6月 29 2018
空間認識の反転を促していくために
ヌーソロジーの基本概念である「人間の内面」と「人間の外面」について、別角度で分かりやすく説明しておこうね。自分を観察者としたとき、下図1のように自分をイメージしているのが「人間の内面」。下図2のようにイメージしているのが「人間の外面」。
人間の内面の意識は、図2の状態までも「対象の知覚」と呼び、図1の構図の中で理解しようとする。常に、図1の構図が基本にあって、そこをフランチャイズにして世界イメージを作っているわけだね。これが「あるもの」の世界であり、ヌーソロジーが人間型ゲシュタルトと呼ぶ世界。
人間の内面で知覚をイメージしてしまうと、リンゴに光が当たり、その反射光が目に入り、視神経を刺激して視覚中枢に入る―みたいな説明になっちゃう。「意識は脳で生まれてる」なんて考え方も、これと同類。
人間の外面は人間の内面の一部ではなく、全くの異次元と考えるのがヌーソロジー。図1が外在(あるものの世界)とするなら、図2は内在(いるものの世界)と言っていい空間で、決して、3次元空間の一部ではないということ。
本当は人間の外面が基盤となって、人間の内面ができあがっているのに、それが引っ繰り返っちゃってるのが今の人間の世界。だから、すべてが無茶苦茶になっている。この転倒を是正して、世界を正常な状態に戻そうぜ、と言ってるわけだね。
こうしたリセットは、哲学でいう「現象学的還元」に似てるように思えるけど、実は全く違う。というのも、ヌーソロジーの場合は、いつも言ってるように、人間の外面を複素空間として考えるから、つまり、人間の外面はミクロ世界側へと反転して活動している場所になっているということ。
ちなみに、OCOT情報では、このような反転認識の生起のことを「核質の解体」と呼んでいます。核質の解体のあとに生まれてくるのが「無核質」の世界です。核質とは分かりやすく言うなら、物質概念のことで、無核質の世界では、物質概念は存在しなくなります。
無核質の世界風景を作っていくのが、変換人型ゲシュタルトです。
まだヌーソロジーに慣れてない人は、下の二つの図を見比べながら、じっくり考えてみてね。
10月 9 2018
ヌーソロジーにおける正四面体の意味合いについて
今回は少しだけカタチの話。
ヌーソロジーがカタチと呼ぶものはイデアとしてのプラトン立体のことを指している。
プラトン立体を綿棒やボール紙で作ったことがある人たちも多いことだろう。そこには息を呑むような美しい幾何学的秩序がたくさん隠されている。もちろん、こうした秩序を数的比率などを通して感じ取ることも大事だが、ヌーソロジーの視点からすれば、プラトン立体はわたしたちの意識の成り立ちそのものの秘密をも隠し持っている。どういうことか―。
ヌーソロジーではプラトン立体を高次元の空間的秩序が延長性の中で表現されたものだと考える。高次なのだから、つまり、その本質は不可視の持続空間の中にあるということだ。
プラトン立体の基本は正四面体だが、正四面体は持続空間の最もベーシックな次元を構成している。わたしたちの延長認識(3次元意識)においては、これは4次元空間と呼ばれているもののカタチに他ならない。正四面体は4次元のカタチなのだ。
持続空間における幾何学は決して対象ではない。その中に観測者自身が含まれて始めて意味を持つものだ。その意味で、観測者自身自らの実存に帰る位置は4次元にあり、その位置が見えてこそ、初めて正四面体という形態の正しい理解に至ることができる。
4次元は3次元空間自体を観察しているものの位置の方向として開かれる。3次元人間が、2次元の円の内部と外部をいとも容易く出入りできるのと同じように、4次元人間にとっては球面で遮蔽された3次元の内部と外部を自由に出入りできる。こうした4次元方向の自由度を持って活動してるのが、いつも話している「奥行き」のことだと考えるといい。
ヌーソロジーにとって奥行きは持続空間そのものなので、持続空間として成立している「わたしの実存」は、本当は物の内部にいるということだ。そして、それが素粒子の世界と繋がっている。
結論から話しておこう。正四面体とは時空のイデアである。
正四面体の頂点の位置を観察位置と考えるといい。観測者がそこから世界を見ているにもかかわらず、その4次元方向の位置が見えず、3次元(x,y,z)と同一化している状態が正四面体の頂点から他の三つの頂点へ引かれている稜線の意味(中和)だ。
当然、その逆方向が等化に当たる。これは、無限遠点が観察の位置だということを知るということ。それによって、眼差し自体(奥行き)の方向が「人間の外面」として覚醒を起こし、時間軸は方向を反転させ、第四の空間次元(これが持続空間だ)として物の内部に入り込むことになる。
こうした中和状態における正四面体のことをOCOT情報は「止核精神(シカクセイシン)」と呼んでいる。そして、観察位置が無限遠点だと知り、等化が見出されることを「核散(カクサン)」と呼び、この「核散」が3次元意識(表象意識=人間型ゲシュタルト)の解体の契機となり、人間の意識に高次元知覚が発現してくるというシナリオになっている。
持続空間の概念によって裏づけされたこのような正四面体が正六面体、正八面体、ベクトル平衡体、菱形12面体、正十二面体、正二十面体というように発展していく幾何学領域というものが存在している。それがヌーソロジーが「次元」と呼ぶものであり、この「次元」が人間の無意識構造(アプリオリ)をフレーミングしており、わたしたち人間の自我意識を構成する元になっている。
悲しいかな、現在の人間の経験的意識においては、こうした持続空間のカタチは中和状態である客観的時空(幅認識支配の延長空間)のもとにすべて融解している。意識が物質的な同一性の中に幽閉され、奥行きが形作っている精神空間が何一つ見えなくなっているわけだ。
この失われたカタチに対する視力を取り戻すことが、ヌーソロジーの一つの目標でもある。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, プラトン立体, 人間型ゲシュタルト, 素粒子