5月 23 2014
ヌースレクチャー2013 IN 東京 大盛況のうちに無事終了
2013年7月から東京で開始したレクチャーシリーズも、今回でとりあえず6回分のプログラムを終了。2014シリーズが始まる9月まで、とりあえず東京レクチャーの方は一休みすることになる。
「2013年が来た!! ヤバイ。言い出しっぺの一人しては何か落とし前をつけんとなるまい」と思って、10年ぶりにスタートさせた東京レクチャーだったのだけど、参加者の皆さんの暖かい応援のおかげで何とか最後まで開催することができた。第一回目が90名ぐらいの参加者の皆さんで埋まり、最終回に至っても約70名ぐらいの方々が会場に足を運んで下さり、中には全回顔を出していただいた方々もいらした。決して安い参加費のレクチャーでもないのに、ここまで熱心に聴講していただき、こころより感謝致します。ペコリ。
この2013シリーズ、当初の予定では6回のレクチャーでヌーソロジーの「次元観察子」という概念(人間の無意識構造の幾何学)の全体像を網羅する予定でいたのたけど、やっぱり甘かった。結局はψ1〜2からψ13〜14まで七段階ある構造のうち、第5段階目のψ9〜10までの解説まで来るのがやっと。予想通りというか、なかなか大変というか。。
ヌーソロジーというのは基本的に人間の無意識における構造論がベースになっているのだけど、構造論と呼ばれるもの自体、基本的に味気がないものだ。ホワイトボードにいろいろな図を書いて「これが何々で、こちらが何々ですぅ〜」といくら丁寧に説明しても、文脈を追えなくなれば聴いている人たちには大方が睡魔が襲ってくる。ヌーソロジーは特に既存の概念では到底説明しきれない新種の概念のオンパレードで組み立てられているので尚更だ。昔のヌースレクチャーでは実はそうした風景を何度も目撃している(笑)。そこで今回のレクチャーでは、構造が持つクラルテ(論理的整合性)はほどほどに(構造がそこまで明確になっていないというのもあるのだけど^^)、エクステンド(イメージの広がり)も意識して話をするように心がけた。宗教や芸術の話を交ぜたり、アニメーションや音楽を使って楽しく理解できるようにしたり。。しかし、上質のクラルテとエクステンドを提供するのはほんと難しい。まだまだ修行が足りんな、という感じ。9月から始める予定の「2014シリーズ」では、もっと精進して頑張らんとアカンね。
さて、今回のレクチャーシリーズで一番伝えたかったことは何だろうか——と自分なりに振り返ってみると、やっばり複素2次元空間を導入してやっと見えてきた「魂の彫塑」の方法論なんだろうなぁ。と思ってる。この「魂の彫塑」の方法についてはこの第6回で紹介した「NC(ヌースコンストラクション)」のアニメーションでその形成プロセスをまとめ上げたのだけど、このプロセスを目の前の実際の空間で構成できるようになれば、もうそれだけで十分。という感じかなぁ。
目の前の空間には複素2次元の球体が常に張り付いており、そこに重なるようにして左右方向に時間、前後方向に空間が生まれている——この二つの対極的な場所の区別が明確に意識化されてくると、世界のすべてが実は「内在」であるという意味がしっかりと理解できてくるという筋立てになっています。そしてこの両者の関係性は同時に僕らの生と死における対極的な空間体験の仕方でもあるので、この構造が見えてきてそこにかつての自分を感じ取れるようになると、「人は死ななくなる」という言い方もできてくるわけです。シュタイナー的にいうとエーテル空間の知覚化ですね。そして、このように魂が知性に顕在化を起こしたときは、それはもう魂とは呼ばずに「霊」と呼んでいい。魂というのは体と霊の結合部分に存在させられていたものだから。。ほんとうの幾何学もこの霊的空間から生まれてくる——といったような話を今回のレクチャーでは「コーラ、存在の子宮」というタイトルのもとに話しました。
なお、7月は一回レクチャーをお休みして「ヌーソロジーVSシュタイナー」と銘打ち、ヌーソロジーと人智学の共通点を探るためのイベントを行う予定です。シュタイナーの思想は壮大なので、とりあえずは2013シリーズで紹介したヌーソロジーの内容と被る部分、人間の魂の構造の部分(感覚魂・悟性魂・意識魂)に焦点を当てて、シュタイナーの概念を、文字どおり精神科学として現代科学的に再構成する作業にトライしたいと考えています。ゲストに東邦大医学部の大野さんと経産省官僚OBの福田さん(ともにシュタイナー研究歴20年のベテランであり、ヌーソロジーにもお詳しい方です)をお呼びして、シュタイナー思想とヌーソロジーの酷似性について講演していただいたり、ディスカッションしたり、盛りだくさんで行きたいと思っています。白熱しそう。。。
