3月 1 2013
3Dソフトを使っての「奥行き」の解説
最近、ひょんなことからMacのモニター画面をそのまま録画できる方法を知った。その方法というのが驚くほど簡単でQuickTimeで「新規画面収録」をセレクトすればいいだけ。これだと面倒臭いアニメーションの製作をする必要なしに3Dソフトをいじりながら画面を録画するだけで、ヌーソロジーの諸概念を3Dで説明できる。そう思い、さっそくfacebook上で実験を開始した。
まずは、奥行きと幅の成り立ちの違いについて複素空間を使って簡単に説明。次にヌーソロジーの基礎となる重要な概念「人間の外面」と「人間の内面」について解説。
facebookにさっそくUPしたところ、分かりやすいと好評を得た。ということで、こちらにもUPしておきます。
●解説1………奥行きに距離を見てしまう認識は、他者が知覚している幅を自己が奥行きとして仮借していることによる。
●解説2………奥行きのリアルは一点同一視されプランクスケールにまで縮んでいる。
●解説3………奥行きとは持続を意味し、真の主体が位置しているところである。
●解説4………複素数の反転W=1/Zが時空と持続を分ける元になっている。
【補足】昨年末当たりから、ヌーソロジーの次元観察子の概念を複素空間で組み立て直すことを考えている。今までは人間の外面(持続領域)と人間の内面(時空領域)をホーキングが提唱した虚時間宇宙=4次元空間と4次元時空の関係に対応させて説明していたのだが、この虚時間宇宙モデルでは自己と他者がそれぞれ経験している主観的宇宙の差異をうまく表すことができなかった。というのも、4次元空間が4次元時空に対する差異を表すとしても、時空の反転が起こったときの自他の外面同士の差異がうまく表現されていないからだ。それに素粒子を表現する波動関数は複素関数である。観察子概念を複素空間に置き換えなければ素粒子との対応を正確に論じることはできない。
このことは前々から抱いていた問題意識ではあったのだが、空間に多重化している次元観察子の構造をどのようにして複素空間で表現すればよいのかなかなかまとまらなかった。去年1年、ドゥルーズやメルロ=ポンティの空間論を読み直し、やはり奥行きと幅の差異を実軸と虚軸の関係に見て取るのが目の前で生起している現象の在り方に最も即していると考え、いろいろと構成を試みた。まだ多少、曖昧な点はあるが、どうにか次元観察子の構成を複素空間上でまとめられそうだ。
3月 5 2013
複素平面上での人間の外面と内面
ヌーソロジーの入口は、まずは人間の外面と人間の内面という空間概念にある。まぁ、一口で言ってしまえば、人間の外面とは主体が息づいている場所のことで、人間の内面とは客体が息づいている場所のことだ。この二つの場所性が基盤となって、人間の無意識構造は弁証法的に構造化されていく。人間の外面と内面の見極めは「見ること」が起きている空間と「見られること」が起きている空間を分離させることにあると言ってきたが、その両者の関係を複素空間(平面)で表し、簡単な説明を試みた。
※前半はメールで質問があったので、「複素数の反転」に関して少し補足説明しています。
※後半で「時間=t」として説明している時間tは主観的時間のようなもので、客観的時間とは少し異なっています。
「複素数の反転」と「人間の外面と内面」
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 内面と外面, 弁証法, 複素空間