10月 22 2008
時間と別れるための50の方法(46)
●メビウスの帯とスピノール………(2)
前回からのつづき——まず、リボンを用意し、その両端ををリング状につなげます。リボンの中央上に任意の1点Sをとり、その外面側と内面側をそれぞれ点s、点s*とします。ここで外面側であるs点と内面側であるs*点を左の親指と人差し指で軽くつまみます。この「つまみ」は、点Sがこのリボンの内面と外面の両面にある点sと点s*による挟み込みによって与えられているということを意味します。ここで、リングに沿って二本の指を点Oを中心に回転するように滑らしていきます。180度滑らしていくと、スタート地点の反対側にまできますが、そこで二本の指を見ると、相変わらず外面側に親指、内面側に人差し指が添えられているのが分ります(下図1)。まぁ、当たり前の話ですが、これが通常の3次元空間での回転の性質です。
次にスピノール空間の場合を考えてみます。スピノールの回転する空間ではスタート地点と回転中心Oを挟んだ反対側の位置では外面と内面の関係が互いに捻れ、S(+∞、-∞)がS*(-∞、+∞)となっていました。3次元空間では無限遠点と云えども4次元空間上ではただの点にすぎませんから、+∞、−∞二つの無限遠点をそれぞれs、s*と置いてみましょう。すると4次元空間においては、点S(s、s*)を指し示しているスピールが半回転する間に、このリング自体がちょうど180度の捻れを作り、点S*(s、s*)を指しているということになります。そして、元の位置に戻ってくるまでにもう180度の捻れを作っており、早い話が、スピノールが回転によって次々と指し示して行く円環の位置はスピノールが一回転する間に360度の捻れを持っているわけですです。このことからスピノールの一回転が描く軌跡は二回捻りを入れたメビウスの帯と同じ形をしているということになります(下図2)。
前回の図2で示したように、通常のメビウスの帯の場合は一回しか捩じれていないので、一回転回ってきたときに、表裏の関係が入れ替わりますが、二回捻れでは、半回転でそれが達成されるわけです。ということは、通常のメビウスの帯を2回巡ってくることと二回捻ったメビウスの帯を一回巡ることは、全く同じ意味合いを持っていることが分かります。つまり、1回捻れのメビウスの帯状の720度回転が2回捻れのメビウスの帯状の360度回転に対応しているわけです。通常の空間の回転角度をθとすれば、スピノールの空間の回転はθ/2でθを実現させます。
このような描像を持つことによってスピノールが張られた球空間の形がそれなりに輪郭を持ってきます。つまり、このスピノールが活動している球空間においては、このような円環構造が下図3のようにx、y、zの3方向すべてにおいて成り立っているわけです。はてはて、これは一体どんな形なのでしょう。
ここまでスピノールの回転の描像について見てきました。ヌーソロジーで見れば、4次元空間上でS(+∞、-∞)とS*(-∞、+∞)として対峙し合うのはψ5とψ6、つまり自己と他者の位置です。ここで『人神/アドバンストエディション』にも登場した「背中合わせの自己と他者」という関係を思い出してみて下さい。それらは同じ無限遠点±∞で背中同士でくっつき合っていました。つまり同じ位置にいるのです。ただ、自他では互いに向いてる方向が逆なので、前後方向が相互に逆になっています。つまり、点SとS*は同じ位置とも言ってよいのですが、冒頭に挙げた親指と人差し指の鋏み込みのように、一点を表裏の2点で指定しているために、その表裏の方向性の在り方によって二通りの組み合わせが出てきてしまうのです。