5月 7 2014
新しきロゴスのイマージュ
思考(ロゴス)が存在を超え出て新しい無限を切り開いていくとき、思考はそこで初めて魂(プシュケー)と出会うことになる。そして思考は、そこで初めてこの女なるものとの間にエロス的関係を持てるようになり、ヌースへと変身を果たす。これが古代のグノーシス者の一部が感じ取っていたロゴス(思考=種子)とプシュケー(魂=子宮)、そしてヌース(能動知性=胎児)の関係性である。
ここで展開しているロゴスのイメージは現代哲学を軽く凌駕している。このロゴスはもちろんキリスト教が言うような「受肉したロゴス」のことではない。あえて言うならば、イエスと同時代にアレキサンドリアにいたフィロンによる「切断者としてのロゴス」のイメージに近い。
「切断者としてのロゴス」というのは、言うなれば、ロゴスに抗って運動するロゴスのことである。思考に抗って思考自体を切断する思考……とでも言おうか。だから、この切断によって起こる分離はハイデガーの言う存在者と存在との差異に似てなくもないが、もっとデカイ。存在者を含んだ存在と、それを超え出ていくものとの差異ということにでもなろうか。
永遠の時間を一つの存在だとするならば、この「切断者としてのロゴス」とは、その永遠性さえをも超えて行こうとする一つの無限による無限運動と呼ぶことができる。要は、存在を丸ごと差異化させるような運動だ。そして、そこに存在の刷新を呼び込むこと。「創造とは分離から始まる」のである。
こうした思考には一者は存在しない。というのも、普通、一者とは分離ではなく統合を行うものと考えられているからだ。だから、フィロンは「1」ではなく、「2」を始まりの数にした。
さて、わたしたちの今現在の世界を覗いてみよう。「2」は二元性という言葉に代表されるように対立の数と見なされている。善と悪、光と影、わたしとあなた、男と女etc。どこを覗いてもそこには「二なるもの」における対立の乱交状態があるかのように囁かれ、「2」は常に悪者として糾弾されているかのようだ。
しかし、わたしたちの世界にほんとうに「二なるもの」が生まれているのだろうか? それは実のところ「一なるもの」が自らの支配を隠蔽するために流したデマとも言えるのではないか。
古代のプラトン主義者たちが考えたように、存在がもし一者であるのならば、その一者は「1」の観念として当然、個物の中にも影を落としている。一つのモノであれ、一匹の動物であれ、一人の人間であれだ。つまり、一人の人間にも厳然と一者が宿っているのである。それはわたしたちが「自我」と呼んでいるものにほかならない。
そして、知っての通り、この自我はどうあがいても自分の世界の中でしか生きられない。たとえわたしたちが万物の中にあらゆる二元性がうごめいているのを目撃したとしても、この2元性はこの閉じた一元性、つまり自我の中でうごめいている「2」にすぎず、それはつまり「1」の中の「2」、同一性に従属した差異の範疇でしかないのだ。
ここで「切断者としてのロゴス」が意図することが明確になってこよう。つまり、存在=一者に憑依された存在者としての人間=自我が、存在を乗り越えていくときに見出す超-存在、つまり、存在を切断する新たなる存在の芽、それが切断者としてのロゴスのことなのだ。となれば、存在の連続性を担保しているのは一者としての神などではなく、この二なるものとしての天使性と言ったほうがいい。
であるのならば、わたしたちが自然の中に見る生命の連続性の中にも、この無窮の無限運動の切り開きをイメージしなくてはならない。一つの種子から一つの樹木が生まれることも、一匹の動物から一匹の動物が生まれることも、そして一人の人間から一人の人間が生まれることも、一重に存在を超え出ていこうとする「一なるもの」からの切断力の現れでもあるのだ。
ドゥルーズを持ち出すまでもなく、おそらく、今、世界に必要なのは、それそのものにおける差異である。「1」という存在に閉じ込められた世界に「2」を到来させなくてはならない。そして、そのときに初めて、わたしはほんとうのわたしとなってとほんとうのあなたを世界の中に迎え入れることができるのだ。
