12月 6 2018
ヌーソロジーは難しいものというよりも、まったく違うもの
ヌーソロジーの入門本なんかも書いてるRaimuくんのRaimu_botから次のようなツイートが流れてきた。
@raimu_mage_bot
ヌーソロジーが難しい理由は、半田広宣さんの語る哲学用語や量子力学の数式や、重厚な論理構造が難しいというのが一つと、語ってる概念を認識すること自体が難しいというのがもう一つ。前者は語り手の知恵と工夫でなんとかなる余地のある所だけど、後者は各自がセンスによって試していくしかない。
確かに、その通りだな~とは思いつつも、ちょっと補足をしたくなった。
ヌーソロジーは、最初にOCOT情報という極めて抽象度の高いチャネリング情報があって、それを解読していく過程で、神秘学、宗教、哲学、精神分析、量子論などの知識が必要になり、結果、現在のようなスタイルになっている。
実は、OCOT情報が伝えてきたことは「空間に対する認識を反転させよ」ということだけ。実際、その情報のほとんどは、反転した世界の意識風景を独自の幾何学概念で語ったものがほとんどだ。その意味でいうなら、ヌーソロジーは「難しいもの」なのではなく、「まったく違うもの」と考えて接した方がいい。
たとえば、あれほど頭脳明晰な物理学者たちに量子の本質が理解できないのはなぜか。この量子の本質は研究が進めば解明されるといった類の問題じゃない。その謎を解くためには全く別の思考形態が必要だということなんだよね。ヌーソロジーはそれを作りたいわけ。
ただ、その青写真とも言えるOCOT情報も、死海文書のようにバラバラに断片化されたものでしかないので、そのプロトタイプが意識に再構築されていくためには、それ相当の紆余曲折を経ないと無理だと思ってる。また、その紆余曲折の中で苦悩、葛藤することがとても大事。
ヌーソロジーをやるということは、その作業に参画するということでもあるので、意識が今までに経験したことのないような新種の苦悩を抱えこむことになる(もちろん、それに呼応した愉しさもあるけど)。そうした苦悩を好まない人は、ヌーソロジーには最初っから近づかない方が賢明。
まっ、それなりに異質さを理屈抜きに楽しむという選択もアリだけどね。
僕の見通しとしては、反転した意識のカタチが思考上に確実化すれば、物理学や哲学の知識も一切必要なくなるんじゃないかと思ってる。それらは、反転概念を判明なものにするための触媒のようなものなので、反転を起こすプロセスにはやはり欠かせないものって感じかな。
反転した空間は、物理学ではヒルベルト空間(量子系の状態空間の形式)として表現されており、哲学ではドゥルーズのいう差異化の空間(内包空間=スパティウム)として語られている。それを認識にあげることが空間認識の反転にストレートに繋がっている。
いずれにしろ、双方とも延長的なものではなく、持続的なもの。この延長感覚から持続感覚への切り替えというのが、哲学的センスが必要とされるところだね。それこそ、ハイパータイム的な感覚を身につけないといけない。
こうした移行がOCOT情報にいう「付帯質の外面(ニックネームはプレアデス)」から「付帯質の内面(同シリウス)」への意識進化ということになる。時間を空間のように見る、それこそ物質空間から精神空間の世界へと意識が方向を変えていくわけだね。それをシュタイナーなんかはエーテル界への参入(霊界参入)って呼んでるんだと思うといいよ。
12月 13 2018
小林秀雄はほんと進んでた人だなぁ、とつくづく。
物質と精神のつながりを思考する材料として、量子論は格好の素材であるにもかかわらず、量子論の哲学を語る学者は少ない。特にベルクソン=ドゥルーズの系譜にあるに哲学ならば量子論は避けては通れないところであるはずなのだけど、ネットで検索をかけてもほとんどいない。
日本だと小林秀雄ぐらい。小林は哲学者ではないけど、50年以上前にベルクソン論を書いて、そこでベルクソン哲学と量子論の関係を考察している。驚くべき先進性だ。当時はかなり酷評されたらしいが、個人的にはもっと研究されるべき価値ある論考だと思う。
小林は岡潔との対談で、自分の書いたベルクソン論について、自分が無学で力尽きたと言っていた。こんなセリフ、今哲学やってる人たちからは多分聞けない。彼は戦っていたんだろう。誰と? もちろん、人間と。それが哲学の使命ではないのだろうか。興味がある方は是非、一読をおすすめする。
小林はこの論考の中で知覚の二重性について何度も語っていた。主観と客観。質と量。連続と不連続。それらは相互に絶対に相容れない空間で活動している。しかし、いまだに私たちは、それを区別することのできる空間概念を持っていない。この不明瞭さが人間を作っている。
こういった知覚の二重性と量子論は密接に関係している。ヌーソロジーがバイスペイシャル(時空と複素空間の二重性)認識を訴えているのも、そのあたりの理由からだ。主観の元となる主体は時空にはいない。見るものである主体は奥行き=持続として収縮し、見られるものとその根底で連続的につながっている。
小林も、ベルクソンを受けて次のように書いている―持続するものという共通な糸が〔物質と精神の〕両者を結んでいるのであり、精神の持続と深い類似を持った或る種の持続が、又、物質の本性を成す。
この思考線に沿って、根気強く空間を開いていくこと。そうすれば、僕らは物の秘密に触れることができる。又、人間を脱-人間化させていく方向も、その方向にしかないだろう。
小林秀雄全作品〈別巻2〉感想(下)
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌 • 1 • Tags: ドゥルーズ, ベルクソン, 小林秀雄, 量子論