8月 3 2010
カバラは果たして信用できるのか?——その4
——前回よりのつづき
さて、ここからがヌーソロジー的には本題である。
僕がルーリアに入れ込んでいる理由は、前にも言ったようにここに紹介したルーリアの考え方が極めてOCOT情報に酷似していると考えているからだ。まさに生成を育む容器は神が放つ強烈な逆光のためにすべてが陽炎のように虚ろに見えなくさせられてしまっている。その逆光の中で息絶え絶えになっている順光のかけらを拾い集め、破壊された容器を修復し、生命の樹全体の中を流動する力のすべてを復元する——それがルーリアのいう創造の完成というものだ。
「神が世界を創造する」というこの聞き慣れてはいるもののイメージ不能なクリシェは一体、どのような状況を意味しているのか。そして、そのような創造の事件が西暦2013年に再び回帰してくるというOCOT情報の真意とは一体なんなのか――僕なりのこの新しく始まるとされる〈創造〉に対するビジョンをみんなに伝えるためには現代思想の状況などいろいろと七面倒臭い話をしなくてはならないのだが、ここではそのポイントだけを簡単に示して、ルーリア理論とヌーソロジーの親近性、並びに、その両者の間にある決定的な差異を明記しておきたいと思う。ちょっと長くなるかも。。
ユダヤ教は言うまでもなく一神教である。一神教の神とは別名一者とも呼ばれるが、この一者とは別に一つのものの存在を意味するわけではないし、一つのものという属性でもない。それは絶対に言い表し得ないものということの言い換えであり一種の超越論的シニフィアンである。これはハイデガー風に言うならば、存在者に対する存在に対応する。存在者(あるもの)と存在(あること)の差異——ハイデガーは鬼の首でも取ったかのようにこの差異の思考を提示して見せたが、正統的な神学の思考(被造物の中に神性を見るということ)においては、この〈多なるもの=存在者〉と〈一なるもの=存在〉の関係は互いに相補的でありかつ同時的なものとされる。まぁ、ハイデガーの提示は神学的には別に新しいものでもなんでもなかったということだ。
かつて仏教徒だった僕としては、ここで法華経が説く多宝如来(多なるもの)と釈迦如来(一なるもの)とが対座し合うあの虚空会の儀式なんかをすぐにイメージしてしまうのだが、カバラの場合、この存在者と存在の差異の関係は生命の樹におけるマルクトとケテルという最下位と最上位のセフィラーの関係性の中に表されている。ケテルに座するアイン・ソフ・アウル(存在の無限光)としての神はマルクトという神の花嫁を通してその臨在(シェキナー)を可能にし、自身を被造物として開示させる。マルクトは物質的存在者の世界であり、ここにはそれら存在者の多様性がそれこそグノーシス主義にいう多産なる女性性として表されている。だから、例えば今君の目の前に一つの薔薇の花がその可憐な姿を見せているとすれば、それ自身がすでに一者をなしており、一者によって統合されて存在者たらしめられているということを意味する。何と美しい思考ではないか。
世界にたった一つだけのこの薔薇の花と言うときの「一つ」とはここでは一個、二個という数詞の役割というよりもその薔薇の唯一無二性、此のもの性をダイレクトに表現しているということだ。そして、このかけがえないの唯一無二性こそがまさに一者という一なるもの=神の存在者的顕現でもあるということなのである。もちろん、このことは君という個体そのものの存在についても言える。その場合、君はそうしたかけがえのない存在者の束として存在している世界でたった一つのかけがえのない存在になっているはずだろうし、もっと言えば世界そのものになっているはずである。その唯一無二性、此のもの性もまた一者に由来するものと言える。
さて、話を現代哲学に移そう。20世紀の思想が最終的に辿り着いた哲学的問題は実はこの唯一無二性を裏で支えている同一性の問題だったと言える。この薔薇がこの薔薇であるということは、言い換えれば、この薔薇はこの薔薇以外の何ものでもないという意味と同意であり、ここにはこの薔薇をこの薔薇たらしめている頑な同一性が存在しているということになる。そしてそのような同一性の起源は、今までの文脈から言えば、当然のことながら他ならぬ神という一者の同一性に由来することになる。また、薔薇を始めとするそれら存在者を束ねて世界の構成を行っている君自身もそれら数々のかけがえのなさによって支えられているかけがえのない主体ならば、君という主体もまた一者が一者であるということの同一性によって背後から支えられていることになる。ここに生じている自我の同一性が思考の限界点としてのフッサールが示した超越論的自我と一者たる神の結節点と考えていい。つまり、哲学が展開してきた形而上学のシステムというのは神は神以外の何ものでもないという強固な同一性によって超越論的主体の場で閉じる運命を持っているというわけだ。もちろん、ここでいう超越論的主体というのは人間の自我の本質のことであり、僕らが日頃わたしや僕と呼んでいるものの根底に潜む魂の実質のことである。