そのとき、ロゴスとしての男ありき、プシュケーとしての女ありき、そして新しい生命としてのヌースありき、と考えた古代のグノーシス者たちの存在世界に対するイメージをわたしたちは真に理解するに違いない。
6月 10 2014
資本主義の未来
「前は見えるが、後ろは見えない。後ろは想像的なものであり、鏡の中の世界だ」といつも言ってる。時間についてもおそらく同じことが言える。「過去は見えるが、未来は見えない。未来は想像的なものであり、鏡の中の世界だ」。
もし未来が鏡の中の世界だとすれば、過去から未来へと流れていく時間に乗っているかぎり、永久に鏡の中から出られないということになる。ここは「時間は過去から未来にというよりも、むしろ未来から過去に向かって流れている」と考えた方が時間の真実により接近できるのかもしれない。
シュタイナーは確か過去から未来へと流れる時間のことをエーテル的時間、一方、未来から過去へと流れる時間のことをアストラル的時間と呼んでいた。ドゥルーズ的に言えば前者が一般性としての時間、後者が特異性の時間ということにでもなろうか。未来は経験の外にあるので一般化されているが、過去は経験の内にあるので特異的であるといったような意味だ。
問題はやはり過去と未来を分け隔てている「現在」という「あいだ」にあるのだろう。ここには流れとは呼べない中空の穴が空いている。現在は流れるが流れない。こうした現在そのものの性質が中空的なのだ。ここは時間の流れから見れば一瞬だが、「あいだ」自身から見れば永遠となっている。物理学でいうなら時空と複素空間の接点。時空の一点一点には内部空間が張り付いている云々とされるヤツだ。
この過去と未来の間に埋まっている永遠を木村敏のように「祝祭の時間」として考えることは確かに面白い。アストラル的時間に意識を偏向させすぎた人にとっては、祝祭の時間が待ち遠しくてたまらない。それが来るのか来ないのか「アンテ・フェストゥム(祭りの前)」的感覚というやつだ。この手の人たちは主観的時間感覚が強いので持続世界に無意識のうちに触れて、それが浮上してくる真の未来の到来を無意識のうちに感じ取っている。だから、「まもなく人間は意識進化する」とか「アセンションはすでに始まっている」とか言って騒ぎ立ててしまうのだが。。ワシもおそらくその部類だろうか(笑)。
一方、エーテル的時間に意識が偏向している人は現在=「祝祭の時間」は過ぎ去ってしまったものでもう二度と戻ってこないという感覚の中に生きている。こちらは「ポスト・フェストゥム(祭りの後)」的感覚というやつだ。祝祭はもう終わったのさ。意識進化?馬鹿なことを言うな。未来は延々と続いていくんだよ。というように、物理的時間の中に引きこもってしまう人たちの習性とでも言おうか——。
木村敏は「アンテ・フェストゥム(祭りの前)」的感覚が極端化したのが分裂病(統合失調症)で、「ポスト・フェストゥム(祭りの後)」的感覚が極端化したのが躁鬱病だと考えた。
ドゥルーズ=ガタリは資本主義と分裂症の関係を鋭利に分析したが、資本主義が未来を投資や投機という名目によって貨幣で覆い尽くしている現状を考えれば、「資本主義と鬱病」というタイトルのもとにもっと資本主義分析がなされてもいいように思う。エーテル的時間の流れに身を任せて、未来を貨幣で売買することは、それそのものが躁鬱病だ。吉田拓郎ではないが、「祭りの後のむなしさ」が資本主義の原動力となっているのだ(ふるっ 笑)。
躁状態と鬱状態の間で絶えず反復を繰り返す資本主義の欲望。この欲望の力を現在から垂直に切り立つ宇宙的祝祭の時間の方向へと誘導する方法論を何とか発明したいものだ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: アストラル, エーテル, シュタイナー, ドゥルーズ, 貨幣, 資本主義