2月 1 2013
「奥行き」攻めで行こう!!
2013年は「奥行き」攻めで行こうと思ってる。霊的な空間の存在を知性的に目覚めさせるには、これが一番という結論にたどり着いたもので。。長年いろいろと考えてきたのだけど、奥行きは物理学が虚軸で表現しているものだという確信がほぼ固まった。人間の知覚にとって奥行き方向に長さが見えないのは、奥行きが外部側(延長)を内部側(持続)に畳み込んでいるからだ。つまり、奥行きはドゥルーズのいう差異の「巻き込み/implication」の軸になっている。
問題は奥行きの中に自らの純粋持続を感じとる感覚能力が現代人はかなりマヒしてしまっているということ。この感覚を取り戻すための分かりやすく、かつ強度のある表現を考えないといけない。この難所さえクリアできれば、多くの人たちに魂(無意識)を構成する7つの球空間の階層が意識に自然に知覚でき始めるのではないかと強く感じている。ここで生じてくる知覚はもちろん「超感覚的知覚」と呼ばれるものなのだけど、この知覚は神秘家たちが見てきたビジョンのように決して主観的なものではなく、他者とも十分に相互了解が可能となるようなイデア的知覚として出現してくるはずだ。
このとき見えてくる7つの空間階層が物理学者たちが素粒子のシステムと呼んでいたものに相当してくる。ここで「呼んでいたもの」というように、過去形で示しているのは、この七つの球空間が人間の無意識で活動しているときの次元と、それが人間の意識によって見出されたときの次元とは、正確に言って次元が異なるものとして把握しなくてはならないからだ。この七つの球空間は哲学者たちが長年「場所=コーラ」と呼んできたものにも当たると考えられるのだが、コーラは「永遠の処女」と呼ばれるように、本来、意識ではアンタッチャブルなものになっている機構だろうと思う。だから、コーラが意識によって開示されるときはそれはもはやコーラではなくなる。だから、発見される前はコーラと呼べるが、発見されればそれはイデアへと変容しており、コーラとは別ものと考えなくてはならないということだ。この違いが物質的には素粒子と元素体(原子番号1〜14)の違いとなって現れている。
さて、この「発見されたコーラ」だが、その空間階層はとても単純な構成を持っており、図で示すと下図のような形をしている。図では4つまでの階層しか描いていないが、この階層が7階層あると考えてもらえばいい。この図が表現されている空間のベースは複素2次元空間というもので、ベースとなる球体は3次元球面というカタチだ。これは奥行きを虚軸に見立て、知覚正面を実2次元と見なしたときの空間と思ってもらえばいい。ここに示したそれぞれの球空間は時間的に表現すれば、各々が3軸で回転していて、それぞれの空間階層にリンクを張っている。一見して分かるように構造がフラクタルになっているので、各階層はそれぞれがバイナリーに繋がっていて、リゾーム化している。
触りだけ簡単に説明しておくと、第一階層の球体は僕らが普通に認識している一つのモノを象る次元を表していると考えてもらえばいい。いわゆるモノの内部のかさばりの空間だ。人間は現在、この第一階層の球体でしか宇宙を見ていないと言える。この空間は触覚空間であり、人間の世界認識に長さや大きさという尺度を与えている元となっている力を提供しているところと考えてほしい。これは長さや大きさという概念の起源が、本来はモノの端と端をむすんだ空間にあるということを意味している。これはユークリッド空間概念の起源でもあり(等長変換を要請するという意味で)、物理学でいうところのスカラー空間だ。
人間がモノを観察するとき、モノは人間の観察位置に関係なくその場でグルグルと回転することができるのが分かる。このとき、モノの背景空間は回転してはいない。すでに、ここでモノの内部とモノの外部の空間は次元が違うことに気づかなくてはならない。背景空間を回転させるためには、観測者自身がモノの周囲を回らなくてはならないが、これはモノの外部に至ってはじめて、観測者が出現する余地が与えられてくるということを意味している。それが第二の球空間の次元形成を意味している。こういう回転による次元上昇の流れで、実はこの空間は7つの次元階層を作っていっている。それを多くの人々に超感覚的知覚として発見させていくのが、ヌーソロジーの担った役割なのだろう。
