12月 10 2013
位置の交換に潜む真意
わたしたちは空間に潜むあるねじれとひきかえに世界から主体へと静かに遷移している。この「あるねじれ」は反転認識のことでもあるのだが、このねじれを同一性から差異への移行の風景として見ても何ら問題はない。
このねじれは今までは潜在的なものとして存在していたものであり、唯物論的に制度化された思考の中ではなかなかそれを見出すことは困難だったが、それは一つの超感覚的知覚として確実に浮上し始めている。
この捻れは外部を内部へと巻き込んでいる。見えない渦が猛烈な勢いでミクロへと流れ込み、われわれに認識の反転を促しているのだ。その渦が感覚化されてくると、主体が創造の原初へと方向づけられていることが分かってくる。この役割を担っているのが物理学が光子と呼んでいるものである。
物理学において内部空間が複素空間として表現されるのは、そこでは同一性と差異の関係がそれこそ存在論的差異として明確化されているからだろうと思う。シンプル言えば、幅と奥行きだ。
そこは時空と真反対の性格を持っていて、同一性(幅)が差異(奥行き=純粋持続)に従属していく空間になっている。この空間での統合(回転)は新たなる差異の発生の意味を持ち、いかなる同一性に回収されていくこともない。
複素空間で記述される量子力学の形式的な展開を見ていると、複素空間自体が精神が持った力能の数学的表現と言っていいもののように思えてくる。その力能とは一言で言えば、有限性の中に無限を内包させていく柔軟性だ。
そこにおいて回転が作る円や球はベクトル(線分)へと収束させられ、それがまた回転によって次元を拡張し云々〜、といった形で空間を次々に巻き取り、襞の多重性を表現していくのだ。その意味で単位円とは真の無限性であり、あらゆる生成を飲み込んでいく無始無終の精神の形象化のようにも見える。
さて、人間が居住する時空はといえば、複素空間が作り出すこうした空間の無限の多重なる襞は物質として現れ、空間自体は単なる容器としていかなる多重性も持たない弛緩の極限物として表象されている。
ドゥルーズは言っていた。マクロな知覚は、ミクロな知覚の間に確立される微分的関係の産物なのである。それゆえ意識の中に知覚されるものを生み出すのは無意識の心的メカニズムである——と。このメカニズムは量子力学(非相対論的)が場の量子論(相対論的)へと発展するときの構造変動の中にある。時空は量子から生まれる産物なのである。
マクロな知覚は3次元知覚に倣いそれは局所的な「いま、ここ=瞬間、局在」の上に生じている。一方、ミクロな知覚は内部空間知覚に倣い、非局所的な「いま、ここ=永遠、遍在」の上に生じている。前者は同一性の海。後者は差異の渦である。
わたしたちは幅と奥行きの間に絶対的差異を見出し、この差異の渦の中に侵入していかなくてはならない。新たな創造の扉はすでに開いているのだ。
12月 13 2013
ドゴン神話を久々に読み直して——
〈奥行き〉と〈幅〉との間にある絶対的差異は実のところ人間の意識を二つに分離するための分水嶺のようなものである。これはエジプト神話的に言えばイシスとネフュテュスの分割に関わると考えていいように思う。そこにはアヌビスがいる。ブルタルコスは次のように書いている。
——アヌビスは水平な円であり、これにより「目に見えないもの」、すなわちネフテュスと、「目に見えるもの」、すなわちイシスが分割される。この円は光と闇の境界に存在し、光と闇に共有されている——
この水平な円が数学的には複素平面上の回転e^iθだということになるが、これは同時にシリウス星系にあるシリウスAとBの関係を意味しているのかもしれない。シリウスAの起源は「目に見えるもの」を出現させる〈奥行き〉にあり、シリウスBの起源は「目に見えないもの」として〈幅〉側に回された奥行きにあるということだ。僕らの通常の時空認識は言うまでもなく、「〈幅〉側に回された奥行き」として発生している。
「オカルティズムは純粋思考によって禊されるべきだ」というのが個人的な心情である。人間の中に潜む権力欲によって歴史の中で歪曲され続けて来た超古代の叡智を心霊的な言葉の呪縛から解放することが必要だ。それによってわたしたちの中に巣食っているルシファー的なものは撤退を余儀なくされる。
