写真の元図は@wrxg5のツイッターよりお借りしました。
11月 7 2018
f-other-effect(父なる他者の効果)について
ベルクソンの記憶の逆円錐モデルに対して、ヌーソロジーの場合は記憶の球体モデルを立てるということ。このモデルでは時間は巻き取られた糸のように丸められていくが、直線との対応はe^{iθ(r,t)}として保持される。ψを一つの物の記憶とすれば、|ψ’>→Un………U2U1|ψ>が記憶の複合体となる(下図上参照)。
空間に内在する精神構造は、まずは、このブルーとレッドで表された前(球面)-後(双曲面)構造を基盤にして、自他間で弁証法的に発展させられていく。言うまでもなく、ブルー側がヌース(能動的なもの)、レッド側がノス(受動的なもの)の構成物だ。
このブルーの球体は持続空間なので、この中には過去の全体が詰まっている。つまり、過去一般というやつだ。だから、この球体は永遠で常に存在している過去と見なす必要がある。「過去は過ぎ去らない」のだ。この過ぎ去らない過去が心理学的に浮上したものが自己感覚=こころである。
この対構成をヌーソロジーでは次元観察子ψ5~6に対応させて考えるが、自我意識の全体性はψ13~14という7段階のヌースノス双対で出来上がっていると予想している。その流動性をダイアグラム化したものがケイブコンパスのフィギュレーションだと考えるといい(下図下はψ9~10のでの表示)。
このヌース・ノスの追いかけ合いの中で何が生まれていくのかというと、わたしたちの自我が生まれていく。心理学で言う無意識構造、哲学で言うなら超越論的構成と言っていいだろう。作り上げていくのはプルーのヌースの方の流れ(等化)。ノス側はヌースが相殺された流れで(中和)、ヌースを忘れる。
延長側でしか世界を見ず、肝心の持続空間側を忘却してしまっているということだ。心(精神)を忘れ、物質(時空)でしか世界を見なくなってしまっている今の私たちの意識の在り方をノスの生態と呼んでいいと思う。いつも言っているように、幅でしか世界を見なくなっているでしょ、ということ。
対象化に始まり、領土化、支配、拡大、拡張、計算、といった欲望はすべてこうした幅意識の流動よって備給されていると考えるといい。そして、こうした幅意識を作り出すために設けられる拠点がψ6としての自己中心化の位置になっている。最初に示した図の赤の双曲面。
この双曲面(自分の周囲に広がっているかのように見える空間のことだけど)が先手を持つと、自分の本性である心=ψ5は、あたかも空間上の粒であるかのように対象化されてしまう。それが物理学が物質粒子と呼んでいるものなんだよ。なんせ、ψ6の中では「前」は縮んでいるかのようにしか見えないから。
つまり、他者から見られた空間を自分の中に取り込んで、それで周囲を意識化してしまうと、自分本来の前はミクロ世界の中にあるかのように見えてしまうということ。今の僕らはほぼ全員が完全にこのトラップにハマってる。
f-other-effect(父なる他者の効果)だね。別名、「一神教効果」と呼んでもいいと思うよ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ベルクソン, 次元観察子