10月 19 2010
スピノザと量子世界
先週の日曜日、久々に書店へ。そこで「スピノザと表現の問題」(ドゥルーズ)をゲット。以前から気になっていた本だ。パラパラとページをめくってみる。「差異と反復」よりは読み易い。スピノザの思考自体が僕の好みだからだろう。
スピノザはレンズ磨きの職人でもあった。ポルトガルからユダヤ教徒としてオランダに移住してきた両親のもとで育った。彼自身はユダヤ教の神にもキリスト教の神にもなじめず、一人孤独に自分自身の神を求めた。そんなスピノザにとってレンズとは自分自身の理性の目の象徴だったに違いない。レンズは視力を矯正する道具だが、スピノザが取った哲学に対する幾何学的方法論もまた人間の精神を光学的に矯正しようとするレンズ磨き的なアプローチだったと言える。
スピノザは、観念の秩序や連結は物の秩序や連結と同じである、と言う。というのも、結果についての認識は原因についての認識に依存しているがゆえに、その原因の認識をも含みもって成り立っている必要があるからだ。僕らが見ている世界とは言うまでもなく結果である。この結果としての世界には神の所作(創造)という原因がある。だから、人間が行うあらゆる認識は神の認識に依存している。しかし、人間の認識は神の認識を棚上げにし、人間の認識に基づき理性を働かせている。認識における半分がまるまる欠落しているのだ。
このようなスピノザの思考手順を考慮した場合、事物のほんとうの認識に到達するためには、事物の創造を引き起こしたところの認識に出なくてはならないことになる。こうして認識を突き詰める思考は必然的に神の思考領域へと誘われる運命を持っており、最終的にはスピノザ的な存在論にたどり着く。
こうした存在論をもとに、スピノザは認識を以下のような三つの種類にカテゴライズした。
第一種の認識——記号、または感覚に基づく認識
第二種の認識——「共通概念」に基づく理性的認識
第三種の認識——第二種の認識からのみ生じる直感知
スピノザがいう事物の真の認識とは当然のことながら、ここに挙げた第三種の認識によって行われるものである。第三種の認識のみが事物のほんとうを言い当てる。そして、事物のほんとうを言い当てられたときは、それは事物の創造の現場に立脚した生成の流れでなければならない。そこで事物は始めてスピノザの言う実体となり得るのだ。
さて、以上のようなスピノザの論法に立って、現在の科学的思考が物質を認識している態度を見てみよう。科学的認識は典型的な第二種の認識だと言える。公理という前提を立て、そこに万人に共通する概念のネットワークを設け、物の秩序や連結を事細かにその約束事のもとで記述する。この記述の積み重ねを通して、科学的思考においては物質生成の根本的原因は物理世界を支配する4つの力へと還元された——ただ、ここに大きな問題が露呈してきた。現代科学が量子的レベルで「物質の秩序と連結」といったとき、それはもう表象のレベルではその像を結ぶことができないような世界なのだ。つまり、物質の最下層を支えている量子という存在はもはや物質と呼べるような代物ではなく、物質的表象では把握することのできない何者かへとその存在の様式を変化させてしまっている(不確定性原理では位置と運動量、エネルギーと時間等を同時に測定することはできないとされること等)。
OCOT情報では、こうした表象不能となった量子の出現を人間による「認識の完全化」が起こる前触れと見なしている。これはスピノザの言葉を使えば、量子世界は第三種の認識を持ってしか把握できない、もしくは、第三種の認識の様態こそが量子世界の本質であるということを示唆しているのではないか。電子銃から発射された一個の電子が、複数のスリットを同時にすり抜け、スクリーン上にはまた一個の電子となってその跡を残す,等々——・まるで亡霊のような振る舞いを見せる量子。しかし、第三種の認識にとってはこうした量子の挙動は当たり前のことのように把握されるはずだ。
スピノザは第三種の認識は永遠の相の下に行われるという。
——永遠の相においての対象は事物ではなく観念である。観念は個物を説明するのではなく、すべてのものに共通するものを説明するがゆえに、それは時間とは何の関係も持たず、永遠の相の下において考えられなければならない(エチカ)。
たとえば、電子を事物の位置を規定する観念の力そのものと考えてみよう。当然のことながら、事物のあらゆる位置は一つの位置という観念によって規定されている。となれば、観念は常に一つであるがゆえに、一個の電子の位置はときとして二個の穴の位置、いや無限数の穴の位置への変身であっても一向に構わず、また、それが到達点の位置としてスクリーン上へと達したときは素知らぬ顔である特定の位置を把握するための観念として一個に収束してしまっても何の不思議もない。つまり、観念がそのまま実在とリンクしているところ、それが量子的世界なのではないかということだ。その意味で言えば、量子的世界とは時間の中に永遠の相が顔を出している部分だとも言えるのかもしれない。「最も抽象的なものこそが最も具体的なものなのである」と言ったハイデガーの弁は、まさに物質において成り立つ。
ここでの量子のイメージをさらに突き詰めるならば、世界の原因の認識(はじまり)と結果の認識(おわり)との接触が量子力学という事件として起こっている、という言い方もできるだろう。もし、そうならば、量子をスピノザの言葉で言うところの所産的自然と見なすことは御法度である。量子は作り出されたものではなく、作り出すもの、つまり、創造のためのアプリケーションと見なす必要が出てくるからだ。そして、事実、量子のみが延長において人間の思惟(観測者)とのインターアクションを持っている。思惟と延長とが作る平行線が交わるところ。これはスピノザの定義に従えば実体にほかならない。つまり、量子とは能産的自然の世界への扉として再解釈されなければならないのだ。
