1月 28 2011
『ドゥルーズと創造の哲学』
久々に衝撃的な本に出会った。全体で400ページを超える著作なのだが、最初から最後まで、それこそページをめくるごとにヘビー級並みのパンチを喰らい続け、完全に持っていかれてしまった。今でもまだ足下がふらついている。こんな衝撃は『アンチ・オイディプス』以来10年ぶりのことだ。一体何がそんなに衝撃的だったのか――一言でいえば、僕が常日頃感じとっていたヌーソロジーとドゥルーズ哲学に共通して流れる通奏低音をこれでもかというほど綿密かつ精緻に言語化してくれたこと。これに尽きる。
ドゥルーズ哲学はガタリとのコラボによって紡がれた語彙群(器官なき身体、リゾーム、アレンジメント、脱-領土化、内在平面等)が持ったそのPOPな口当たりの良さも手伝って、ボストモダンの思想家たちに様々な文化境界を横断する思考のツールとして使われてきた。ドゥルーズ自身も後期は自らのイマージュ論をもとに絵画や映画などの作品分析をやっているので、文化批評にドゥルーズを参照することはそれなりに有意義な作業であるとは思う。だけど、僕はこういったポストモダンの識者たちのドゥルーズ論に正直あまりピンとこなかった。というのも、この手の議論はドゥルーズ哲学のごく表層的な水準にすぎず、ドゥルーズ哲学がその根底に持った深い射程を何一つ理解していない作業のように思えていたからだ。
ドゥルーズが哲学史家として追い続けたメンツ(ヒューム、ニーチェ、ベルクソン、スピノザ、ライプニッツ等)を見れば分かるように、ドゥルーズはある一定の照準を持って確信犯的に一つの原理的な水準を保ちながら思考しているように僕には思える。その原理的水準はドゥルーズの圧倒的な知識量とその晦渋かつ華麗な言い回しによって見えにくくはなってはいるものの、僕にとっては古代より綿々と受け継がれてきたグノーシス的知以外の何ものでもない。もちろん、多くの研究者たちはそのことを百も承知しているのかもしれない。しかし、ドゥルーズ哲学が今の社会で学問として成立するためにはそこに触れるのはタブーなのだろう。そうしたグノーシス者ドゥルーズの横顔はつねに隠蔽され続け、浅薄な化粧を施されたドゥルーズだけが、単なる知的なファッションとして現実的世界(表象-再現前化)の水準の中で議論され続けてきた。しかし、ホルワードはこの本でドゥルーズ哲学が持ったまさにグノーシス(霊知)としての本性をいとも鮮やかに暴露している。それもその方向性を徹底的に肯定する意味において。何とスキャンダラスな本であることか。この本は、その意味で、まさに従来のドゥルーズ研究者たち、いや既存の哲学の在り方全体への宣戦布告と言ってもいいような内容なのである。幾つか引用してみよう。
「ドゥルーズの作品群において真に問われていることは、ある種の増進された被造物的な可動性や、現働的相互作用のより柔軟で稔りある諸様態を可能にする一連の技法ではない。そうではなく、問題は、あらゆる個別の被造物がみずからの溶解にその方向性を再転換することを、贖いとして履行することである。自然や歴史または世界の哲学者、あらゆる意味での「肉の唯物論者」であるよりはむしろ、ドゥルーズは精神(霊)的な、贖いの、あるいは減算の思想家、脱-身(物)体化と脱-物質化の機構に取り憑かれた思想家として読むことが最もふさわしい。ドゥルーズ哲学を導くのは、この世界の外へと導いていく無数の逃走線である。ただしそれはこの世以外の別の世界へと導いていく線ではなく、脱-世界の線である。」(P.15)
「現働的なものの反転において、またそれを通してこそ、われわれは潜在的なもの、強度化され、変形され、救済または転回された潜在的なもの、その十全に創造的なポテンシャルを復活させた潜在的なものへと回帰する。」(P.148)
これらたった二つの引用からも分かるように、ホルワードは存在そのものの反転を企図したドゥルーズの思考の核心を見事に言い当てている。ヌーソロジーもまた同じ射程を持つ反転の形而上学であり、この「反転」という鍵概念のもとに人間という存在を律動させている宇宙的運動の機構をその根底から引っくり返すことを目標にしている。OCOT情報が伝えてきた人間型ゲシュタルトから変換人型ゲシュタルトへという指標はまさにドゥルーズ哲学が訴えてきた一連の哲学的思弁をそのまま知覚-表象可能なものとして再構築していくことを意味しているのだ。ドゥルーズ哲学において知覚不可能なもの、表象化不可能なものとされた理念の構造を新しい知覚形式、思考形式のもとに、超感覚的知覚、超感覚的表象として空間に表現していくこと。これがヌーソロジーにとっての創造行為であり、ここにドゥルーズ哲学と共鳴する通奏低音がけたたましく鳴り響いている。
レクチャーに何度出てもヌーソロジーが一体何をやりたいのか分からないと訝しがる人たちがいる。そういう人は是非、この本を読んで欲しい。哲学的な知識がある程度ないとちょっと読みづらい本であることは確かだが、ヌーソロジーがいわゆるニューエイジ的な自分探しの旅や、さらには政治的、社会的な出来事にほとんどコミットしない理由を少しは理解していただけるかもしれない。あとヘルメス知やカバラ、シュタイナーなど神秘学系の知識に精通している人にもオススメだ。一般に神秘学系の人は哲学を言語に偏りすぎた頭でっかちの学問として毛嫌いする傾向があるが、感覚的なものと思考的なものの一致がない限りヘルマフロディートスの生成は現実のものとはならないとする錬金術の戒めを善しとするならば、超越論的に神秘学的知を再構成していくことは、真のオカルティストとしては必要不可欠な作業ではないかと思う。是非とも、この本をきっかけに思考を最重要視するドゥルーズという哲学者の霊知へのアプローチの仕方を知って欲しい。
ヌーソロジーを長年追いかけている人には、この本に頻繁に登場するドゥルーズ哲学を支える〈現働化-潜在化〉という二つの柱を下に挙げたようなヌース用語の対応で読むといい。おそらくホルワードが解読したドゥルーズ像をヌーソロジーの思考を媒介としてスラスラと理解できるし、また、真のグノーシス者、真のキリスト者としてのドゥルーズに出会えるのではないかと思う。
現動化――反定質(人間の意識の内面——偶数系先手の次元観察子の発展)
潜在化――反性質(人間の意識の外面——奇数系後手の次元観察子の発展)
現動的なものの反転――顕在化、または定質の発振(奇数系先手の次元観察子の発展)
ドゥルーズ哲学の先に見えてくるもの。これを巡ってこれからのヌーソロジーは展開していくことになる。ありがとうホルワードさん(泣)。
3月 3 2011
『ヌースエヴァ』完成!!
