7月 7 2006
光のサルベージ
前々回、「アクアフラット、再び」のところで例に出した”奥行きの一点同一化”について引き続き書いてみる。
そこでは無限遠が無限小と一致していることが素朴ながらも直観的に見てとれた。その描像からは点と直線は全く区別がつかないということが分かるだろう。僕らが広大な広がりとして概念化している3次元空間にしても大して事情は変わらない。嘘だと思うならば、対象の中心点を想定して、そこを中心にその0点が常に見えるように君も回転してみるといい。中心点0の背後に想定される無限遠は常に0点と同一視されることがすぐに分かるはずだ。内面意識に慣れ親しんだ僕らには即座には理解しがたいことかもしれないが、このことは、僕らの知覚に映し出されている無限遠の球面の内壁は無限小の球面の内壁に相等しいということを意味している。つまり、光そのものへと変身した外面知覚においては、「モノの外部も内部も同じ場所」なのである。ここに現れるのがヌース流4次元知覚である。
無限大=無限小、無限小=無限大、こうした領域の抉り出しのことを僕は「微分化」と呼んでみたい。かのドゥルーズも知覚の強度が生起している場所のことを〈微分化-差異化〉と呼んでいたが、これは全く正しい。ヌースの考え方からすれば、知覚は網膜でも視覚中枢でもなく、光子や電子という微粒子領域そのもので起こっているのだ。アンカーヘッドを切除して光に変身するということは、知覚野をミクロ世界へと接続させるにことよって、真の主体の位置を対象の中心点に移動させるということであり、そのとき、三次元意識の中でモノを挟んで向かい合っていると想像されていた自己と他者との位置関係は一気に反転し、互いに背中合わせの自他となって、モノの内部へと移動するということなのである。こうした主体の認識の変更をヌースでは「位置の等化=ψ5」という。つまり、天球面が対象の内壁と全く同じものに見えてくれば、位置の等化は完了となる。ドゥルーズの〈微分化-差異化〉の概念は、ベルクソンが唱えた差異、すなわち純粋持続の概念から来ているが、実際、当のベルクソンも次のように言っている。
「われわれが対象を知覚するのはわれわれの内ではなく対象の内においてである。」(『思想と動くもの』)
ただ、ベルクソンは唐突にそう書いているだけで、その理由をつまびらかにはしていない。ドゥルーズにしても同じだ。差異化の位置は確かにミクロの微粒子にあるとは書いているが、明確なロジックがあるわけではない。外面知覚がこうして幾何学的に描像されてくれば、それは知覚的事実としてイメージされてくる。このように無限大=無限小が、知覚から実際に抽出され概念化されてくることが、ヌースが「人間の外面の顕在化」と呼ぶ出来事なのである。哲学は潜在的な外面の位置を生の現場や、実在、実存という言葉で語ってはきたが、それがどこにあるか、その場所をはっきりとは示しきれなかった。それは、モノの中の無限小領域にある。世界は素粒子世界の内部にあるのだ。
さて、恣意的に話を進めよう。僕が観測者の視線とは虚軸である、と言ったことを思い出して欲しい。この微分の考察に視線虚軸説を加味すると、面白い接続が想像されてくる。外面の獲得を位置の微分化δ/δxと考え、モノの背後の奥行き方向に想像された線分を「− i」とすると、前々回、「水」の字形で示したアクアフラット上のx,yzという座標系は、それぞれ(- i・δ/δx、- i・δ/δy、- i・δ/δz)と表記できることになる。
はて、これは何かに似ていないか?そう、実は、物理学が量子力学において使用する量子化された運動量と極めて似てくるのだ。量子の世界では位置や運動量といった物理量は演算子に置き換えられ、演算子は量子状態を記述する波動関数に作用することによって、具体的な物理量となる。それらを正しく列挙すれば、次のようになる。
px⇒ – i(h/2π)・δ/δx
py⇒ – i(h/2π)・δ/δy
pz⇒ – i(h/2π)・δ/δz
違いは定数(h/2π)だけだ。僕は前に物理学が扱うベクトルとは対象から観測者へと向けられた力の方向性だと言った。これは、物理世界の諸力は、モノの力に起源があるのではなく、モノが知覚や認識という観測者の実存に向かって変換されているために起こっている力だという意味である。その意味で粒子の運動量ベクトルもまた観測者の存在と深く関係している。ここに挙げた粒子におけるx、y、z方向の運動量の量子化とは、対象から観測者に対して放たれたx、y、z方向への知覚の強度の表現形式であると言っていいのかもしれない。例えば、ビルを正面から見た像(px)、側面から見た像(py)、真上から見た像(pz)、そして、それらを総合して得られるビルという像。。これはおなじみ設計図の様式である。これによって、建築家は建物の全体像を意識にイメージする。ここに生まれる建物全体のイメージとは何か——それはまさに反転した光と呼んでいいものである。時空に発散している光ではなく、観測者に焦点化された光。それが外面の光というものなのだ。その光は、決して形になることのないビルの三次元像であるpx、py、pzを、統合された像の強度1/2m・(px)^2+(py)^2+(pz)^2として送り出す。1/2mの正体は何かまだ分からないが、この式は自由電子のエネルギー演算子と呼ばれるものである。
OCOTは「電子とは光の抽出」と言っていたが、僕から言わせてもらえば、電子とは光の救出(サルベージ)である。半導体開発も宇宙開発も悪いとは言わないが、水面下に深く潜ってしまったアインシュタインの光を、シュレディンガーの光へと変えていくこと。それが、21世紀という時代の物理学の努めではないのか?
