1月 30 2017
資本主義機械にバグは起こり得るか
ドゥルーズ=ガタリは無意識の位相を「欲望する諸機械」と「器官なき身体」の二つに分けた。人間の歴史は「欲望する諸機械」によって生産の生産、登録の生産、消費の生産として駆動してきたとし、こうした生産機構を原始土地機械、専制君主機械、資本主義機械と呼んだ。
これらは人間における三つの体制を作り出す三つの無意識脳と言える。分かりやすく言うなら、母性脳、父性脳、オイディプス脳と順に言い換えてもいいだろう。多神教的(生産)なものから一神教的(登録)へと移り、そして神を主体の中に理性(人間性)として内在化するオイディプス(消費機械)へと至る。
父を殺し、母を犯す。これがオイディプスの宿命なわけだが、資本主義の横暴を見る限り、この神話的象徴化は見事に当たっている。神を抹殺し、自然を凌辱して突き進む資本主義機械が持った消費の生産に対する尽きることのない欲望。これらの転変を僕らは文明の進歩と呼んでいるわけだ。
ドゥルーズ=ガタリの予想によれば、この無意識の流動は資本主義機械の位相を最後に「欲望する諸機械」から「器官なき身体」へと反転する。永遠回帰のドゥルーズ=ガタリ的表現だ。他者構造から自己構造へ。受動的なものから能動的諸力へ―ということだろう。これは宇宙的な性倒錯の是正、もしくは運命愛の奪還と言ってもいい。
ドゥルーズ=ガタリは明言しなかったが、「欲望する諸機械」とは「器官なき身体」の転倒によって作動していた、とするのはどうだろう。シオリズム的に言うなら、カムナがアマナを抱っこしたままで、アマナを内から支えることを思い出せずにいた、ということになるのだが。
そこで、「アマナを内から支えるとは一体どういうことか」が問題になる。それはわたしが他者の視線によって支えられているのと同様、わたしの奥行きが他者の経験的自我を支えているということを知るということ。そのことに他ならない。世界の裏地を知るとはそういうことだ。
いや、ただ知るだけでは力は生まれない。そこで展開されている四つ組みの構造が物質の基盤となる素粒子たちの本性だというコンセンサスを科学のコミュニティーが見出すこと。これによって知性は物質の腹わたを内側から食い破り有機体的生を破裂させ、器官なき身体の位相へと流れ出ていくことができる。
資本主義機械は絶えず外部を開こうとする欲動を持っている。しかし、同時に力を内部へと回収し、抑制-抑圧する機構も装備している。民主主義に始まり、労働組合、規制緩和、そしてTPP等etc。全体の自由度が高まるほどまた個への抑圧も強くならざるを得ないという何ともアイロニックなシステム。
こうしたフィードバックのシステムをドゥルーズ=ガタリは公理系と呼ぶ。解放と束縛の間を反復する成長螺旋。これが資本主義の公理というものなのだろう。ここにおいて物質的現実と霊的夢想は常に切断され、夢は常に単なる消費の中へと引き戻される。
わたしたちの高次世界への希求が音楽や映画や文学などを通して消費されていくのも、その抑制-抑圧の一種だと言えるのかもしれない。内破への圧力はこうして常に制御され、器官なき身体への進入を阻止し続ける。
この資本主義機械の回路の中に何か異性体を混入させる術を考えないといけない。それが流通することによって資本主義機械自体がバグを起こすような異性体を。
5月 10 2017
今度のシュタイナーとヌーソロジーのコラボ本は逆識(反-常識)を打ち立てるために書かれた本です
理念を思考する者は、今までに見たことも聞いたこともないような問題を立てなくてはいけない。というのも、理念とは無意識の顕在化を意味するからであり、それは意識が対象としているものの範疇には含まれていないからだ。思考のエレメントの総取っ替えが必要だということ。
では、いままでに見たことも聞いたこともない問題とは、どういう類の問題を言うのだろうか。例えば、宇宙はどのようにして生まれたのか、といったような傍観者的な問い立てでは全く意味をなさない。それだと結果(同一性)の世界の中での堂々巡りが続くだけだ。科学的思考がそれを代表している。
むしろ、このような宇宙が成り立つためには見るものと見られるものの間の関係性にどのような条件が必要となるのか、といったような当事者的問い立てが要請されてくる。つまり、物質世界全体を超越論的思考の網にかけることが必要なのだ。そこで初めて思考は物質との直接的な接触を持ち始める。
スピノザ、ベルクソン、ドゥルーズの思考の系譜がつねに「永遠の相」のもとに思考を展開しようとするのも、このような見るものと見られるものが一致した位相には、クロノス(物理的時間)の勢力が及ばないと考えているからだ。
物質は時間と空間の内部に出現してくるものには違いないが、その組織化自体は時間と空間の外部で為されている。素粒子が複素空間でしか記述できないのもそのためだ。物質の根底がそうなのだから、原子も分子も鉱物も生物も、その組織化が為されているのは、時間と空間の外部において、なのだ。
シュタイナーが語るエーテル界やアストラル界といった世界は、言葉の響き自体はオカルティックに聞こえるかもしれないが、そうした時間と空間の外部にある、永遠の相における領域のことだと考えるといい。
そうした永遠の相の世界を丸々否定している、というか、それをないものとして全く考慮しないのが科学的思考だと考えると、科学的唯物論が呈する世界観がいかに狭隘な場所に人間を閉じ込めようとしているかが分かるだろう。そういった場所では、人間は干からびる。
今度のシュタイナーとのコラボ本では、こうした内容をシュタイナー側とヌーソロジー側から、逆識(反-常識)を通した人間宇宙論として詳細に語っている。要は、今まで見たことも聞いたこともない問題提起で埋め尽くされた、理念世界の紹介本になっている。是非、多くの人に読んでもらいたい。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌, シュタイナー関連 • 0 • Tags: アストラル, エーテル, シュタイナー, スピノザ, ドゥルーズ, ベルクソン