11月 22 2018
神秘学の脱-神秘化に向けて
フッサールの現象学が問題にする主客問題というのがある。客観と主観、どちらが先か。主観からいかにして客観が成り立つのか。主観と客観の一致は可能なのか。そういった問題をアレコレと考える。この主客問題についてのヌーソロジーの整理はおおよそ次のような感じ。下図を見ながら読んでね。
まずは、①幼年時代。赤ん坊から幼児の時期のこと。フロイトのいう口唇期、肛門期、男根期などがこの時期に当たるが、この時点で意識は主観も客観も持たない。感性が元止揚空間に関与している段階で、主観となる場の基礎を作っている段階と考える。
7歳頃から意識発達は思形の位相に入り始め、人間の内面に関与を行い始める。いつも言ってるように、この段階になると、左方向からの仮想的な視線が生まれ始め、それによって、②客観の芽生えが起こる。奥行きの幅化が意識化されてくるわけだ。(次元観察子の序数はほぼ年齢に対応していると考えていい)
それによって、対象とそれを見ている自分の分離感覚が生まれ、その分離が表象の像を安定化させてくる。幼児の描く絵が像をしっかり結んでくるのも、この分離の効果と考えていい。当然、このことは意識における「現在=瞬間の継起」の表象化と深く関連している。
客観意識の芽生えの反映として、感性が働いているところに③主観が生じてくる。現象学は、主観から客観が構成されていくものと考えるんだけど、このようにヌーソロジーでは客観と主観の成り立ちは客観がわずかに先だっていると考える。主観は客観が反映として送り出してくるものと解釈するわけだ。
人間の元止揚(ψ1~8)はこのプロセスにおいて、どのような役割を担っているかというと、客観を構成していくための無意識の発達の能動力として働いている。感性はこの元止揚があるから意識を秩序立てられたものとして感じ取ることができる。
ヌーソロジーが現象学と違って格段に面白いのは、こうした構造を担っているものを素粒子として考えるところだね。要は、総体の外面(人間の元止揚の領域に物質として凝縮化した精神)と総体の内面(再び精神化していく物質)のちょうど結節部分に人間の意識の働きが生まれているということ。
ヌーソロジーが徹底してヘルメス主義的(古代哲学的)アプローチ(物質世界は精神の影だと考えるということ)を取っているかが分かるんじゃないかと思う。つまり、ヌーソロジーは伝統的神秘学の脱-神秘化に取り組んでいるわけだ。
その意味では人間の精神はまだカタチを持たない精神の原形質のようなもの。これからだよ。総体の外面側に人間を閉じ込めているすべての抑圧から精神を解き放っていかないといけないね。そこには目の眩むような絶対的未来が開けていると思うよ。
2月 10 2021
「家」に籠るということ
2020年4月7日に政府より緊急事態宣言が発令され、主に大都市を中心に、住民への不要不急の外出の自粛要請や、施設の使用停止、イベントの開催制限の要請・指示など私権の制限を伴う措置が取られた。
深刻度がほとんど伝わらない政府のアピールも手伝ってか、接触を最低7~8割減らし感染拡大を防ぎたい意向が、実際には、5割程度の効果しか出ていないという報道も見られる。どちらも日本人らしいと言えば、まぁ、それまでだが。。
それにしても、仕事や重要な用事がある人は別にして、人はどうしてこうも外に出たがるのだろうか。
子供や若者ならまだ分かるが、いい年したオッサン、オバサンまでが大した用事があるわけでもないのに、いざ休みとなると外出したがる。否、まるで「外出しなくてはいけない」といった強迫観念に駆られたように、街へと繰り出す。
僕の場合、昔から、ヌースの活動と会社への通勤以外、ほとんど外に出ることはない。
まぁ、子供もいないし、嫁さんも同じインドアタイプということで、夫婦関係に支障が出ることもなく、おかげさまで平穏無事に家庭生活ができている(笑)。早い話、最初っから「家」好きなのだ。
当然、社会人としても生きているわけだから、人付き合いや冠婚葬祭等など、様々な用件で外出しなければいけないこともあるが、家に戻ってくると、いつもほっとする。
