7月 29 2009
映画『Moon Shadow』への出演
昨日まで3日間、東京に滞在。
今回のメインミッションは映画「Moon Shadow」への出演。
何でも「Red Shadow(赤影)」の続編ということで、
その撮影が東京であったのだ。
ワシの役は赤影の幼なじみで厳しい修行をともに耐え抜いた星影という役。
敵対する風魔勢力に寝返り、二重隠密として働き、最後は赤影を暗殺しようと目論む。
まぁ、言ってみればユダのような役。
鎖帷子を着て、手裏剣と撒き菱を装備して、颯爽と谷間を走り抜ける。。
んなわけねぇーだろ。
50過ぎの腹の出たおっつぁんが、忍者の身のこなしなんぞできるわけねぇーし、
タバコ吸いまくってるから50メートルダッシュを1本でもしようものなら、
呼吸困難と吐き気でそのへんをのたうちまわっちまう。
いや、ヘタすると心臓マヒで死ぬぞ。
ということで、マジモード。
「Moon Shadow」というのはNZ人の奇才?監督Ray Castelが手がけたドキュメンタリー映画。
何でも今回の皆既日食で奄美に集った人々の生態をクールに綴った記録映画だということらしい。。
中身は見てないのだけど、たぶん、テクノやトランス・バーティーのライブフィルムがメインになった作品だと思われる。
以前、レクチャーに参加してくれていたS&Bくんの紹介で今回の撮影となったのだが、
僕は奄美には行ってないので、
インタビュー形式での出演とあいなった。
インタビュー内容はもちろん今回の皆既日食について。
先日、ブログで書いたようなことをいろいろとくっちゃべってきた。
撮影終了後の飲み会では、同年代かつ双方ともに大いに怪しい、ということもあって、Rayと意気投合。楽しい時間を過ごさせていただいた。
ただ、久々の英語はボロボロのブロークン。何とか言いたいことをスラスラと喋れるようにならないものかねぇー。
S&Bくん、お世話になりました。
久々に会えて大変楽しかったです。
また何か企画があったら是非、呼んで下さいね。
Ray Castel→http://ova.jp/artist_ray.html
8月 4 2009
ヌースレクチャー2009 IN 福岡 スタート!!
一昨日は久々のレクチャー。福岡の場合は多くても20名ぐらいだろうとたかを括っていたのだが、なんと総勢約30名の大所帯となってしまった。場所はうちの会社の二階にあるヌースアカデメイアのアジト。さほど広い場所でもないので、全員は入り切るかどうか不安だったが、何とか椅子を用意して満員御礼、札止めとあいなった。参加していただいた方には心から謝意を表したい。特に県外から来ていただいた皆さん(長崎のTさんとOさんとNさん、熊本のUさん、広島のSサン、岡山のWさん、兵庫のMさん、京都のTさん、そして北海道のTさん)には何とお礼を言っていいものやら分からない。心より感謝です!!
福岡ヌースレクチャーの歴史は結構、古い。スタートは1993年。九州全域の気功愛好家を束ねた『福岡気功の会』という組織があって、そこで会長をしていたY氏がNOOSの宇宙論をいたく気に入ってくださり、会の会員さんから聴講希望者を募り、その方たちの支えで開催されたのが始まりだ。途中、1年間だけお休みをいただいたが、この講座は1993年から2003年まで約10年の間続いた。
今回、約5年ぶりのレクチャー開催となったわけだが、参加者の半数はそのときのメンバーの皆さんたちが集まってくれた。全員、気功の愛好者ということもあって僕よりも年上の年配の方が多いのだが、皆さん口を揃えて「再開を心待ちにしていた」とおっしゃってくれ、これまた頭が上がらない想いである。
さて、肝心のレクチャーの内容の方だが、今回は第一回目ということで、初心者の方も4〜5名いらっしゃったので、ヌーソロジーそのものの内容の中には深くは立ち入らなかった。いきなり、次元観察子がどうだの、ψ3がこうだのψ4がああだのやられたのでは、普通の人は脳みそが発火してしまう恐れがある。まずはウォーミングアップ程度の話に押さえておくのがいいと判断したのだ。そのせいもあったのかもしれない。レクチャー後の懇親会では会長のY氏からはちょっと物足りなかったという辛口のコメントも聞かれた。素直に反省材料に入れておこう。
