11月 6 2009
『BETWEEN TIDES 生命の音楽 第二章』
年末に東邦大医学部の大野さんとの対談の企画が持ち上がった。主催してくれるのはアーティストの日比野さん。去年の暮れも日比野さんのコーディネートでマヤ暦の日本への紹介者でもある高橋徹氏との対談を行ったが、今回はその第二弾ということらしい。題して——BETWEEN TIES 生命の音楽 第二章——。
大野さんとはもう10年以上の付き合いになるが、渡瀬恒彦似のナイス・ミドルで、飲み屋にいったら確実にモテモテのタイプだ。その点ですでに劣勢なのだが、さらにヤバいと思われるのは今回の対談の内容がおそらく「生物界」においての生命力を中心とした話になるのではないかということ。コーディネーターの日比野さんも、大野さんもシュタイナー思想にかなり詳しい。シュタイナー思想における生物観とヌーソロジーにおける生物観は極めて酷似しているのだが、いかんせん、ヌーソロジーは未だ素粒子近辺をうろついていて、単なる素粒子から一体いかにして生物という自己組織化の能力を持った物質のシステムが生まれてきたのか、その論証については、まだまだ具体的なビジョンが立ち上がっておらず何とも心もとないのだ。要はヌーソロジーはまだまだ青臭くて生物の話が苦手だということ。ひぇー、どげんしよう。。。
昔、僕はよく、単なる物質世界と生物世界の関係を「火と土」と「風と水」の関係に喩えて話していた。つまり、火と土は鉱物的世界(無生物と言ってもよい)の象徴で、その火と土の世界に風と水が加わることによって生物の場が誕生するのだと言ってきたということだ。ここでいう火と土はイデアの力と言ってもよいのだが、この両者の力はある意味、線形的で、直線的な生成活動として現れる。鉱物の結晶などがそのいい例だ。この働きの場は地殻や地球内部で想像されるようにケイ素と熱(火)の力で成り立っている。
生物にとって、まぁ、動物に限って言えば、この火と土の現れは「骨」だ。骨はカルシウムという鉱物を主成分として、あたかもロウソクから立ち上がる炎のような形態を持って動物の体躯を支えている。
ならば筋肉や内蔵を生成させている力の淵源はどこにあるのか——それが風と水で象徴されるロゴスとパトスではなかろうかと考えるわけだ。これらはイデアという通底器に沿って動いている精神と心のようなものである。この風と水が再びイデアを求めて運動を繰り返していくことによって、その間、経験する逡巡、矛盾、落胆、理解、歓喜、慟哭、憎悪、安寧といった情動の数々が生き物の原型を作っているという感覚が僕の中にはどうしてもある。
イデアはロゴスとパトスを生んだ。何のため?
それはイデア自身が新しいイデアとして自らを再生させるため。
それ以外に一体、何の進化があろう?
まぁ、こんな抽象的な感覚しか実感としては感じていないから、とても論理立てて生物について話せるような知識も技量もない。しかし、大野さんの持った生物に関する博識な知識と日比野さんが持った女性アーティスト特有の鋭い感性にシュタイナーの世界が加わり、その連合隊にヌーソロジーが玉砕覚悟で体当たりすれば、何か新しい生命の飛沫が飛び出してくるかもしれない。また訳の分からないことを吠えまくるかもしれませんが、お時間がある方は是非、遊びにいらして下さい。きっと今まで聞いたことのない生物観が三者の間で爆裂すると思います。
この対談イベントに関する詳しい情報はこちらへ→『BETWEEN TIDES 生命の音楽 第二章』
11月 10 2009
お詫び——
今週土曜日に開催予定のNOOS LECTURE 2009 IN 福岡 第4回の告知をすっかり忘れていました。
このブログを通じてレクチャー情報を心待ちにしていた方には大変、申し訳ないことをしたと反省してます。
通常、レクチャー案内は以下の4通りの方法で発信しています。
1、レクチャーに参加していただいた方へのメールと郵送による案内
2、ヌースアカデメイア・ブログでの案内
3、ヌーソロジー・ロッジでの案内
4、本ブログcave syndromeでの案内
今回は異例中の異例とでも言うのか、過去の参加者宛のメールと郵送による案内だけで、定員のほとんどが埋まってしまいました。
それで、すっかり安心してしまったのか、僕自身、上に挙げた3番と4番の手続きを完全に失念してしまっていました。
すでに定員の20名は埋まってしまっているので、今更、告知しても意味がないのですが、今後、このような失態を繰り返さないよう自分への戒めも兼ねて、敢えて第4回レクチャーの開催要項をUPしておこうと思います。
尚、ヌースアカデメイアのイベント並びに活動状況の正式な情報は「ヌースアカデメイア・ブログ」にて行っています。こちらのブログは基本的に1週間に1回、更新を行っていますので、ヌーソロジーの動向にご興味がある方は、こちらのブログのチェックもおすすめします。あと、Ricardoさんが管理されているヌーソロジー・ロッジの方とも連携を取りながら、今後、スムースな情報告知ができるような体制を取って行きたいと思っていますので、何とぞ宜しくお願いします。今回は本当に申し訳ありませんでした。
●NOOS LECTURE 2009 IN 福岡 第4回
こんにちは、半田です。第3回目まででようやくヌーソロジーが展開する次元観察子という概念の地図の紹介が終わりました。今回からはいよいよ次元観察子の世界そのものの中へ皆さんをご招待したいと思います。次元観察子とは空間の中に潜んでいるわたしたち自身の魂の構造体と呼んでいいものです。この構造体が意識にありありと浮上してくることによって、今までわたしたちが常識として持っていた世界や「わたし」の意味合いは大きく変貌を遂げて行くことになります。次元観察子の顕在化は意識に極めてドラスティックな興奮を与えていくことになるでしょう。お楽しみに。
第4回テーマ 人間の内面と外面

人間の空間認識は世界を3次元と見るのが癖になっています。次元観察子の中に入っていくためにはまずはこの3次元世界の二つの極限である無限大と無限小の壁を越えなくてはなりません。ここに生まれてくるのが4次元空間の認識です。人間は世界と観測者としての「わたし」の関係を客体と主体に分けて見る習性を持っていますが、この主客分離をさせているのが人間の内面と外面という4次元における二つの方向性なのです。今回はヌーソロジーの重要なキータームである「反転」という概念を使いながら、この人間の内面と外面という概念について詳しく解説を行っていきたいと思っています。(『2013: 人類が神を見る日/アドバンスト・エディション』をテキスト代わりに使用すると思いますので、お持ちの方はご持参下さい)
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 0 • Tags: ヌースアカデメイア, ヌーソロジーロッジ, 内面と外面, 次元観察子