宇宙を大きさで把握して記述すること。これは現代の物質主義が持った尺度の体制そのものだ。もし、空間がこうした階層次元を持って活動しているとするなら、現在、人間が持ったこの尺度の体制による認識はこの第一の球空間のみでしか宇宙を見ていないということになる。言い換えれば、意識がこの第一の球体の中にガッツリと幽閉されているわけだ。「宇宙の大きさは半径137億光年である」とか、「ビッグバンによって宇宙が生まれた」などと言った科学的な言説は、物質的思考がこの第一の球空間でしか宇宙を見ていないということの最も顕著な現れだ。そうした認識はOCOT情報に言わせれば「次元が全く見えていない」意識による架空のフィクションにすぎない。
OCOT情報は「人間の世界はミクロすぎてよく見えない」と言うのだが、それは彼らにとって人間の大方の世界認識がこのように最も次元的ミクロな球体を使ってしか為されていないからだろう。ヌーソロジーのいう次元の「顕在化」とはこの無意識構造と言ってもよい七つの球空間の階層性を人間の意識が発見していくことに相当している。その発見が、今年から始まるとOCOT情報は明言している。つまりは、魂の反撃が開始されるというわけだ。こりゃほんま存在を賭けた宇宙戦争やで。。お楽しみに。
2月 4 2013
「見ることが起こっている空間」と「見られることが起こっている空間」
世界の認識は「見ることが起こっている空間」と「見られることが起こっている空間」の二重化で成り立っている。しかし、人間は一般に「見られることが起こっている空間」でしか空間をイメージしていない。なんでそういうことになるのかと言うと、人間という存在は「見られる」ことによって自我の基盤的位置を確保するように仕向けられているからだ。
だから、人間においては「見ること」はいつも「見られること」に従属して認識されることになる。つまり、「見られている」空間の中で「見ること」が起きていると思っているのだ。幅の空間で片方に目を置き、もう片方に対象を置く。そしてそれを線で結ぶ。そして、「はい、これが見ることです」と。。この何とも平板的な空間認識の在り方が実際の宇宙の在り方を大きく歪曲している。
「見ることが起こっている空間」と「見られることが起こっている空間」の差異は、実は量子論において初めて出現してくる。それが位置空間と運動量空間の関係になっている。だけど、物理屋さんたちは相も変わらず「見られることが起こっている空間」の中で、その差異について考えているものだから、「量子における位置と運動量の不確定性」という曖昧な概念で片付けるしかなく、それより先に進めないでいる。
早い話、位置空間とは幅の空間で構成された3次元性のことであり、運動量空間とは奥行きの空間で構成されたソレのことなのだ。両者は互いに反転している。前者で「見られること」が起きており、後者で「見ること」が起きている。物理的時間(継起する現在)というものは「見ること」が「見られること」に支配されてしまった状態において初めて出現してくる。「見ることが起きている空間」にはもともと「永遠の現在(純粋持続)」しか存在しない。この「永遠の現在」が世界を、そして、人間を支えていることに僕らは早く気づくべきである。
ライプニッツはすでに運動量の概念をこの「永遠の現在」に近い「コナトゥス(自己保存力)」という概念で捉えていた。だけど、これをニュートンが台無しにしてしまった。今の物理学は、言うまでもなくニュートンの系譜で成り立っている。運動やエネルギーという概念から、この内在性の基盤力としてのコナトゥスの力を排除してしまったのだ。だから、物理学はごくごく表層的な世界認識しか持てないでいる。素粒子の体系をいかに高次元で数学化しようとも、それは存在を数学的形式として舐めているだけにすぎず、その形式が内包している真の深みの中へと侵入することはできない。素晴らしい成果なのに、ほんと勿体ない話なのだ。
「永遠の現在」が息づく空間を僕らは新しい宇宙的知性の名のもとに奪回しなくては行けない。でないと、人間は宗教と科学が持った相異なる超越性の中で常に不毛な対立を続けるしかない。宗教的権威と科学的権力から人間精神が自由になるためにも、僕らには新しい知性が必要なのだ。

By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: コナトゥス, ニュートン, ライプニッツ, 素粒子