8月 22 2018
局所的U(1)対称性とは想起のシステム
おなじみ。ハイデガーの被投と企投……。この被投性と企投性とを合わせ持って生きているのが世界-内-存在しての人間だ。これらの概念を空間的に表現すると、いつも話している「人間の内面」領域と「人間の外面」領域として表現できるだろう。物理学的にいうなら、被投と企投の関係は、時空とその一点一点に貼り付いた内部空間の関係ということになる。
内部空間とは素粒子が活動している場のことを言う。この空間は、大統一理論で言うなら、U(1)(ユー・ワン)に始まりSU(5)(エスユー・ファイブ)までの「局所的ゲージ対称性」を持つ空間構造によって支えられている(「ゲージ理論」と言います)。
SU(N)とはN次元複素ユニタリー群の略称で、簡単に言うなら、そこで素粒子はグルグルと高次の回転のネットワークを形作っているのだと考えるといい。ヌーソロジーは、この構造の中で人間の無意識が構造化されていると考えてる。時空上の一点(局所)でわたしたちが対象意識や自己意識を働かせることができるのも、この構造があるおかげだと考えるわけだ。
ヌーソロジー的に見るとゲージ対称性とは等化と中和が形作る関係そのもののように見える。等化は内部空間の次元を拡張していくが、中和はその拡張を無効にする。つまり、時空に戻す。結果、そこに時空と内部空間の差異が生じ、この差異を巡って意識が活動する。
中和と等化の間を取り持つ幾何学が直線(接線)と円環だと思うといい。精神を構成する円環e^iθの「θ」はθ(r, t)として時空(延長性)の関数となり、持続空間と延長時空の媒介者として働いている。ここにゲージ原理が働いている。
簡単に言い換えよう。今、目の前に本がある。昨日もこの本はこの場所にあった。この二つの知覚には時間的ズレがある。時間の経過は内部空間では時間発展と呼ばれ、U(1)回転として表すことができる。つまり、この二つの知覚は局所的U(1)回転によってズレているわけだ。
このズレを是正するのがゲージボゾン(例えば光子)が持った局所的対称性の働きだと思うといい。
じゃあ、このズレを是正するとはどういうことだろうか―ヌーソロジーの考え方だと単純な話になる。そのためには、今、この瞬間に、ここで、昨日の本を知覚できるようにすればいい。
もう分かるのではないかと思う。要するに、局所的U(1)対称性とは、わたしたちの意識が持つ「想起」のシステムを語っているに他ならない。
「想起」なのだから、それは当然、流れる時間と流れない時間の関係の中で可能になる。この相互作用を時空上で見たものもが、たとえば、光子と電子の相互作用と呼ばれたりしているわけだ。
―何度でも言うよ。素粒子は物質なんかじゃない。わたしたちの魂の骨組だ。
9月 3 2018
電子の二重スリット実験が意味すること
「人間の意識に点(位置)認識を与えている持続空間の回転」というのが、ヌーソロジーにおける波動関数ψの解釈だった。よって、二点の認識の際には、当然二つの固有の波動関数ψ1とψ2が働いていることになる。そして、それらは自己の持続Ψから分岐しているものであるから、Ψ=ψ1+ψ2という等式が成り立つ。
下図上はおなじみの電子の二重スリット実験の概要図だ。点aを観測者の位置、点b、点cをそれぞれ二つの点認識の位置と考えよう。すると、それら各々の位置には、その認識を可能にするための持続空間のがΨ、ψ1、ψ2として活動していることになる。結果、右端(d)は、|Ψ|^2=|ψ1+ψ2|^2が干渉縞として現れることになる。
こうして波動関数を持続空間の活動と見なせば、二重スリットの実験結果も何の不思議も感じなくなるだろう。
―そこで起きていることとは、単に「人間の外面」で起きていることを、人間がそのまま「人間の内面」に見ているということにすぎない。
このことから、以前紹介した「点Aと点Bは同じ位置」(下図下)という発言の真意も分かるのではないだろうか。
見られるものではなく、見られるものを見ているものの内に奥深く分け入っていくことが必要だ。真の内観とは、宇宙持続の中で自分がどのように生み出されてきたのかを見ることだ。内観は内観自体の組織を持っている。それが素粒子のシステムだと、とりあえずは考えておくといい。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 波動関数, 素粒子