2月 1 2007
差異と反復………12
何がそんなに重大なのか——モノを中心にして「わたし」が回転したときに見えているモノの背景正面(天球面の内壁)が現存在としての人間(主体)の位置の萌芽であるといったことを思い出してほしい。それが今、モノの中心点と同一視されてしまっている。このことをどういう風に考えればいいのか。。すぐに実感するのは難しいかもしれないが、それは、主体(モノを見ている「ほんとうのわたし」)の本当の位置は、実はモノの中にあるということを意味している、ということだ。人間の外面においては、モノの内部と外部という区別は全く意味を持っていない。それは、ψ3の位置としてのモノの背景面が、このようにモノの内部と外部を等化(同一視)しているからである。つまり、差異の場は、3次元認識的に言えば、微小領域に縮められて見えてしまっているということなのだ。
3次元空間上の無限小と無限大が180度捻られて、その結果、無限小=無限大、無限大=無限小という、今までの空間認識上あり得ないと思われていた奇跡的な連結が認識に浮上する。当然のことながら、この反転認識によって、今度は全宇宙が点状の小さいな球体の中に叩き込まれているという事態が起こる。この事態を目撃したとき、君は生きながらにして死ぬ者となっていると言っていいのかもしれない。もっと大げさに言えば、死してなおも生きることのできる「無礙」(むげ)なる空間へ出たのだとも言えるのかもしれない。空海がいうところの「一即多」「相移即入」なる重々帝網の世界(華厳的パールネットワーク)がそこに現れるというわけだ。部分が全体を映し出し、また、全体が部分の中に収まるあのライプニッツが語ったモナドのランドスケープが、理性の中に朧げながらも出現してくるわけである。
こうした認識は4次元認識の萌芽と言ってよいものだ。モノの中と外を自由に行き来できる4次元人間の話を君も聞いたことがあるだろう。君はこの時点ですでに4次元の扉を開いている。人間の内面認識では君はモノの外にいると感じているはずだが、人間の外面が顕在化を起こしてくると、君(主体)はモノの中にいるとも言えるようになるのだ。内面認識では宇宙は広大無辺なものに感じられているだろうが、外面認識では逆に宇宙空間はモノの内部に存在しているように見えてくる。当然のことながら、このような空間認識が生まれてくると、見るものと見られるものなどといった今まで僕らが持っていた頑な主客二元論的な区別は消失する。見るものとは見られるもののことであり(クリシュナムルティ)、僕らはモノの内部からモノの外部を見ている(ベルクソン)のである。
そして、このことの発見はいよいよ物質が思考を孕む、あの宇宙的妊娠の意味を持ってくることになる。つまり、思考(ロゴス/精子)が初めて物質表象の内部の空隙(コーラ/卵子)に接触してくるということだ。存在の円環におけるオメガとアルファの結節という言い回しで、僕がいつも話しているものとは、実はこの観察(主体)における無限大と無限小の連結のことなのである。
モノの背面にある奥行き方向が作る3次元の広がりと思っていたものが点的な球体に縮むということは数学的に言えば、(x, y, z)が(dx, dy, dz)に変換されるということでもある。これは微分の意味に他ならない。ここでドゥルーズの〈差異化=微分化〉という言葉が浮かんでくる人もいるかもしれない。ドゥルーズは内在面としての主体の場を強度の場(知覚が受ける強さの場の意味)と考え、そこが微分化された領域であると考えていた。その著「差異と反復」の理念の章の中でドゥルーズはさらりと言ってのける——微分dxとは理念(イデア)である——と。ドゥルーズの微分概念の借用はその手の専門家から厳しい批判を受けてはいるが、微分が内在面への接触であるというドゥルーズの主張にヌース理論は全面的に賛同したい。ちょっと偉そうだが、ただしそこには条件が欲しい。その条件とは今までの話の経緯からも分かるように、「- i」をくっつければ、という条件である。内在面が強度の場である限り、そこには実の3次元空間ではなく反転した空間としての虚空間、それもマイナスの虚空間が同席していなくてはならない。これを記号で表せば(-idx. -idy, -idz)ということになるだろう。この表記はそのままψ3の位置を抉り出すための数学的表現になっていることが分かるはずだ。ここにプランク定数を2πで割ったものh(-)を掛けて、微分記号を偏微分記号に変えてやれば鬼に金棒となる。というのも、これは量子力学においては運動量の量子化の手続きそのものを意味することになるからだ。つづく。
By kohsen • 差異と反復 • 2 • Tags: ドゥルーズ, ベルクソン, モナド, ライプニッツ, ロゴス, 内面と外面, 差異と反復, 量子力学