ドゴンの宇宙哲学は表現は極めて素朴で原始的ではあるものの、そこで展開される神話の構造は極めてシステマティックなものであり、具体的でもある。創造神アンマは考え=概念をとおしてものを作ったされ、ものの創造のメカニズムは「10の不動の記号」と呼ばれる「二つの〈先導-記号〉と八つの〈主-記号〉」を基礎としている。つまり、10は「8」と「2」の二つに分かれて働いているということだ。「1〜8」までは母胎であり、「9〜10(九-十=コト)」は次なる「1〜8」のシステムを作るための「先導」となる。この繰り返しだ。
2つの〈先導-記号〉の第一のものは〈概念(buriguia)の出現〉と呼ばれる。次の〈先導-記号〉は〈脱けがらの記号〉と呼ばれ、存在の脱けがら(kogo)を表す。〈脱けがらの記号〉の役割は、はじめの〈先導-記号〉の統括の下に創り出された混合体に用いられた四元素の脱けがらを、魂と生命力の貯えである〈主-記号〉に送り届けることである。
これらの記号のシステムはOCOT情報が伝える中性質と調整質の働きの関係とそっくりであり、まさに両者は思形と感性のイメージにピッタリと合っている。
少し難しい話になるが、「10の不動の記号」を物理学の対称性の拡張構造と比較してみると、そのまま、Spin(5)までのスピン群の形成に対応していると見なすことができる。Spin(5)~SO(5)(5次元における回転群)であり、この構造が内部-外部の差異構造を生み出し、もの(陽子-中世)の創造と意識(主-客)の発生の原器となる。
ドゴン族の創造神アンマが最初に創った種子がSpin群に対応するというのは何とも色気のない話に感じるかもしれないが、話は逆で、僕らの思考が複素空間や四元数空間に対してあまりに色気がない捉え方をしているので、それらの回転が生み出す次元の多重性に霊的な意味を汲み取れないだけなのだ。
空間は単なる器ではない。空間の中には定義不能な〈永遠=精神〉が浸透している。それは証明は不可能なことではあるが、また証明する必要もない。問題は単なる器と化してしまった空間にいかにして再び、わたしたちがいかにして永遠を注ぎ込むか、だ。でなければ、物質の秘密も、創造の秘密も決して分からないし、人間が今ここにこうして存在していることの意味も分からないだろう。
空間における雄性が幅である。そして、雌性が奥行きである。これはデカルトのいう神における二つの属性としての延長と持続(=思惟)に直結している。この両者の差異が単に観念としてではなく、空間の働きとしても見えてくることによって「空間は4つの角を持つ」ことになる。この「空間は4つの角を持つ」という表現は、ドゴン神話においてシリウスのノンモという両性具有の生命存在が地球に降り立つ時の様子を語ったものであるが、この「4つの角を持つ空間」というのが複素平面(幅=実軸、奥行き=虚軸)の本質ということになる。
OCOT情報は最初にこう言っていた。——まもなく人間の反対との交差が始まります。人間は精神が分離していますが、人間の反対には分離がありません。人間と人間の反対の交差によって、精神によい方向が生まれます——人間と人間の反対。これら両者の関係は「幅に支配された現働的なもの」と、「奥行きに沈んだ潜在的なもの」の関係と見ていいように思う。意識と無意識。神経症的と分裂症。領土化と脱-領土化。現実原則と快感原則。表現はいくらでもある。
構造主義的に見るならば、この奥行きと幅の本質は同時に「わたし」と「あなた」の関係でもあると言える。わたしの奥行きは他者にとっては幅の中にしか見えない。逆もまた然り。この双対の双児性の意識における自覚が空間に潜む生命力に再び活力を与える。この自他双方の空間の在り方の捻れを徹底的に意識すること。
幅方向に沿う他者の眼差し。そして、奥行きに方向に沿う自己の眼差し。この二つの眼差しが作る直交性を複素平面に見立てることによって、わたしたちの世界は時空から抜け出て、物質の起源の世界へと入り込む。ドゴン神話にいうノンモの再生が始まるのだ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ドゴン, 中性質, 複素空間