5月 23 2006
Cave compassと胎蔵界曼荼羅
錬金術師さんという方から、「蓮華」に関するコメントがあったので、別にレスというわけではないのだけど、それを意識した雑文をダラダラと書き止めておきます。
ヌースに登場するCave compassにおける元止揚空間(ψ1〜ψ8)はモロ「8」のイデアと関係がある。古事記に記された八尋殿、大八嶋、ヤタノカガミ、五代十神からイザナミとイザナギを除いた四代八神、ドゴン神話における八人のノンモ……etcなども、すべてこの「8」のイデアに関わるものではないかと思われる。「8」と言えば同じく「大日経」の教えが描かれた胎蔵界曼荼羅もまた、このCave Compassの構造との関連を彷佛とさせる。
胎蔵界曼荼羅は大日如来の慈悲の光が世界の隅々にまで浸透していく様と、様々なやり方で衆生が悟りへと目覚めていく様を示すと言われる。中央に描かれる開花した蓮華は、中台八葉院とよばれ、大日如来を中心に宝幢、天鼓雷音、阿弥陀、開敷華王の四仏、弥勒、観音、文殊、普賢の四菩薩が描かれる。この四仏、四菩薩に対して、おそらく次元観察子ψ1〜8までの対応が可能なのかもしれない。とすれば、その周りを囲む二重の枠がψ9〜ψ10(潜在化における思形と感性)、ψ11〜ψ12(潜在化における定質と性質)という意識発展になぞらえることができるだろう。
中台八葉院の蓮華座が意味するのは、ヌース的に言えば、人間の意識を作り出す元となる元止揚空間である。人間の意識はこの元止揚空間を土台にして、思形と感性という力によって発芽していく。内面の意識(物質認識)を土中の養分を吸い取る根とすれば、それに伴って発達していく外面の無意識(知覚や情緒的感応)が地上の葉茎を育成させていく光に当たると言っていい。これら二つの活動領域は天体としては地球と月に対応させることができる。地球には内面意識のすべての成長が刻み込まれ、同様に月には外面意識の成長のすべてがストックされていく。胎蔵界曼荼羅とは、こうした地球-月間に潜んでいる人間次元の意識構造の全体像を表現したものだと考えていいだろう。プラトン風にいうならば、これはコーラ(受容器)の見取り図とも呼んでいいいものだ。
人間の意識は内面の意識を先手に発達を遂げていくが、これは実のところ、新しい精神の反響を呼び起こすための負荷の役割を果たしている。錘をつけて存在の中を落下し続ける「男なるもの」の落下力と、その反動として軽やかに舞い上がる「女なるもの」の浮遊力——これはフロイトのいうエロスとタナトスにも対応させることができる。
この落下力は大日経の教義の中では 「下化衆生」と言われている。落下とは言え、それは闇の中への邁進であり、一種の進化でもある。そして、それはあの大日如来の意思によって働かされている。僕らが文明や歴史の発展と呼んでいるものは、すべてこの落下力の支配によるものである。落下の主体とはコギト。葦舟の上の漂流者である。
一方の「女なるもの」の浮遊力は同じく教義の中では「上求菩提」と教えられる。それは人々が悟りの世界へと入ってゆく様々な道のりであるとされる。おそらくこれは人間の無意識の主体的進化を指しているのだろう。僕らはまだ気づいてはいないが、今やグローバルレベルまでやってきた人間の文明の進化の背後には、個体レベルでの無意識の充満が達成されているはずである。この充満は「下化衆生」の場としての地球と、「上求菩提」の場としての月の役割がもうまもなく終焉に近づいていることを意味している。女なるものを陰として従えた男なるものの陽の支配が終わるとき、人々に金剛乗が訪れる。それがヌースでいう「顕在化」である。
では、一体何がこの「顕在化」を呼び込んでくるのだろうか——それは「下化衆生」を進行させる力として働いていた大日如来の力が、金剛界曼荼羅においての全プロセスを終了し、最終の完成段階へと入るからだ。この力が「女なるもの」であった月を目覚めさせ、人間を胎蔵界から引き上げることになる。そこに出現するのが水星への性転換だ。1万3000年に一度の存在論的なトランスセクシュアリティがここに遂行されるのだ。そのとき、その反映として召還されるのが金星である。ヌース理論が現在、関わっているのはこの水星領域のアーキテクチャ作業と考えてもらえばいい。水星は今まで直感的にしか感じ取ることのできなかった月の霊力を知性として露わにさせる力を持っている。その意味で言えば、ヌース理論とはメルクリウスの力、ヘルメス知であると言っていい。今のところ実現されてはいないが、このヘルメス知はパートナーとして金星の力(芸術表現)を伴う必要がある。宇宙的知性と宇宙的感性の程良いバランスを作り出さなければ「顕在化」とは呼べないのだ。だからヌースはその表現において、絶えず芸術を従えることになるはずだ。もちろん、今はまだその段階ではない。というのも、まだ、水星知が明確化していないからだ。しかし、時の訪れとともにヌースはいずれ芸術家たちの創造力を大いに刺激していくことになるだろう。それは地球上で表現されていた自然、人工を含めた物質世界の美醜の奥浦を、水星の知性で看破したことにより生まれる新たな表現手法の開花となるはずである。
