9月 30 2014
NOOS LECTURE 2014 IN 東京 第一回「黄金の霊性と日本民族」
先日、21日の日曜日、東京、渋谷にてヌースレクチャー2014シリーズをスタートさせました。今回はレクチャー2日前にカゼを引いて、前日には高熱を出し、ホテルでノックダウン。フラフラの状態でレクチャー当日を迎えるハメに。
開始から20〜30分ぐらいまでは、よく覚えていません(笑)。今回の話は日本神話とヌーソロジーの擦り合わせが中心。舌を噛みそうな名前の神さまもたくさん出てくる。時折、頭がホワイトアウト状態になっていたので、ちゃんと神さまの名前を言えていたのだろうか。マジで記憶がないのデス(笑)
2コマ目ぐらいから、徐々にエネルギーが流入してきた感じ。いつものことではあるのだけど、どんなに体調が悪くてもレクチャーをやっているうちに自然に調子が戻ってくる。今回も3コマ目辺りからは、熱も引き、頭もかなりクリアな状態に戻った。というわけで、無事4時間の長丁場を乗り切ることができました。
それにしても、ビックリしたのは、ヌースレクチャーに参加するようなスピリチュアルに関心を持つ人でも、「古事記」を読んだことがある人は全体の三割ぐらいしかいなかったということ。これが一般の人だったら確実に一割を切るはず。。日本人が日本の神話を知らないというこの日本の現状。。実に寂しい話だ。これも現代の学校教育とやらの影響なのだろうか。文科省の役人もまた、「神話なんてものは稚拙な古代人の頭が作り出した迷信の寄せ集め」ぐらいにしか思っていないのだろう。
「神話を知らない人には生命のアイデンテイティはない」と敢えて言っておく。レクチャーでも話したのだけど、神話は神様が宇宙をどのようにして作ったのか、という物語だ。宇宙は時間の外部で作られる。だから、神話は時間の外部で起きた、もしくは起こっている出来事の世界の話だ。時間の外なのだから、それは、遠い昔の話ではなく、わたしたちの今・現在においても進行中の物語でもある。わたしたちの今の中にはスサノオもいるし、アマテラスも、ツキヨミも共に生きている。彼らがいるからわたしは生命の名のもとに人間足りえている。その意味で言えば、神話は「わたし」自身の物語でもある。
神話世界へダイレクトに自分を接続させよう。象徴に込められた意味など分からなくたっていい。とにかく、自分の体の中に流れている血流に聞かせるのだ。心臓の鼓動でもいい。そうすれば、その奥に潜んでいる霊性がうごめき出す。それだけで、人生は大きく質的転換を起こす。神話は大事だよ。
レクチャーの流れはだいたいこんな感じ。
1.古事記の世界——ヌーソロジーの日本神話解釈
2.古代ユダヤ人と日本——神教的精神と多神教的精神
3. 黄金の霊性———原初精神としての日本語の精神
4. 十種神宝とNC——ヤマタノオロチからヤタノカガミへ
参加者の皆さんも、十分に楽しんでくれたようだ。日本民族とヌーソロジーのただならぬあやかしの関係。これからもっともっとディープな話が出てくるかもしれないよ。お楽しみに^^
参加していただいた皆さん、並びにスタッフの皆さん、ありがとうございました。
10月 3 2014
『KAKEXUN』とnoosology
42歳で夭折した天才ゲームクリエーター飯野賢治氏。彼の頭の中にあったネクストコンテンツ。それが『KAKEXUN』。
ひょんなことから、飯野氏の会社フロムイエロートゥオレンジを受け継いだ元音楽プロデューサーの江口勝敏氏と出会い、この『KAKEXUN』のコンセプトを聞かせてもらった。
さすが飯野さんというか、キテる(^^)。——ワタシは惑星のマグマです。ワタシハダレカという問いだけを持っています。そして、ワタシはどこにいるのでしょう——こうした問いかけからこのゲームは始まるそうだ。まさにこのゲーム空間は出だしからすでにドゥルーズ=ガタリのいう「ヘリウム、酸素、シリカ、鉄などの元素からなる新生児たちの泣き声」で満たされている。そして、そこで、暗号のようにフラッシュする異次元からの数字の雲。新生児たちはこの数列を、思考を通して生成の力へと変えていく。この新生児たちはここで一体何を経験するのだろう。そして、何に、いや、一体誰に成長していくのか? 何とメタフィジィックな、かつヘテロジェネティックなゲームなことか。
そして、このゲームの主題歌のPRビデオに、江口氏の方からある提案が。。ヌーソロジーファンは今後、注目だね。
尚、製作はクラウドファンディングなので、興味を持った方は是非、ご協力を!!
https://www.facebook.com/kakexun
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 03_動画 • 0 • Tags: KAKEXUN, ドゥルーズ, 江口勝敏, 飯野賢治