レクチャー前半は「2012問題」についての話をした。ヌーソロジーは「2012」ではなく「2013」を標榜しているので、「2012」との違いをはっきりさせるために、マヤ暦、ホピの予言、フォトンベルト、惑星ニビル(あっ、これ話すの忘れた)、Ωポイント、タイムウェーブ理論等、2012年問題と関連が深いと思われる事項について、簡単な解説を行った。
これら一連の2012年問題絡みのタームとヌーソロジーの何が違うかというと、ある意味ヌーソロジーは2012年問題には何ら関心を持っておらず、むしろそれ以降、世界のビジョンがどう変わっていくかということに関心を抱いているし、また、そのビジョンを詳しく描き出すことを目的にしているということだ。ここでいう世界のビジョンとは、ずばり、人間と宇宙の関係を人間がどう見ているかというそのビジョンのことなのだが、2013年以降、激変を被るのはこのビジョンだと個人的には予測しているので、今回は「歴史が自然を作ったのか、それとも、自然が歴史を作ったのか」という西田幾多郎の言葉をフィーチャーして、その激変の内容について少し話してみた。
歴史が自然を作る。これは言い換えれば、自然が時間の中で生み出され、進化、発展を遂げてきたという意味だ。約137億年前にビッグバンが起こり、宇宙は物質的進化とともに生成活動を今も尚継続させており、その中で地球が生まれ、人類も生まれた。そして現在のわれわれがここにいる。これらはすべては時間という大舞台の中で進行してきた物語であり、その意味では人間を含めた森羅万象は時間という歴史の中でその歩みを進めてきたと言える。常識的な見地に立てば、この物語におそらく異論はないだろう。
しかし、西田のような哲学者の魂はその逆を問う。すなわち、歴史(=時間)を作ったのは自然の方ではないのか、と。ここでいう自然とはもちろん単なる物質的な自然のことをいうのではない。古代ギリシア人がいうところのphysis(フィシス)、すなわち存在の根源そのもののことを言っている。歴史、すなわち時間というタイムテーブルに列挙された出来事の連なりなどといったものは、この存在としての自然にとってはごくローカルな出来事であり、時間もまた自然が作り出した創造物の一つにすぎないとすれば、ほんとうのところは自然が歴史を作ったのであって、歴史が自然を作ったとは決して言えなくなるというわけだ。より端的に言えば、現在の人間が持った歴史が先行する自然観は存在を忘却している(ハイデガー)ということである。
ヌーソロジーが予見する2013年以降の大激変とはズバリこの自然=フィシス=存在からの反撃によるものだと考えていい。これについても勘違いしないで欲しい。この反撃は自然破壊が人間に壊滅的打撃を与えるとか、空から小惑星が降ってくるとか、太陽からフレアーが降り注いでくるとか、UFOが大挙して降りてくるとか、そのような物質的自然が作り出す甘っちょろい、誰しもが想像できるような変化ではないのだ。存在が歴史に対して反旗を翻してくるのだから、それは僕らの想像を絶するものでなくてはならない。だから、ヌーソロジーはその想像を絶する世界を何とか描写する術はないものかあがいていると言っていい。
存在からの反撃とは言い換えれば「無時間」からの反撃と言ってもいいものなのだが、そういった意図をウラに持って、レクチャー後半はニーチェの永劫回帰やゾロアスター教の宇宙観とヌーソロジーの関連について、その要点を喋らせていただいた。残念ながら前半の「2012年問題」で時間を食ったために、後半の話をうまくまとめられなかったが、続きはまた次回ということで、参加者の皆さんにはご容赦を願いたい。
懇親会のときに、これからのレクチャーの開催要領について参加者の意見を聞いた。
1、毎月やってほしい。
2、土曜日がいい。
ということで、スタッフとも話し合い、なるべく善処していこうと考えています。
次回の開催についてはまた追ってお知らせします。
By kohsen • 02_イベント・レクチャー • 5 • Tags: ゾロアスター, ニーチェ, ハイデガー, ビッグバン, マヤ暦, 西田幾多郎