3月 12 2018
ドゥルーズ=ガタリは哲学における高次元思想のようなもの
ヌーソロジーに登場するケイブコンパスのモデルは、ゼロ年代に入ってドゥルーズ=ガタリの『アンチオイディプス』と出会ったときに、それこそ雷鳴の轟きのようにして一気に下りてきたものだった(笑)。それからというもの、僕の中ではOCOT情報とドゥルーズ=ガタリの思想はほとんど同じものに見えている(下図参考)。
ドゥルーズ=ガタリにはもう一冊『千のプラトー』という傑作がある。『アンチオイディプス』がヌーソロジーでいう次元観察子(人間の無意識の欲望機械)の内実についての本だとするなら、この『千のプラトー』の方は大系観察子(器官なき身体)の形成についての本のようにも読める。とにかく凄まじい破壊力を持った鉄槌のような本だ(下写真)。
この『千のプラトー』を読んで、「すべてが知覚の問題である」と語るOCOT情報に深く合点がいった。つまりは、時系列的に秩序立てられていない無時間の領域から大地(自然)の成り立ちをイメージする必要があるということ。そして、そのためには、空間の理念的質料の基礎がどのように構成されているのかを知る必要がある。でもって、その場所は素粒子構造以外にない——というのが、目下、ヌーソロジーが出している結論である。
地層化の反動として蠢いている霊的思考の欲動を、いかにして、この理念的質料の方向と接続させるか——その作業が、ほんと難しい。
時空は物質をミクロからマクロにわたる地層として構造化する。素粒子→原子→分子→DNA→細胞→植物→動物→大地→地球→太陽系→銀河系etcといった具合に。しかし、これらはあくまでも、時系列的な分配によって表現された上っ面の構造に過ぎない。人間はこの構造に沿って、滑るように知覚し、撫でるようにしか思考できない。いわゆる対象化の思考だ。
思考されるべきは、その分配の原理の方である。そこに精神本来の運動がある。精神は常に一義的なものであり、精神の中で時間的距離や地層的な乖離が意味を為すことはない。つまり、そこでは分子の化学反応と人間の言語活動は重なり合い、DNAを通して諸惑星が周回し、鉱物の中で思考の情念が結晶化する——そんな描写が可能となる世界なのだ。
無論、地層化に慣れ親しんだ意識からは、このような知覚は狂気にしか映らないだろう。しかし、この一義的な運動を全うな正気と見なせるような高次知覚のプログラムが存在している。そのプログラムのBASIC言語となっているのが、素粒子が持ったトポロジーシステムであり、それが同時に分配原理とリンクしているのだ。
ゼロ年代に入って、ほとんど忘れられつつあるドゥルーズ=ガタリの思想だが、素粒子がわたしたちの精神の母胎として見えてきた暁には、彼らが描かんとした内在平面の風景がよりコントラストを持った色彩の中に見えてくるのではないかと思ってる。
※下のケイブコンパス図、「資本主義機械のラットホイール」に訂正。
3月 16 2018
アヌビスの秤の浮上
表象は時間の継起や空間の移動とともに変化していく。その変化を観察する「わたし」の奥底には一切変化しない不変性が眠っている。それが純粋持続というものだ。持続と表象の関係は絵巻物とその挿絵や文字との関係に似ている。その形式は実際の空間上に目撃されており、物理学はそれを波動関数と呼ぶ。
時間と空間をパラメータとして使用するしかない物理学の表現では、波動関数から時間(エネルギー)や空間(運動量)を引っ張り出してくる以外にないのだが、ここで実際に起こっていることは真逆であり、延長的な時間と空間は絵巻物としての素粒子に絶えず巻き取られていると考えるべきだ(精神への潜在的な変換が起きているということ)——下図参照。
バイスペイシャル認識で言うなら、奥行き(知覚=複素空間=持続)は幅(事物=時空=延長)を常に自身の無底性の中に巻き込んでいるのである。それがわたしたちが経験や記憶と呼んでいるもののことと考えるといい。
人間には明らかに二つの類型が存在する。これは魂の二つの領域と言ってもいいのだが、一つは、常に〈我—それ〉というレンズを通し、世界を対象としてしか考えない者たちと、もう一つは、〈我—汝〉というレンズを通して、世界を倫理の化身と見なす者たち、この二つの類型である。
もちろん、後者は圧倒的マイノリティだ。〈我—それ〉で世界を見るマジョリティの方はAIの侵攻と共に、おそらく「我」が希薄化していき、「それ」のみの生き物としてゾンビ化していく。素粒子を「それ」と見るか、「我」と「汝」と見るかによって、両者の方向性が真っ二つに引き裂かれ始めるのだ。
いや、正確に言うなら、人間個々の中でどちらの類型を主とするかということなのだが——。
OCOT情報は「人間の意識進化とは生きながらにして死後の世界に入ること」と明言していたが、「生きながらにして死後の世界の中に入る」ことは、同時に、生きながらにしてアヌビスの秤を経験するということでもあるのだろう。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, バイスペイシャル