3月 28 2024
空間認識の変革の意図
「X」の方でキシトルさんという方から、「空間の革命を開始しよう!!」のテキストに対して、次のような投稿があった。
・これは、シンプルに表現するなら、わたしたちの意識や意図そのものが、量子、素粒子を産み出し、様々なドラマを展開している、と解釈して間違いないでしょうか?
それに対して、次のようなレスを返した。
・逆ではないでしょうか。ヌーソロジーの解釈では量子や素粒子は超越論的なものなので、量子や素粒子の意図そのものが、私たち人間の経験的な意識を産み出し、様々なドラマを展開させている——そのような言い方になるのではないかと思います。
キシトルさんはとても感の良い方で、すぐにこのレスの意味を汲み取ってくれ、次のようにレスを送り返してくれた。
・ほー、なーるほど~(^-^)まったく逆ですね。私たちは自分の意図と意志で生きていると思い込んでいるけれど、実は量子や素粒子の意図で踊っているようなもの。もういちど、イメージを転換し、拡張してみます(^_-)-☆
こうしたやり取りをする中で、僕の中でもヌーソロジーが「空間認識の変革」を訴えることの意図がクリアになった。以下は、このポストに対する僕からのレス。
・はい、ヌーソロジーがいう変換人型ゲシュタルトと呼んでいる空間認識の変革の意図もそこにあります。
ヌーソロジーが提案する考え方は、量子力学と素粒子物理学を、単に物理的な実体に関する学問と見るのではなく、それらを存在の基礎として位置づけて、それらを無意識の層、つまり人間の経験的意識を形成する基層としてみなす考え方を作っていくところにあります。
僕はいつも、この基層をドゥルーズに習って「サセテイルモノ」と呼んでいますが、これは、量子や素粒子を人間の意識に対象認識や自己感覚、時間と空間といった客観感覚を提供している基盤的な要素として捉え直す必要があると考えているからです。
こうした視点から、ヌーソロジーは、物理的な法則や数学的な構造を単なる外部の現象ではなく、人間の内部的な認識と感覚の構成要素として見ます。比喩的にいうならば、素粒子のシステムこそが私たちの本当の意味での「脳」だということです。
その理解によって、いずれは物質と精神の垣根が取り外されていくのだと思っています。
6月 11 2024
川瀬さんによるSU(2)解説
ビギナー向けに分かりやすく話されていますね。物の正面と背面を同時に見ることはできない。背面は無意識の中で他者が補ってくれている。
それによって、球体もツルツルした球面を持つものとして把握されている。知覚正面と知覚背面もこれまた同じ。ヌース的には垂質(SU(2))の点球(SO(3))への射影。
4次元認識効果の一つですね。
「いずれ、物は垂質に見えてきます(OCOT)」
⚫︎ちょっと難しい言い方をすると
素粒子の基盤がこうしたSU(2)という空間構造を持つのも、自己意識に対象知覚を与えるために、超越論的なものの働きが自己に他者知覚の可能的次元を与えているためです。
ドゥルーズはこの辺の事情を次のように書いてます。
——「他者」は私に対して「可能世界」を表現・表出すると同時に、私の知覚世界に伴う「可能世界」そのもの、もしくはその視点である。この視点は微分的に推移するとして無数に存在しうるが、それら「他人たち」の視点すべてをいわば「積分・統合」したもの、それが〈他者〉なのである。
各々の心的システムのなかでは、実在〔現実性〕の周囲に諸可能性がひしめき合っている。ただ、われわれの諸可能性はつねに他人たちである。他者は、それを構成する一切の表現・表出性と不可分である。『差異と反復・下』p.242
こうしたことも、4次元認識が生まれてくると、手に取るように知覚されてきます。
⚫︎霊魂を決して宗教のように超越的に捉えないこと
私たちが慣れ親しんでいる3次元認識は、空間の本来的あり方からすると、極めて表層的なものです。
3次元認識を成り立たせている高次の空間構造が空間には内在しています。それが昔から「霊魂」と呼ばれてきたものだと考えるといいと思います。
霊魂を宗教のように超越的に捉えるのはもうやめにしましょう。反転認識が始まれば、それは素粒子のことだったということが分かってきます。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 03_動画 • 0 • Tags: OCOT情報, SU(2), ドゥルーズ, 差異と反復