このことは、図2に示したスピノールの回転が作り出す円環における二つの極点SとS*の位置も実は互いに重なり合って繋がっているということを意味しています(図ではそうは見えませんが繋がっていると考えて下さい)。つまり、回転中心O点からS点までを結んでできるスピノールはそのまま反対の極のS*点につながり、S*点からまた中心のO点に戻ってくるような円構造を持っているということです。このスピノールの回転が作る円の内部と外部をもし反転させて見ることができれば、二つのスピノールが一点を挟み込むようにして指定している様子が伺えることでしょう。
ということは、結局のところ、スピノールが張られている空間のかたちは3次元球面S^3の形状そのものということになります。物理学ではスピノールが張られる球空間での3次元回転は複素2次元回転群SU(2)として表されるのですが、実際、このSU(2)の形は3次元球面S^3と同じものとされています。
さて、さて、スピノールが回転している球空間の構造の方はかなりはっきりしてきたのではないかと思います。問題はこの構造が一体何を意味しているのかということです。僕らが何気に暮らしているこの空間の極微領域には現実としてこのような球空間が存在していることを物理学は実証しています。自然は一体なぜ、時空の根底にこのような超ミクロの3次元球面の構造をセットしたのでしょうか。この空間が一体どのような意味を持つ空間なのか、これからヌーソロジーの思考方法で探っていくことにしましょう。ここから、いよいよヌーソロジーが描く異次元世界への旅へと本格的に入っていくことになります。それはトランスフォーマー型ゲシュタルトによる新しい世界観の幕開けとも言っていいものになるでしょう。あっと驚く空間風景が展開してきますよ。お楽しみに。
10月 30 2008
時間と別れるための50の方法(47)
●次元観察子ψ7〜ψ8の世界へ
これからいよいよスピノールが形作る球空間の意味について話していこうと思っているのですが、これは次元観察子でいうと、ψ5とψ6の等化と中和の次元、つまり次元観察子ψ7〜ψ8の内容に当たります。ヌーソロジーではψ5を自己の意識場のカタチ、ψ6を他者の意識場のカタチと考えますから、ψ7やψ8とは、自他の意識場が統合されたカタチの世界ということになってきます。2冊目の著書である『シリウス革命』にも書きましたが、次元観察子ψ7についてはOCOTとの間に次のようなやりとりがありました。
・交信記録19900215
コ : 人間が愛と呼んでいるものは一体何なのですか?
オ : ヨウシのことですね。それはプレアデスの内面に働く中心的な位置のことです。
コ : ヨウシ?ヨウシというのはあの原子を構成する陽子のことですか?
オ : はい、そうです。
コ : ちょっと待って下さい。陽子とは物質を作っているものですよ。それが愛とどのような関係を持っているとおっしゃるのですか?
オ : 陽子とは同化の次元に向けられた方向性のことですから、あなたがたが愛と呼んでいるものと全く同じものだと思いますが……。
コ : 同化の次元……どういうことですか?
オ : 陽子とはあなたがたが自己と他者と呼んでいるものの意識が、同一のものとなる最初の場であるという意味です。
コ : 陽子が自己と他者の……?……でも、なぜ、そのようなことが言えるのか根拠が分りません。自己と他者の意識が一体化するということと、僕らが原子の中に見ている陽子がどのような関係を持っているというのですか?
