11月 6 2009
『BETWEEN TIDES 生命の音楽 第二章』
年末に東邦大医学部の大野さんとの対談の企画が持ち上がった。主催してくれるのはアーティストの日比野さん。去年の暮れも日比野さんのコーディネートでマヤ暦の日本への紹介者でもある高橋徹氏との対談を行ったが、今回はその第二弾ということらしい。題して——BETWEEN TIES 生命の音楽 第二章——。
大野さんとはもう10年以上の付き合いになるが、渡瀬恒彦似のナイス・ミドルで、飲み屋にいったら確実にモテモテのタイプだ。その点ですでに劣勢なのだが、さらにヤバいと思われるのは今回の対談の内容がおそらく「生物界」においての生命力を中心とした話になるのではないかということ。コーディネーターの日比野さんも、大野さんもシュタイナー思想にかなり詳しい。シュタイナー思想における生物観とヌーソロジーにおける生物観は極めて酷似しているのだが、いかんせん、ヌーソロジーは未だ素粒子近辺をうろついていて、単なる素粒子から一体いかにして生物という自己組織化の能力を持った物質のシステムが生まれてきたのか、その論証については、まだまだ具体的なビジョンが立ち上がっておらず何とも心もとないのだ。要はヌーソロジーはまだまだ青臭くて生物の話が苦手だということ。ひぇー、どげんしよう。。。
昔、僕はよく、単なる物質世界と生物世界の関係を「火と土」と「風と水」の関係に喩えて話していた。つまり、火と土は鉱物的世界(無生物と言ってもよい)の象徴で、その火と土の世界に風と水が加わることによって生物の場が誕生するのだと言ってきたということだ。ここでいう火と土はイデアの力と言ってもよいのだが、この両者の力はある意味、線形的で、直線的な生成活動として現れる。鉱物の結晶などがそのいい例だ。この働きの場は地殻や地球内部で想像されるようにケイ素と熱(火)の力で成り立っている。
生物にとって、まぁ、動物に限って言えば、この火と土の現れは「骨」だ。骨はカルシウムという鉱物を主成分として、あたかもロウソクから立ち上がる炎のような形態を持って動物の体躯を支えている。
ならば筋肉や内蔵を生成させている力の淵源はどこにあるのか——それが風と水で象徴されるロゴスとパトスではなかろうかと考えるわけだ。これらはイデアという通底器に沿って動いている精神と心のようなものである。この風と水が再びイデアを求めて運動を繰り返していくことによって、その間、経験する逡巡、矛盾、落胆、理解、歓喜、慟哭、憎悪、安寧といった情動の数々が生き物の原型を作っているという感覚が僕の中にはどうしてもある。
イデアはロゴスとパトスを生んだ。何のため?
それはイデア自身が新しいイデアとして自らを再生させるため。
それ以外に一体、何の進化があろう?
まぁ、こんな抽象的な感覚しか実感としては感じていないから、とても論理立てて生物について話せるような知識も技量もない。しかし、大野さんの持った生物に関する博識な知識と日比野さんが持った女性アーティスト特有の鋭い感性にシュタイナーの世界が加わり、その連合隊にヌーソロジーが玉砕覚悟で体当たりすれば、何か新しい生命の飛沫が飛び出してくるかもしれない。また訳の分からないことを吠えまくるかもしれませんが、お時間がある方は是非、遊びにいらして下さい。きっと今まで聞いたことのない生物観が三者の間で爆裂すると思います。
この対談イベントに関する詳しい情報はこちらへ→『BETWEEN TIDES 生命の音楽 第二章』
8月 16 2010
カバラは果たして信用できるのか?——その9
思わず「おわり」と書いてしまったが、大事な事を書き忘れていた。
それは生命の樹と上下・左右が反転した生命の樹、これら二つの樹木の本質的な意味についてだ。こうした考え方を生命の樹の見方に導入すれば、当然のことながら、各セフィラーはすべて二つづつ存在していることになる。ケテルとマルクトに関して言うならば、ケテルがマルクトになり、マルクトがケテルとなっている裏のセフィロトの構成が存在してこそ初めて生命の樹は生命の樹足り得ているということである。お互いがお互いの倒立像を映し合う双対のセフィロト像——これらはおそらく自己側から見た生命の樹と他者側から見た生命の樹の関係である。つまり、自己と他者の間では生命の樹は互いに反転していると見なす必要があるということだ。
例えばこう考えてみよう。〈わたし〉にとって物質世界と呼ばれているところは確かにマルクトに対応させることが可能だろう。しかし、〈あなた〉にとって果たしてそこはマルクトと呼べる場所となっているのだろうか。〈わたし〉が物質世界をマルクトと見て、〈あなた〉も自分の見てる物質世界をマルクトと見なし、かつ、それら両者がもし同一のマルクトであるとしたら、〈わたし〉と〈あなた〉の間にはいかなる差異もないことになってしまう。しかし、これは世界の在り方の事実に全く反している。というのも、〈わたし〉には〈あなた〉の顔が見えているが、〈わたし〉自身の顔は見えていないということだ。顔とは、顔の前において世界が開示するという意味において、世界の中心とも言える場所である。その中心たる顔を〈わたし〉自身が見ることができないという事実は、世界の中心がまだ〈わたし〉のもとには開示していないということを如実に表している。