おそらく、このメルマガを読んでくれている多くの皆さんもそういう人種ではないか。
家から外に出るとき、そこでは意識の場の反転が起こっている。
ヌースの言葉でいうなら、人間の外面の意識から内面の意識へ、より正確に言えば、感性空間から思形空間への反転が起きている。(自然豊かな田舎に出る場合は別)
生活においても、意識は外と内の間で呼吸しているわけだ。
私たちが家に帰るとほっとするのは、自分の本性にぐっと近づくからでもある。
こうした住処としての「家」について、独自の哲学を語った人物がいる。
エマニュエル・レヴィナスという哲学者だ。
この人、まぁ、難解極まりない哲学を展開した人なのだが、フッサールの現象学から自我意識の向こう側について徹底的に思考し、ハイデガーの存在論から良心的部分だけを抜き取って、そこに独自の他者論を練り上げた、倫理的形而上学の哲学者として有名だ。
レヴィナスが「家」と呼ぶものは、魂が帰るべき場所と言っていいかもしれない。レヴィナスはそうした家があるからこそ世界の存立が可能になっていると言う。
そして、その家に帰ったとき、そこには「女なるもの」が待っているのだとも言う。
僕もこの「女なるもの」という言葉をよくレクチャーなんが使っているのだが(ラカンやドゥルーズなどフランスの現代思想系の思想家は頻繁に使用する)、この「女」は、実は、人間の性別としての「女」とはほとんど関係がない。
存在の母胎、存在の子宮と言ったような意味で使っているのだが、レヴィナスのいう「女性」もそういう意味だ。
ユダヤ人でもあるレヴィナスの哲学は、ユダヤ神秘主義の「カバラ」に強い影響を受けていて、僕なんかは、カバラの哲学版と言っても過言ではないと思う。
もちろん、ここでいう「カバラ」とは、スピ系でよく見るカバラ占いなどのクリスチャンカバラの系統ではなく、『奥行きの子供たち』でも紹介した、近代ヘブライカバラとしてのルーリアカバラのことだ。
ルーリアカバラについては『奥行きの子供たち』に簡単に書いたので、そちらを参照して欲しいが、そのポイントは、創造のために神が最初に行った行為とは「世界から撤退する」ということにある。
そして、その世界からの撤退にあたって、神は自分自身の内部へ「縮んだ」「収縮した」のだという。
これは、旧約聖書なんかに書いてある、「光あれ!」という神の号令とはかなりニュアンスが違うのが分かるはずだ。
「光あれ!」はどちらかというと、膨張、拡張のイメージだ。
つまり、ルーリアカバラの神は世界の創造に当たって、膨張といった男性態としての神から、収縮という女性態としての神へと性転換を遂げるのだ。
そして、この女性態としての神のことを「シェキナー」と呼び、そこに、「神の花嫁」や「神の住居」と言ったような意味を持たせる。
まぁ、ここまで、書けば、ヌーソロジーと被るイメージを持つ人も多いだろう。
奥行き、収縮、純粋持続、そして、素粒子。。。
我が家に戻り、家に籠るということ。
それは自分の内的な世界に眼差しを向けるということでもある。
このようなご時世になって、「オレたちの時代が来たぁ~!!」と言って喜んでいる、引きこもり系の人たちがたくさんいるらしいが、神の住居としての「家に籠る」のと、引きこもりとは全く意味合いが違う。
魂が自分自身の家の存在を知ることは、「引きこもり」というよりは「押しこもり」と言った方が良い(笑)。
このような状況がいつまで続くのかは不透明だが、この際、家に籠らせられていると考えるのではなく、「自ら家に籠っている」という意思を持って、ルーリアカバラがいうところの「神の収縮」と、ヌーソロジーのいう奥行きの収縮とのただならぬ関係等について、色々と思いを馳せててみるのもいいのではないだろうか。
※この記事を読んで少しでもレヴィナスの思想に興味が出た方は、この本がオススメです。
『レヴィナスと愛の現象学』内田樹 著
※半田広宣メールマガジン「AQUA FLAT」より転載
By kohsen • 01_ヌーソロジー, カバラ関連 • 0 • Tags: カバラ, ドゥルーズ, ハイデガー, フッサール, ラカン, 奥行きの子供たち, 素粒子