8月 19 2014
日本人の扇子
人間の意識というのは空間に対しても時間に対しても、いつも繰り広げや拡張、延長といったイメージで捉えてしまうクセを持っているよね。でもね、そのウラには逆のクセを持った「人間の反対の意識」というのがあるんだ。それを目覚めさせなくちゃいけない。
この「反対の意識」というのは、文字どおり拡張や延長の反対だから、空間や時間を折り畳んだり、縮めたりしている。人間の意識に対する反作用と言ってもいいね。で、本来、日本人ってのはこの反対の意識への感覚が生活の中に根付いてたりもするんだ。
たとえば、扇子とか提灯をイメージしてみるといいよ。扇子は半円を線に畳むし、提灯は円柱を円に潰すでしょ。風呂敷だって平面を小さく丸め込む。。この感覚。こうした空間をコンパクトにさせる感覚が反対の意識というもので、これは反対の意識が働いているエーテル空間(シュタイナー)のイメージから派生してきていると思うといいんじゃないかな。
反対の意識が顕在化してくるとね。今まで僕らが最も次元が低いと考えていた「点」という次元が、逆に、すべての時間と空間を畳み込んだ世界なんだという感覚が強く生まれてくる。
どういうことかというと、例えば目の前の視線をイメージしてみるといいよ。視線はどこに行こうが、何を見ようが、視線であることに変わりはない。この視線が単なる空間上の線分とちがうのは、常に見るものと見られるものとを結びつけている一本の線だというところにある。つまり、視線の中を世界側が移動してきて、世界にある無数モノをこの視線の中に出現させてくるわけだ。
そういう見方をすると、視線はユークリッド的な線分とは全く違うものだということが分かってくる。数学的にいうと、それは射影直線的なものなんだね。射影直線というのは面の次元が一本の線の中に縮約されているようなものと思うといいよ。3次元空間を面の回転体として考えるならば、その回転軸が視線となっているという見方もできるんだね。
そして、視線はいつも言ってるように、奥行き方向さえもその射影的性質によって潰して、点的なものにまで縮めているでしょ。つまり、見る側の空間というのは見られる側の空間とは全く逆の性質を持っているということ。このことに気づかないといけない。
この見る側の空間に供給されているのがOCOT情報のいう「反対の意識」というヤツなの。これは時間や空間が持った拡張性や延長性に対して全く逆の方向で働いていて、時間や空間の中にあるものではないんだよね。
それが展開している世界が実は時間や空間の中では素粒子として観察されているものなんだ。つまり、人間の意識とは正反対の方向を持っている反対の意識が作る構造体が、素粒子だってこと。だから、素粒子はエーテル空間(反空間)の知覚能力がないと「それが何か」は絶対、分からないよ。
実際、物理学も素粒子を時空の「コンパクト化」によって生まれるものとは考えているんだけど、そのコンパクト化が意味していることの実態が分からないでいるんだ。見ている観測者を組み込めばいいだけの話なんだけどね。。
馬鹿みたいな話だろ。ほんと。
このからくりを見破るのは日本人の扇子にしかないと思ってる。センスね(笑)
8月 22 2014
ヌースレクチャー2014 iN 東京 第1回のお知らせ
皆さん、しばらくです。
4ケ月ほど間が空いてしまいましたが、いよいよヌースレクチャーの2014シリーズがスタートします。前2013シリーズではヌーソロジーの基礎を知ってもらおうと、主に「次元観察子」というヌーソロジー独自の概念の解説を中心に進めてきましたが、この2014シリーズは応用編ということで、哲学、物理学、神話、宗教など、様々なジャンルの知をヌーソロジー的世界観で一気に横断していきたいと思っています。
第一回目のテーマタイトルは「黄金の霊性と日本民族」。ヌースレクチャーにしては珍しく”煽るタイトル”です(笑)。
去年、中山康直氏との対談本『反転の創造空間』を出してから、僕自身、やたら日本人の霊性というものが気になり始めました。もともとヌーソロジーの出自は皆さんもご存知の通り、OCOT情報にあるのですが、この「おこつと」という存在自体が、極めて日本っぽいというか、古代日本のにおいをプンプンと漂わせた存在です。そういうわけで、このへんで、日本民族にテーマを絞っていろいろな話をしてみようかと。古神道、古代ユダヤ人、そしてカタカムナなどいろいろな話が満載です。
こぞってご参加下さい。
詳細はこちらから → http://noos-academeia.com/blog/?p=1726
By kohsen • 02_イベント・レクチャー • 0 • Tags: カタカムナ, 反転の創造空間