1月 17 2019
【シュタイナー思想とヌーソロジー】ピックアップ解説 3
シュタイナー思想とヌーソロジー本の解説3回目。
【シュタイナー思想とヌーソロジー】(福田パート)
物質世界においては、対象を自己の外部に見ますが、霊的世界においては対象を単純に自己の外に見るのではなく、対象外部から自分自身が対象内部に流れ込み、自己と対象を一体化させ、対象をその内部から経験、観察していくのです。―p.114
シュタイナーのいう霊的世界(の最初の部分)とは、ヌーソロジーでいう「人間の外面」のことです。自己と対象の一致は、時間的には「純粋持続」、空間的には「奥行き」として起こり、物質世界では主客の分離が余儀なくされているために、その一致が素粒子のスピンとして観察されているのだと思います。
【シュタイナー思想とヌーソロジー】(福田パート)
霊的な対象認識においては、霊的空間においてまず、自己の魂が認識対象を取り囲むように、12の位置に分散して存在するようになります。 ~中略~ 高次自我が、この12に分散した魂を統括します。―p.114
この内容を読んだときはビックリしました。シュタイナーのいうこの「12」の位置というのが、次元観察子Ψ1~14(Ψ1~2は対象そのもの)に対応していると直感したからです。次元観察子はヘキサチューブルで表現すると対象を取り囲む6層の相互反転空間として活動しています(下図参照)
【シュタイナー思想とヌーソロジー】(福田パート)
そして、分散した魂のそれぞれの位置から、自己の思考、感情、意志という魂の成分を認識対象に流し込み、自己意識を維持しつつも認識対象と一体になって、その対象を対象内部から経験、観察していくのです。―p.115
このあたりは、まさに、次元観察子が構成する無意識構造の顕在化の様子そのものと言っていいものです。ヌーソロジーがいうところの素粒子のシステムの描像です。
持続空間のもとで世界を見始めると、人間が従来持っている対象意識(シュタイナーいうところの「低次の自我」が持つ意識状態)というものが世界を頑なに拒絶している意識のように感じてきます。この拒絶衝動が人間の低次の自我が持つ否定性(反感性)の本質なのでしょう。
1月 18 2019
【シュタイナー思想とヌーソロジー】ピックアップ解説 4
シュタイナー思想とヌーソロジー本の解説4回目。
【シュタイナー思想とヌーソロジー】(福田パート)
「魂」とは、私たちの思考や、感情や、意志の働きをもたらすものですが、この「魂」と「霊」とは違います。「霊」とは「魂」のさらに奥、さらに上位にある力で、私たちに「魂の働き」そのものをもたらしている力のことです。p.70
ヌーソロジーでは、シュタイナーの言う、こうした「魂」と「霊」の違いを「潜在化の次元」と「顕在化の次元」という表現で区別します。
これらは文字どおり、自我の意識活動を行わせている無意識の構造が見えていない状態と、それが意識に明確に浮上して意識化できている状態の関係に対応しています。
潜在化の次元は別名「付帯質の外面」とも呼ばれ、偶数系の次元観察子が先行する意識領域です。
一方、顕在化の次元は「付帯質の内面」とも呼ばれ、こちらは奇数系の次元観察子が先行します。
大系観察子のケイブコンパスで表現すると、付帯質の外面・内面の関係は下図のような流動を行っています(下図参照)
【シュタイナー思想とヌーソロジー】(福田パート)
同時に「霊」は宇宙創造の根源力でもあります。そして、霊の中核にあって霊を宿す器が本来の「自我」であり、自我を霊で満たしていくことが「真の自我性」を形成していくことなのです。p.70~71
シュタイナーのいう「真の自我性」とは、ヌーソロジーでいう付帯質の内面の顕在化に当たるということが分かるのではないかと思います。
「付帯質の外面」とは、分かりやすく言えば、物の外部性のこと、つまり、時間と空間の世界のことです。
一方、「付帯質の内面」とは物の内部性のことで、この方向へと潜在的な変換を行っているのが、物理学が「素粒子(物質粒子)」と呼んでいるもののことと考えるといいです。
そして、この潜在的な変換というのが人間の無意識の活動に当たると考えるといいと思います。
ですから、素粒子の構造が人間の意識に描像化されてくることは、そのまま、付帯質の内面の顕在化に相当してくることになります。
顕在化は時空においては原子領域として反映されています。その意味で、ヌーソロジーでは「原子とは霊の反映である」と考えます。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ケイブコンパス, シュタイナー, シュタイナー思想とヌーソロジー, 付帯質, 大系観察子, 次元観察子, 素粒子