5月 16 2014
天使たちの出現を待ち望んで
グノーシス的思考のみが本来、思考と呼べるものだと思っているのだけど、人間の歴史においてここまでこの思考の系譜が隠蔽され、粉々に砕け散ってしまっているのは何故なのだろうといつも思う。
グノーシスに想いを馳せる者はいつの時代にも異端の烙印を押され、ときに狂人と呼ばれる。しかし正気であることがもし無自覚に法を信じる者のことを指すのだとすれば、正気には思考する力などない。進入禁止の標識に素直に従う限り、標識の向こうを知ることは永遠にできないということ。
グノーシスというのは光の二項論理における無限の展開とも言える。一方に光の贈与があり、他方に光の受容がある。光の受容者はいかにして光の贈与者へと生成していくことができるのか、これがグノーシス的思考が見つめつづけている問題だ。
受容者としての光とは当然のことながら「受肉したロゴス」としての物質的肉体のことを言うのだろうが、ここにはロゴスの完成点と肉体という開始点が重なり合って存在している。キリスト教徒の言う「インマヌエル(われら神と共にいる)」もまたこの重合を根拠としているのだろう。
同じ場所を占める神と人。しかし、その存在の在り方は当然のことながら大きく違っている。それはたぶんデカルトがいう思う我とある我以上に違っている。グノーシスの思考はこの同じ場所を占めながら遥か無限の彼方に消え去ってしまった神との距離を意識するところから始まる。
そこに距離が現れるからには、そこには媒介がなくてはならない。その媒介者たちが聖霊と呼ばれたり天使と呼ばれたりするわけだ。だから、聖霊や天使は神と人を媒介する流動のロゴスに関わる。グノーシスはこの流動性を巡って思考するのだ。
プラトン的に言えば、この存在のアイオーン的円環を巡っての忘却と想起(アナムネーシス)。ルーリアカバラ的に言えばこの生命の樹を巡っての容器の破壊と再生。いずれもグノーシスの表現形式である。
こうした思考を持つ者たちを、異端者や狂人へ仕立て上げ、ときに抹殺までしてきた残忍な精神性を僕ら現代人もまた多かれ少なかれ受け継いできているということ。また、それが人間が正気と呼ぶものの体制であり続けてきたということ。このことを今一度、自覚する必要があるのではないかと思う。
5月 20 2014
わたしの内部の夜の身体を拡張すること
空間と時間が実数で記述されること自体から考えて、空間と時間はほんとうのところは物質の属性とも言える。と言うのも、今や物質の本性は複素数でしか記述できないものとなっているからだ。しかし、いまだにわたしたちは複素数として活動するこの物質の本性の実態を何も知らない。この本性から空間と時間は生まれ出ているのだ。
空間と時間はほんとうは物質の内部にあるにもかかわらず、それらを外部に捉えているとすれば、そこで起こっている認識や思考もまた倒錯していると言えるだろう。ならば、そこで捉えられた身体もまたほんとうの身体の逆像のようなものである可能性がある。
こうした逆像としての身体イメージはアルトーがいう「思考不能に陥ったマリオネット」のようなものだ。そこには偽の自動性があり、わたしたちのほとんどがこの偽の自動性の中に生と身体を見ているということになろう。だからアルトーは言うのだ。「わたしの内部の夜の身体を拡張すること」と。
空間と時間の中に立ち現れている身体とは、アルトーの感覚から言えば「昼の身体」にすぎない。この「昼」は当然のことながら、理性的権力の明晰さを象徴している。それは言葉の力と言いかえてもいい。
空間と時間の中に立ち現れてくる世界。その世界を言葉は分節する。分節に分節を重ね、分節の極限にまで切り刻む。しかし分節だけでは世界は断片化してしまうので、そこで言葉の力は束ねる作業に入る。この束ね方がときに国家と呼ばれたり、ときに精神と呼ばれたり、ときに組織と呼ばれたりするものとなる。この束ねの部分に権力が宿ることになる。
外で起こっている戦いはほとんどの場合が、この束ね方を巡っての諍いである。言うなれば「わたしの内部の昼の身体」が展開する偽の自動性に沿った機械的反復。アルトーはだからこそ、自身の内部においての純粋戦争を始めたのだろう。
このような純粋戦争のことを現代という時代におけるグノーシス運動と呼んでいいのではないかと思う。空間と時間という一つの永遠を超えて、さらなる永遠へと向かうこと。昼の身体から夜の身体の中に閉ざされた創造の原野に曙光をもたらすこと。
僕にとって、奥行きの名のもとに時空のはらわたを切り開き、その内部から複素空間を引っぱり出すことは、この言葉によって覆われた存在の皮膜を切り裂き、アルトーのいう「わたしの内部の夜の身体を拡張すること」に等しい。それは「器官なき身体」と呼ばれるものでもあるわけだが。。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: アルトー, 言葉