あっ、最後に一年間レクチャーのスタッフワークをしてくれたライトスタッフの藤本さん、ヌーソロジー・ロッジのRicardoさん、Raimuくん、それと義理の妹のセコちんと、撮影を担当してくれたワタリくんに、改めて感謝の意を表したいと思います。ペコリ。
6月 10 2014
資本主義の未来
「前は見えるが、後ろは見えない。後ろは想像的なものであり、鏡の中の世界だ」といつも言ってる。時間についてもおそらく同じことが言える。「過去は見えるが、未来は見えない。未来は想像的なものであり、鏡の中の世界だ」。
もし未来が鏡の中の世界だとすれば、過去から未来へと流れていく時間に乗っているかぎり、永久に鏡の中から出られないということになる。ここは「時間は過去から未来にというよりも、むしろ未来から過去に向かって流れている」と考えた方が時間の真実により接近できるのかもしれない。
シュタイナーは確か過去から未来へと流れる時間のことをエーテル的時間、一方、未来から過去へと流れる時間のことをアストラル的時間と呼んでいた。ドゥルーズ的に言えば前者が一般性としての時間、後者が特異性の時間ということにでもなろうか。未来は経験の外にあるので一般化されているが、過去は経験の内にあるので特異的であるといったような意味だ。
問題はやはり過去と未来を分け隔てている「現在」という「あいだ」にあるのだろう。ここには流れとは呼べない中空の穴が空いている。現在は流れるが流れない。こうした現在そのものの性質が中空的なのだ。ここは時間の流れから見れば一瞬だが、「あいだ」自身から見れば永遠となっている。物理学でいうなら時空と複素空間の接点。時空の一点一点には内部空間が張り付いている云々とされるヤツだ。
この過去と未来の間に埋まっている永遠を木村敏のように「祝祭の時間」として考えることは確かに面白い。アストラル的時間に意識を偏向させすぎた人にとっては、祝祭の時間が待ち遠しくてたまらない。それが来るのか来ないのか「アンテ・フェストゥム(祭りの前)」的感覚というやつだ。この手の人たちは主観的時間感覚が強いので持続世界に無意識のうちに触れて、それが浮上してくる真の未来の到来を無意識のうちに感じ取っている。だから、「まもなく人間は意識進化する」とか「アセンションはすでに始まっている」とか言って騒ぎ立ててしまうのだが。。ワシもおそらくその部類だろうか(笑)。
一方、エーテル的時間に意識が偏向している人は現在=「祝祭の時間」は過ぎ去ってしまったものでもう二度と戻ってこないという感覚の中に生きている。こちらは「ポスト・フェストゥム(祭りの後)」的感覚というやつだ。祝祭はもう終わったのさ。意識進化?馬鹿なことを言うな。未来は延々と続いていくんだよ。というように、物理的時間の中に引きこもってしまう人たちの習性とでも言おうか——。
木村敏は「アンテ・フェストゥム(祭りの前)」的感覚が極端化したのが分裂病(統合失調症)で、「ポスト・フェストゥム(祭りの後)」的感覚が極端化したのが躁鬱病だと考えた。
ドゥルーズ=ガタリは資本主義と分裂症の関係を鋭利に分析したが、資本主義が未来を投資や投機という名目によって貨幣で覆い尽くしている現状を考えれば、「資本主義と鬱病」というタイトルのもとにもっと資本主義分析がなされてもいいように思う。エーテル的時間の流れに身を任せて、未来を貨幣で売買することは、それそのものが躁鬱病だ。吉田拓郎ではないが、「祭りの後のむなしさ」が資本主義の原動力となっているのだ(ふるっ 笑)。
躁状態と鬱状態の間で絶えず反復を繰り返す資本主義の欲望。この欲望の力を現在から垂直に切り立つ宇宙的祝祭の時間の方向へと誘導する方法論を何とか発明したいものだ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 4 • Tags: アストラル, エーテル, シュタイナー, ドゥルーズ, 貨幣, 資本主義