この時代にスピノザを召還する者は、スピノザの精神に倣って、量子を見るための光学的方法を設計しなければならない。それは4次元を大地とする場所に降り注ぐ光の生態学であり、一切の個物に関する知識を捨て去った無時間の学と呼んでいいものである。物質と精神はそこで初めて第三の実体としての神の思考へと変貌することができる。そこにおいて、僕らはスピノザが垣間みていた宇宙的倫理の意味を初めて理解することが可能になるだろう。それは共同体の指標を喪失してしまった現在の僕らこそが最も必要としているものなのではないか。。
11月 9 2010
新書を書くということ
ある大手の出版社で新書を手がけることになった。友人の編集者からの依頼だ。過去に3冊の著書を単行本という形式で上梓はしているものの、それらはいわゆるニューエイジ、スピリチュアルというジャンルで一括りにされる類いの書物であって、対象とする読者もいわゆる精神世界オタク?という限られた範囲の読者でしかなかった。しかし、新書は違う。新書とは一般に「現代人の現代的教養を目的」として出版されている書籍群である。読者対象はあくまでもスタンダードな常識を持った人たちだ。そんな場所にヌーソロジーが果たしていきなり割り込んで行けるものなのか——最初は正直、少し戸惑いもあったが、押し寄せてくる波にはいつも無条件に乗ること。それが僕の信条である。ボコボコに叩かれて出版社に迷惑を掛ける恐れも大アリだが、そこは持ち前のチャレンジ精神で乗り切るしかない。それに、何より、ヌーソロジーに可能性を見てくれている友人の声に応答する責任が僕にはある。そんなかんだで、新しい環境に引っ越すには、まずは現地の下見ということで、普段はほとんど読まない新書だが、興味のあるジャンルのものを7〜8冊仕入れてきてざっと眼を通してみた。
当たり前の話しだが、ほとんどが著名な学者さんの手にによるものなので、どれもほんとにしっかりと書けている。特に科学系のものはエビデンスもしっかりしていて、一流の学者さんになればなるほど学識も広く、また海外留学など国際的な経験も豊富なので、話題をそのときどきの論旨に沿って自在に広げ、読者のイマジネーションを喚起し、いわゆるクラルテとエクステンドのバランスがよく取れたものがほとんどだ。やっぱり、プロの一流の学者さんというのは大したもんだ。ただ飯は食っちゃーいない。
さて、こういう由緒正しき場所に素性の分からない野良猫が切り込んで行くというのは正直、大変だ。昔、音楽をやっていた頃、自分のアルバムが出るか出ないかという時期があって(結局は出せずじまいに終わったのだけど)、そのとき自分のアルバムがビッグネームのアーティストのアルバムと同じ棚に陳列されることを想像しただけで言い知れぬ罪悪感を感じたことがあった。今回はなぜかそうした気後れは全くない。たぶんヌーソロジーに関してはそのポテンシャルの深さと着眼点の斬新さに根拠のない自信を持っているのだろう。ということで、勇んで原稿を書き出してはみたものの。。
正直、筆がスムーズに進まない。文字が書かれることを拒んでいる感じ。。とほほ。第一章を書き始めた時点で、早くも頭の中で警戒警報が鳴り始めた。
「コンナ、チュウショウテキ、ナ、ナイヨウ、バカリ、デハ、ドクシャ、ハ、トチュウ、デ、ホン、ヲ、ナゲダス、コト、デショウ」
「ドクシャ、ノ、ジッサイノ、セイカツ、ニ、ドノヨウニ、カンケイ、シテイル、ノデスカ?」
「ムズカシ、スギマス。モット、ヘイイ、ニ、カクコト、ヲ、ココロガケテ、クダサイ」
これはOCOT情報ではない。一字一句、キータッチを進めれば進めるほど、僕の頭の中に居座っている良識という化け物がアラートを連発して、進路変更を促してくるのだ。しかし、そんな進路に進んで行けばオレのオレらしさは死ぬだろう。悪いが、そっちに行くわけにはいかないんだよ。。う〜ん、こりゃ、壮絶な戦いになるな。。
そもそも友人の編集者が僕に原稿を依頼してきたのは、このブログで以前連載していた「時間と別れるための50の方法」を読んで、ここまでくれば自分の出版社でもいけるんじゃないかと思ったのがきっかけだ。彼はもう20年近くもヌーソロジーを応援してくれていて、その成長、発展具合をよく知っている。彼によれば、現時点での内容にあと少し読者への親切心を加えれば、一般の人でも十分に理解可能になるのではないかというのだ。
彼の問題意識は現代人をいかに時間の檻から抜け出させるかにある。現代人は資本主義機械の部品と成り果ててしまって、時計やカレンダーといった物理的時間の目盛りに縛られすぎている。ヌーソロジーの世界観に少しでも触れることによって、その呪縛から少しでも解放させてあげることができるのではないか。そう感じているようだ。空間に対する幾何学的思考を通して、時計の時間の正体を明らかにし、時間の本質が実は全く違った場所にあり、その本質的時間の方に生の実存を感じとってもらうような感覚的装置の設計図を用意すること。これが彼が僕に依頼してきた内容である。こうした内容は言語的にはすでにベルクソン以来、20世紀の哲学が何度も試みてきていることだけど、それを単に思弁的なロマンティシズムに終わらせるのではなく、たとえ仮説であってもいいので、実在的=科学的な論拠を添えてなるべく一般の人にも分かりやすく提出すること。そういう主旨で企画は出来上がってはいるものの。。。ひぃぃぃ〜と悲鳴を上げてしまいそう。でも、とにかく、もがいてみるしかないのです。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 7 • Tags: ベルクソン