5月 17 2016
受肉したロゴスと切断者としてのロゴス
ヌーソロジーは「見られている空間」と「見ている空間」の差異を指摘し、前者から後者への反転を執拗に促しているわけだが、これはキリスト教的に言うなら「受肉したロゴス」から「切断者としてのロゴス」への質的変容を迫っていると言い換えてもよい。
人間の肉体は創造空間においては創造の完成と始源の結節のようなものとしてある。イエス・キリストが「受肉したロゴス」と呼ばれるのも、本来、人間の肉体自体が創造的知性のロゴスのかたまりのようなものだからだと考えるといい。物質化は「見られる」という受動性先行の中において行われていく。
この受肉したロゴスが受肉させるロゴスへと変わる、つまり、完成が始源へと相転移を起こすことをクリスチャンたちは救済と呼んできた。
―父よ、世が造られる前に、わたしがみそばで持っていた栄光で、今御前にわたしを輝かせて下さい―
< ヨハネの福音書第17章 >
オメガを新しいアルファへと変えること。
ここに出現するのが切断者としてのロゴスと考えるといい。ドゥルーズなんかが仕切りに言っている「差異」という言葉もこうしたロゴスの突然変異体のことを意味している。「差異とは所与がそれによって与えられる当のもの」、つまり、与えられているものを与えているものを見出せ、ということなのだ。
人間が言葉を持って文明と複雑な社会システムを作り出しているのは、この受肉したロゴスの完成体である人間が再び切断者としてのロゴスへと成長していくためのプロセスとして生きているからである。この一点において、人間は他の動物たちとは目指す方向が全く違うのだ。つまり、人間において宇宙の方向が二つに切り裂かれているということ。
だから、人間は他の動物たちのように自然と調和して生きることは決してできない。自然と調和したいのなら人間自身が差異化するしか道はないだろう。宗教(religion)の語源はre(再び) ligion(結ぶ)だが、人間に宗教があるのもロゴスが常に無限を乗り越えていく無限を内包しているからだ。
進化論のような人間観ではなく、この「結節」としての人間観を取り戻すこと。
9月 16 2016
別人28号
2~3年後、小中学校において「道徳心」「愛国心」に成績をつける、と文科省が決定したそうな。国土を国家で覆い尽くそうとする超自我系の無意識の暴挙はこれからもどんどんやってくる。どうするよ、精神的個たち。政治を変容させる術は何処に?
http://togetter.com/li/987897
僕が精神的個の領域を「別人」として育てるべき、と主張するのは日本人が浮かれていたポストモダンの反省からである。ドゥルーズが言うように資本主義はスキゾを食料としている。価値の多様化は商品の多様化を生み、世界をスキゾ化していく。しかし、その一方で、より強大なパラノ怪物が出現する。
それがグローバリズムというものだ。グローカルなどといった形容は全くの誤魔化しであって、人はこのような状況ではではノイローゼになるか、それを避けてパラノイアになるしか手段がない。この渦巻き運動の中には調和などいった生やさしい風景は存在してはいない。
今ある日本の姿はポストモダンの反動だということは誰にでもわかる。単なる重心の移動、資本主義機械の振り先が方向転換しただけにすぎないのだ。だからパラノイアが増殖する。結果は必然、ファシズムに向かうことになる。
そこで、聞きたいわけだ。どうするのよ? 精神的個よって。
この点において、僕自身はドゥルーズは正しいことを言ってると思っている。すなわち、資本主義機械が根本的に恐れているものは「器官なき身体」(有機体のシステム全体を指す。物質意識から逃れたもののことと思うといい)の出現だということ。今までのパラノとスキゾのシーソーごっこじゃもうどうにもならないってこと。言ってみれば世界はもう幻魔大戦並みの様相を呈しているんだよ。ほんとに。
「器官なき身体」についてそろそろ本気で考え始めないと、これからの時代、精神的個なんてものは過去の遺物として消え去っていくと思うよ。ほんと。そろそろ「別人」が登場しないとダメなんだよ。君の中に眠る「別人」がね。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: ドゥルーズ