哲学の世界で、この同一性の乗り越えを最初に企図したのがハイデガーだ(と思う)。ハイデガーはフッサールの限界点を初めから見抜いていた。だからこそ、彼は彼の基礎的存在論でいきなり存在とは何かを問題として提出してくる。ハイデガーはフッサールのようにアプリオリな超越論的主体の構成回路などはもう問題にしてはいない。なぜならそうしたものとてまだ存在者の枠を出ていないからだ。彼は存在者ではなく存在そのもの、つまり、前に挙げた一者そのもの(神)を射程とする哲学的領野を開こうとする。この時点に至って、現代哲学は否定神学的なシステムへと移項し神秘主義的な思考との対面を余儀なくされる。つまりは、多くの神秘家たちが言うように、いかなる言語的置き換えも不可能となるような主体に穿たれた穴の中へと問題の地平が遷移してくるということだ。
——つづく
12月 8 2010
久々の東京でのミニレクチャー
去る12月4日は東京での久々のミニレクチャーと忘年会。まずは参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。温かい雰囲気に終始包まれた集まりでしたね。2次会〜3次会もほぼ全員参加で賑わい、講師として呼ばれた本人としてはとても嬉しい時間を過ごさせていただきました。参加してくれたメンツの職種もほんと多彩でしたね。デザイナー、アーティスト、プログラマー、DJ、会社員、無職、整体師、ライター……。一人一人が自分の意見をしかっりと持った主体的な人たちが多く、年齢層も下は20代前半から上は60代までと幅広い世代をカバーしていました。こういう幅広いレンジの人たちが思い思いに自分の考えをぶちまけられるのが、いつもながらヌーソロジーが作り出す空間の心地よさなんだろうなと改めて感じました。会を主催をしてくれたヌーソロジーロッジの管理人のRicardoさん、そして受付を担当してくれた日比野さん、撮影を手伝ってくれたSimoonさん、ほんとにありがとね。
さて、ミニレクチャーの内容は「ヌーソロジーの世界ビジョン」というタイトルで2時間弱話させてもらいました。正直、この手の話をコンパクトにまとめるのはちょっと難しかったかなぁ。ちょっと散漫になってしまったと改めて反省しています。なんせ東京でヌーソロジーについてまとまった話をするのは約7年ぶりです。この間、僕自身が持っているヌーソロジーに対する立ち位置も随分と変化していて、今は次の思索段階への準備期間といったところ。とりあえず、これまでの思索遍歴をまとめてみると………。
■ 90年代前半………OCOT情報をリアルタイムで受け取っていた時代です。この頃はOCOT情報とオカルティズム関連の思想体系を並行させながら何とか霊的宇宙の全体像を描くことに苦心していました。
■90年代後半………95年にオウム事件が起こり、オカルティズムを全面に出すのはまずいと感じ、今度は物理学との接続へと方向転換。そうしているうちに『人類が神を見る日』と『シリウス革命』の二冊を上梓。
■ゼロ年代前半………この頃、ゲージ論の研究者の砂子さんと知り合う。その路線で構造の精緻化をはかり『光の箱舟』を上梓。合わせてその頃、ドゥルーズを知る。これによってケイブコンパスのモデルが出来上がる。
■ゼロ年代後半………ドゥルーズを筆頭として、フロイト、ベルクソン、フッサール等の20世紀の思想家たちの様々な理論とヌーソロジーの類似点をいろいろな角度から探っていく作業が続いた。
現在は、ヌーソロジーとドゥルーズ哲学の類似点をより深く理解していくために、スピノザやライプニッツの思想を知り、さらにはスピノザ-ライプニッツから、今度は再びルーリアカバラへと至り、結局はまた近代オカルティズムのルーツとなるネオプラトニズムやグノーシス思想へと回帰して、結局のところそれらを含めた古代思想全般の大海の中に舞い戻り、再び、スタートラインに立っているといった感じだ。OCOT情報に対する最初の解読の契機がカバラ思想だったことを考えれば、この間、西洋思想が取り組んで来た形而上学を巡る歴史全体をごく大雑把にではあるがグルッと往復させられたことになる。
ということで、今回の東京でのミニレクチャーはその思索の往復運動によって見えてきた存在の巧妙な構造について新しいモデルを持ち込んでその概要を紹介してみました。そのモデルが………ワン、ツー、スリー……これだぁ〜。
noosとnos、noos*とnos*による「8」の字型の二重サーキット——あえて名付けるならば「ツイン・ツイスティッド・ウロボロス」とでも言おうか、要は、存在の円環は二組の自己双対的なエネルギー流動を内包する「8」の字型のサーキットで互いに捩じられ、互いに双数的関係を持って4値的に構成されているということだ。今回のミニレクチャーではこの地図を土台にして好き勝手なことを喋らせてもらいました。ライブ映像が新春にもヌーソロジーロッジのUSTの方で公開されるということなので、興味のある方は是非、チェックしてみてね。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 0 • Tags: カバラ, グノーシス, ケイブコンパス, シリウス革命, スピノザ, ドゥルーズ, フロイト, ベルクソン, ライプニッツ, 人類が神を見る日, 光の箱舟