8月 23 2013
NOOS LECTURE 2013 OPV
8/22(木)午前10時より、NOOS LECTURE 2013 in 東京 第2回の申込みの受付を開始しました。ただいま、絶賛受付中!!詳細はこちらをご覧下さい→http://noos-academeia.com/blog/?p=1354
●NOOS LECTURE 2013 オープニング V
NOOS LECTUREではオープニングの際にオリジナルのビデオクリップを流すのが恒例となっている。今回は要となる「2013年」のレクチャーシリーズということで、しっかりしたビデオクリップを作ろうと考えていた。ただ、レクチャーはDVDとしても販売するので著作権の問題などがあって、使う楽曲もオリジナルで起こさなくてはならない。2009レクチャーのときは僕個人でGarageBandを使ってナンチャッテテーマ曲をデッチ上げたが、今回は音楽にはメッセージ性を強いものの望んでいた。そんな矢先、知人の音楽プロデューサーであるNさんの娘さんのAliya Miharuさんの「Dedicate」という楽曲を知り、一発で気に入り、テーマ曲に使用させてもらいたいと申し出た。すると、Miharuさんの方からも「光栄です」というお言葉。実に有難い流れとなった。
この「Dedicate」という曲、ラップ調なので歌詞が聞き取りづらいかも知れないが、実にエッジが利いた内容で、言葉の構成の仕方もかなり斬新だ。スタートから「どこまでゆくのかこの欲望、命までも破壊し尽くす奇行」「腐敗しヘドロ垂れ流し」「もういらない世俗、損得の施行、成功」というように、アンチオイディプス的なフレーズの連発で、原発事故以後の現在の僕自身の精神状況を歯を着せぬ言い方でスバリ代弁してくれている。特に中盤、「君が見ている方向、ほんとうの世界なのか?」という歌詞が登場してくるところのシークエンスは個人的にすごく気に入っている。ジル・ドゥルーズ、ニーチェ、超人、持続と奥行き、次元観察子、プラトン立体など、ヌーソロジー解説に登場してくる重要タームが水面上から、飛行機の出発掲示板さながら次々と打ち出されてくるさまは、見ていてほんとに気持ちがいい。
この映像を作ってくれたのは現在、メディアクリエーターをやっている福田さん。昔からのヌーソロジストで、『2013:人類が神を見る日』の初版本の装丁デザインを手がけてくれたときからの付き合いだ。「Dedicate」を渡して、わずか2週間程度で制作してくれた。実際のところ、打ち合わせは「こんな感じね」とアバウトに一回やっただけ。それでここまでのクォリティーのものを作ってくれたのだから、福田さんのヌーソロジー理解もかなりのものだ。
何度が見てると分かってくるのだが、一見ランダムに構成した映像のように見えて、実はヌーソロジーのキモとなる概念がいたるところに的確にまぶされている。一番、驚いたのは、さきほど触れた連射文字のシークエンスの最後の部分で「NOOSとNOS」の「と」の文字がフィーチャーされるところ。この「と」という接続詞は、ドゥルーズ哲学の文脈では『差異「と」反復』に代表されるように、わたし「と」あなた、時間「と」空間、男「と」女などなど、現象に表れたあらゆる差異を連結していくときの要となる人類がまだ知らない新しい「愛」の形態力を指し示す品詞なのである。偶然なのか、神の計らいなのか、福田さん恐るべし(笑)
と、まぁ、いろいろとゴタクをならべたが、とにかく、今回のレクチャーシリーズはこのオープニングビデオの世界観で、POPに、そしてラディカルにヌーソロジーの解説 を進めて行きたいと思っています。皆さん、遊びに来てね。
●NOOS LECTURE 2013 OPV
[youtube id=”1GDjfA-Z4H4″ align=”center”]
10月 1 2013
外部の外部は内部
OCOT情報に拠れば、人間における受精から誕生までの胎児の胎内生活は覚醒期の投影だという。発生初期は卵割に始る胚発生から、外胚葉、内胚葉、中胚葉という三胚葉を形成していくのだが、このトポロジカルな変化の運動は素粒子のシステムの構造変動がその母胎になっているという。共鳴してるわけ。
素粒子のシステムの構造変動を「潜在的なもの」と仮定すると、この「潜在的なもの」は卵割に始まる胎児形成とも密接な関係を持っていることになる。ドゥルーズもこのへんのことを少し語っていたが、かなりアバウトなものだった。
この両者の構造変動を比較して最初に気づくのは、やはり空間の内部性と外部性の問題。たとえば外胚葉から内胚葉の形成は原腸陥入と呼ばれる窪みの成長から生起してくるが、ここで反転構造が介入し、外部の外部が内部化するような仕組みになっている。(下図参照:Wikiより転載)
外部の外部の内部化というと分かりにくいかもしれないが、大雑把に喩えると、時空と意識の関係のようなものと考えるといい。時空を外部とすれば、意識はそれを認識するものという意味で外部の外部である。しかし、その外部の外部は時空の内部、つまり、物質として表現されてくるということだ。
素粒子のシステムではそれは第一量子化と第二量子化として表れている。粒子だったものを波動場に置き換える。これが第一量子化。次にこの波動場を再び粒として表現するために場の量子化を行う。実際、場の量子化において始めて粒子は時空の中のものとして扱えるようになる(相対論的)。
これを奥行きと幅の関係でいうと、外部の外部とは時空を観察する軸としての奥行きにあると考えるといい。奥行きは4次元なのでいとも簡単に時空の内部側、つまり物質の中に入り込める。入り込んだところで、自分自身を物質の外に出すために今度は幅方向へと位置を持って行く。
そして、その幅方向の視点の位置を奥行き方向に変換し、、、、という形で何度もこの運動を反復させ、時空の内部に自らの意識の運動をまるで織物か毛糸の玉のように織り丸め上げて行く。そういういう仕組みになっているように見える。
物質が空間に対して「めくれている(本来見えない部分が裏返しになって出てくる)」と僕がいつも言っていることの意味が少しは伝わるだろうか。。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, ドゥルーズ関連 • 0 • Tags: ドゥルーズ, 外部と内部, 素粒子