オ : 今はお答えできません。(『シリウス革命』p.92)
この対話は1990年に行なったものですから、実にあれから20年近く経過したことになります。当時はご覧の通り僕自身、OCOTの語る言葉がチンプンカンプン状態でした。今では苦悶苦闘の甲斐があったのか、OCOTが何を根拠にこのようなことを言ってきたのかがよく分ります。
ということで、今まで説明してきた次元観察子ψ5とψ6の概念を足がかりにして、「愛」のカタチであるところの陽子=次元観察子ψ7の構造とその意識的意味について詳しく解説していってみましょう。
まずは、これまでの次元観察子ψ5~ψ6についての話のポイントを大まかに整理しておきます。
1、人間が意識している「前」の空間と「後」の空間には本性上の差異が存在している。
2、「前」は奥行きが同一視されているがゆえに光速度状態と等価と見なせる(距離がないということ)。
3、「前」方向を一点で同一視した場合、この一点の中には認識的事実として現在と過去が同居していることが分る。
4、その意味で、「前」には過去の時間の流れをすべて含んだ「持続」としての現在が存在していると考えても不合理ではない。
5、よって、ヌーソロジーでは「前」方向を持続そのものの場所と仮定する。
6、このことから持続が活動している場所は、物理的に言えば虚時間it、つまり4次元空間と深い関係があると考えられる。
7、「前」が4次元空間の方向ならば、「後」は4次元の計量の符号が負に反転した4次元時空の方向として記述することができる。
8、持続=主体と見なせば、「前」=主体空間(精神)、「後」=客体空間(延長)という概念形成が可能になる。
9、自我は鏡像で自身の位置を確保するため、「後」の空間を基盤とせざるを得ない。ここに点時刻としての「今」と持続としての「今」が接着している。
10、「前」としての4次元方向は時空上では無限小の長さの線分として存在させられている。
11、この線分が回転軸となったものがスピノールだと考えられる。
12、スピノールは個体における絶対的「前」を一本の軸に取りまとめているものと見なすことができる。
13、前によって構成される球空間が後の球空間に包含されることによって、「前」の球空間は「後」の球空間=時空においては素粒子(uクォーク、もしくは電子)として見なされることになる。
14、「前」を基準に見れば、時空とはニュートリノもしくはdクォークと同じものと考えられる。
以上です。
このまとめ一覧で大事なことは、「前」が実は真の主体であるという内容です。そして、その「前」は時空認識の場所では極めて小さな線分(スピノール)の中に集約されてしまっている——この状況を実際の感覚に浮上させてくるには少し時間がかかるかもしれませんが、このまとめにも書いているように、身体における絶対的「前」が距離のみならず「時間をも潰している」ということがまずは頭で理解できてきさえすれば、次第に「前」という場所が自分自身の記憶の貯蔵庫であるかのように感じてくるはずです。その感覚が生じてくればあとは早いです。ヌーソロジーから言わせていただければ、それこそ「前」そのものがニューエイジャーたちの言うライトボディなんですね。
本来は潰されているはずの「前」に、あたかも「幅」のような奥行き感覚として意識に浮上してきている空間は、次元観察子ψ*6に当たる空間です。精神の薄膜(アンフラマンス)を物質的視線が突き破っているのです。象徴的に言えば、これがキリストの身体を突き刺しているロンギヌスの槍であると言えるのかもしれません。魂が出血を起こして、永遠から時間がどくどくと溢れ出している状態です。
このψ*6は簡単に言えば、自己が「他者の身体とその周囲に広がる空間の状況」を自分の身体側にコピーしたときに生まれる観察子です(他者にとっての他者としてのわたし)。その意味でψ*6はψ6と同様に想像的なものになります。実際、想像力によってしか「前」に奥行きを与えることはできませんね。「前」に奥行きがないと言っても、実際、目の前30cmのところにあるモノには手が届くのに、30mのところにあるモノには手が届かないじゃないか、これは奥行きじゃないのか?と言う人もいるかもしれません。しかし、それは以前もお話したように、触覚の空間の話ですから、観察子でいうとψ1〜ψ2レベルの話になります。ψ1〜ψ2領域には視覚は存在しません。ここで言っている「潰された奥行き」とは知覚球体の半径としての奥行きのことを言っていると思って下さい。
いずれ精神分析の理論等を用いて詳しく説明していくことになると思いますが、次元観察子ψ*6はψ5を交差することができ、ψ5としての真の主体はこのψ*6によって自分自身を対象化することが可能になっています。正確に言えば、人間の自我はこのψ5とψ*6の交差によってその基盤的位置を形作ることができているということです。つまり、ヌーソロジーでは他者が存在しなければ自我は形成されようがないという考え方を採択することになるわけです——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 3 • Tags: クォーク, シリウス革命, ニュートリノ, プレアデス, 素粒子