会社で水を作った。「作った」と言っても、長年研究していたものを今回ようやく正式に製品にラインナップさせたという感じだ。それだけにこの製品には愛着がある。命名はいろいろと悩んだ末『ヌースエヴァ』にした。別にエヴァンゲリオンを意識したわけではない。水はもともと生命の起源と言われている物質だ。そこには生命を生み出した母胎のイメージがある。その意味で、ヘブライ語で生命の意味を持つ「エヴァ」という言葉が真っ先に浮かんだというわけ。語感もいいし、イメージも柔らかい。まぁ、月並みなネーミングではあるのだけど、自分としては大変、気に入っている。ロゴは某大手広告代理店でアートディレクターをやっている友人のMくんにお願いした。こちらもクールな感覚で仕上がっていて大変気に入っている。ついでにボトルもオリジナルデザインで起こしたかったのだが、あまりに経費がかかりすぎるということで断念。既成のものを使った。
さて、この『ヌースエヴァ』だが、原水にも大いにこだわりを持っている。前々から水をいずれは商品化したいと思っていたので、常日頃ミネラル水や逆浸透膜で処理した純水など、様々な水を全国各地から取り寄せてはテイスティングしてはいい素材を探していた。昨年、親しい友人から凄い水があるよと紹介され、試しに飲んでみたところ、味も、舌触りも今までのものより群を抜いて一番!!、ということで、その水で行くことに決めた。何でも聞く所によれば、この原水は古くからご神水として当地の人々に愛飲されてきた水だそうで、非常に有り難い水だということ。この有り難き水をヌーソロジー的工学を使ってより有り難き「生命の水」へと変容させる。コンセプトはずばり古代の神性と未来の神性の結合。。。ってのはまぁ大袈裟な話だが、とにかく、こうして『ヌースエヴァ』が出来上がったというわけだ。
さて、そこで「その肝心のヌーソロジー的工学とは何ぞや?」ということになるのだが、これはヌーソロジーに登場する観察子という空間概念を機械を用いて空間に再現する技術のことだ。観察子概念は高次元の空間構造から成っているので、通俗的に言えば高次元波動を発生する技術だと言えるのかもしれない。しかし、高次元波動と言ってもスピリチュアルな世界で使われているような意味不明な波動の意味ではなく、れっきとした物理学的な波動のことである(と個人的には思っている)。現在まで機械は2台作っている。「7の機械」と「8の機械」(正式名 NC-generator ver,1.0と1.1)というのがそれだ(下写真)。
「7の機械」は物理学的に言うと陽子の波動、「8の機械」は中性子の波動を再現する仕組みを持っていると考えている。と言って、これらの機械から陽子線や中性子線が飛び出して来るといったような物騒な話ではない。これらの機械はあくまでも物質の内部から陽子や中性子にアクセスし、そこにカタチの共鳴を与えることを目的にして製作した機械だ。
「7の機械」の方はすでに2004年に完成に漕ぎ着け、そこから発せられる波動が水の物性に与える変化をいろいろと見ていたが、微生物の培養実験など間接的な実験では劇的な変化が見られたことがあるものの、残念ながら、水そのものの物性としての客観的なエビデンスを数値として得ることは結局できなかった。3年前に「8の機械」が完成し、その後、機械に流す電流量や機械内部の回転比などをいろいろと変えて実験を続けた結果、最近になってようやく波動処理を加えた水とそうでないものとの間のORP(酸化還元電位)にわずかながらも優位さが認められるようになった(もちろんORPが下がったということ)。そこで、思い切って製品化に踏み切ったというわけだ。
発売前のモニターテストは概ね好評。飲んで病気が治るなんてことは言わない。飲んで心が浄化されるなんてことも言わない。ただ、普通の水とはちと感触が違う水になっていることだけは確かだ。興味がある人は『ヌースエヴァ』のサイトへどうぞ。
By kohsen • 05_ヌースコーポレーション • 2 • Tags: NC-generator