つまり、〈わたし〉において〈わたし〉の顔が不在となっているということは、存在の中心が常に欠如した状態として現れているということだ。もしくは,〈わたし〉は世界の中心が欠如したまさにその状態を〈わたし〉と呼んでいるにすぎない、ということでもある。そして、この欠如した中心=〈わたしの顔〉を世界の立ち現れの中に経験しているのは言うまでもなく〈あなた〉という存在である。ということは、世界の真の完成の状態、神が創造物の全体を自身の反映として見るという状態は、〈わたし〉が〈あなた〉のもとに赴き、そこで〈あなた〉の顔を見ている〈わたし〉の顔を見ることによってそこで初めて達成される、ということになる。このことは一体何を物語っているのか——。
つまり、神から見れば、〈わたし〉が目撃する〈あなた〉という存在の中にはすでに〈わたし〉が含まれており、〈あなた〉が見ている世界とは、その〈あなた〉の中に含まれた〈わたし〉自身が〈わたし〉の現出を〈わたし〉の顔貌として経験する全一の場となっていなければならないということだ。また、この逆のことも言えるだろう。すなわち、〈わたし〉の目の前には確かに〈あなた〉の顔が現前しているが、それは〈あなた〉という存在はすでに〈わたし〉をその中に含んており、〈あなた〉は〈わたし〉という存在を創造することによって、〈わたし〉を通して自分自身の姿を世界の完成した姿として見よう欲したのだ、ということである。〈あなた〉は〈あなた〉の創造物である〈わたし〉を通してこうして今、〈あなた〉自身の姿を見ているのだ。
このような関係で〈わたし〉と〈あなた〉の関係を見たとき、〈わたし〉にとって〈あなた〉が目にしている物質世界はもはやマルクトではあり得ない。〈あなた〉が〈わたし〉を通してみる〈あなた〉自身の顔は、あのアイン・ソフ、神が神を見る場所としてのケテル以外の何ものでもない。つまり、わたしがマルクトと呼ぶ世界は、あなたにとってはケテルとなっていると言わなければならないのである。
このように考えれば、ケテルの中に刻まれたヘクサグラムの形象の意味も自ずと明らかになる。それは〈わたし〉と〈あなた〉という存在の二重性の相互浸透性を意味するものであり、これはハシディズムの流れをくむ哲学者であるブーバーの言い方を借りれば「永遠の汝と我」の端的な象徴と言ってよいものとなる。この「永遠の我と汝」が対峙する場所をカバリストが言うように単にマルクトと見なしてしまえば、〈我―汝〉の関係はそれこそブーバーが言うように〈我—それ〉の関係に貶められてしまうしかない。なぜならば、カバラの教えにある通り、マルクトを底辺とするアッシャー圏の中には自我しか存在せず、そこに出現してくる他者は他の存在者と同じく「汝」ではなく「それ」へと還元されてしまうしか術がないからだ。つまりは〈わたし〉は〈あなた〉を他の創造物と同列に見てしまう以外、他のいかなる視座も持ちようがないということである。事実、人間の世界ではそれが頻繁に起こっている。〈あなた〉を〈それ〉として利用し、〈あなた〉を〈それ〉として拒絶し、〈あなた〉を〈それ〉として破棄する。そして、愛においてさえも〈あなた〉を〈それ〉として愛しているにすぎない。しかし、ブーバーが言うように〈我-汝〉の関係は決して〈我-それ〉というものには還元できない何ものかなのである。
ここに同じくユダヤ思想の影響を大きく受けた哲学者レヴィナスの言葉を引用してもいいだろう。レヴィナスは「他者は未来からやってくる」と言った。そして、他者の顔には「汝、殺すべからず」と書いてあるとも。これらの言葉の真意もまたブーバーの永遠の汝と我を通して読むとその真意がよく見えてくる。それは〈わたし〉の真の未来が〈あなた〉となって今、〈わたし〉の前に現前してきているということではないのだろうか。レヴィナスは宗教家ではないのでもちろん口に出しては言わなかったが、ユダヤ人としての彼が言いたかったことは、実は〈わたし〉の本性は神であり、〈わたし〉が創造者となってすべてをこの世界のすべて創造をし、その最終的な完成体として他者を創造した。そして、今、こうして、ここで〈わたし〉は〈あなた〉を目撃し、〈あなた〉もまた〈わたし〉を目撃している。だからこそ、他者の顔には「我こそは真の汝なり」という意味において「汝,殺すべからず」と書いてある、と言いたかったのではないか。おそらくケテルから見れば、自己と他者とは互いが互いの未来から互いの過去を神と人間の関係として見ているのである。そして、こうした永遠の汝と我の関係に人間としての〈わたし〉が気づいたとき、神は「神が神を見る」というあのケテルにおけるアイン・ソフの本質的意味に到達することになる。これは、世界の終わりと始まりの結節が出現することの意であり、ここに光の流出が起こるのである。
こうした論証だけでもユダヤの神が孕んでいる欺瞞は露になるのではないか。つまり、神が一者であるはずがないのだ。もし、神が全一における単一性として君臨しているならば、それは神の停滞であり、神の怠慢であり、神の欺瞞である。その欺瞞が〈わたし〉と〈あなた〉を同じマルクトの中に閉じ込めているのだ。カバラはその意味でまだ大きな矛盾をはらんでいる。カバリストたちがヤハウエと呼んできた神=一者は今こそ生命の樹におけるケテルの名において告発されなければならない。ユダヤ的ロゴスの最終的良心として。
——おわり
By kohsen • 01_ヌーソロジー, カバラ関連 • 1 • Tags: カバラ, マルクト, ユダヤ, レヴィナス, ロゴス, 生命の樹