O・ワイルドが言っていたように、芸術とは自然を模倣するものではない。自然が芸術を模倣するのだ。この言葉の真意は自然とは霊魂の映し絵であることを意味する。自然が模倣する芸術とは、確固たる創造的知性を背景に持ったイデア生成のためのテクノロジーである。果たしてそれが音楽なのか、絵画なのか、詩なのか、その表現形式は定かではない。いずれにしろ、その作品に一度触れるだけで、器の再生が促されるようなテクネーがこの先、出現してくることになるだろう。それによって、ヘルメス的知性とアフロディーテ的感性の結合が可能になり、賢者の石たる霊的な太陽が生成されていくのだ。これはわたしたち人間存在の純粋本質たる精神と呼んでいいものである。この純粋本質の開示において、月が隠し持っていた無意識の秘密がすべて明らかにされることになるだろう。デュオニソスに変わってほんとうのアポロンが現れるのだ。
もうシナリオはお分かりだろう。神の系譜は人間というロゴススペルマ(種子としての言葉)から発出し、月において受胎される。受胎期の名はヘルマフロディートス、そして生誕名はホルス、またの名がイエス・キリストである。
7月 24 2006
「13」と「14」
次回のヌース本では「cave compass」という新しいモデルが登場してくる。サイトの方にその大まかな解説は掲載しているが、これは7段階の双対性(交差配列)からなる空間構造体であり、ヌース理論はこの構造体によって無意識構造を説明していくことになる。
名前こそ変わったものの、この「cave compass」とは、「シリ革」で紹介したプレアデスプレートのことだ。プレアデスプレートは真言密教に言う胎蔵界マンダラに当たるものであり、天体としては月が支配する精神領域で、総計28の空間の区分(ψ1〜ψ14、ψ*1〜ψ*14)から成る。
物質宇宙(人間の内面の意識総体=時空)は地球精神の落下によって出現しており、月はこの方向に抗うように意識の落下を巻き戻すことによって人間に実在への変換性を与えている。その意味で、月と地球は太陽系の中においては極めて特異な次元である。これら二つの天体は、太陽系全体における意識循環の陰陽をホロニックに取りまとめ、太陽系の精神活動を人間の個体として集約させるのである。
太陽系の中で最も精神進化を持っているペア-プラネットは最遠の惑星、冥王星と、未だ発見が確定されていない第10惑星Xだ。天文学的には全く察知されることはないが、地球と月はそれら両者の力の影響をダイレクトに受けている。冥王星は地球を誘導し、第10惑星は月を誘導する。「潜在化」とは、その意味で、太陽系精神全体の意識活動が、地球-月間にホロンとして投射されている次元である。そして、面白いのは、この「潜在化」次元が新しく生み出されてくる太陽系精神のための元止揚、つまり、原初の対化として働いているのである。ヌースが人間存在を太陽系の精神活動の終わりと始まりの結節点に位置づけるのも、そうしたイメージからである。
この一連のストーリーには、イデアの完成が近づけば近づくほど、地球は存在の虚無の中に落下していき、人間が物神に帰依していくという皮肉な仕組みがある。物質世界が頑な同一性を保持している真の原因は、天上で作用している冥土の王、冥王星に原因があるわけだ。冥王は精神を一つにまとめる偉大な王だが、その一つにまとめるという精神が、人間においては物神となって出現するのである。創造神とデミウルゴス(造物主)は同じものの二つの側面である。冥土の王もまた双子であり、この双子が合体を果たすとき、第13番目の精神が生まれる。これが「最終構成」と呼ばれるものである。この精神の出現が存在を再び折り返すための契機の力となる。存在を折り返すこと。惑星の諸力を再び、逆方向に回転させること、これがrevolution(革命=再び-回転させる)の本質だ。13が生まれるところ、そこには必ず14が反映されてくる。
この第14番目の力はイシス-オシリス神話で再生のための秘蹟として語り継がれてきた。オシリスはセトによって殺され、その遺体は14にバラバラにされる。遺されたオシリスの妻イシスはその遺体を丹念に拾い集めはするものの、なかなか14番目が見つからない。14番目の肉片とはオシリスの生殖器であった。イシスは時の神トートに頼んで、この「14」番目の肉片を黄金で鋳造する。「14」番目の肉片とは、月の中に埋もれた無意識構造全体のことである。物質存在の反響としての眠れる精神。この潜在的精神を必死に掘り起こそうとしてきたのがフロイト、ニーチェ、マルクス、フッサール等に始まる現代思想の潮流と言っていい。その意味では思想は常に神話の手のひらの上で踊らされている。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ケイブコンパス, シリウス革命, ニーチェ, フロイト, プレアデス