3月 1 2005
ヌース理論のナンパ術
今日は会社で昨日の広告制作の仕上げをしたあと、自宅に戻って図面書き。
なんの図面かというと、新しいヌース加工装置のコア部分の設計図面だ。
コア部分は特殊なコイルで作る予定なのだが、いかんせん、そのコイルを巻くフレームが一般の電気部品屋にはない。
それで、専門の加工業者に頼んで作ってもらう必要があるのだ。
試作を繰り返すものだからお金もかかる。だから、普段はズボラなわたしも、このときばかりはマジになる。
ヌース理論は今のところ精神世界の辺境にある一大トンデモ理論のように思われているが、
実は新種のテクノロジーを生み出す技術理論に大化けするポテンシャルを持っている。
つまり、高次元テクノロジーの体系を作り出すことができる理論なのだ。
いまだそのへんの詳細は一切、外部には公表していない。
しかし、そろそろ、そうも言っていられなくなりそう。。。
世に波動グッズの類いは山とあるが、
おそらく、ヌース理論のようなアプローチで波動技術を考えている研究者はあまりいないだろう。
精神世界で言われているところの「波動」とは何か——
それは「歪みを持たない素粒子」のことである。
歪みを持たない素粒子とは何か——
それは、重力の支配を免れているイデア(強度的空間の構成秩序)のことである。
素粒子を文字通りミクロの粒に見てしまうと、「それ」は歪む。
このことは重力によって波動関数が崩壊するという内容に等しい。
「それ」の歪みを消すためには、見ている者自身が波動関数にならなくてはならない。
つまり、古典的粒子が量子力学においては量子化されなければならないように、
古典的観察概念にも同様の改変を施す必要があるのだ。
世界と世界観察は並行存在なのである。
そこに他者存在を鏡として持ち込めば、量子、意識間のブリッジが一丁でき上がり。
わたしがモノを見る、とはどういうことか。
わたしによってモノが見られる、とはどういうことか。
あなたがモノを見る、とはどういうことか。
あなたによってモノが見られる、とはどういうことか。
そして、そもそも、モノとは何か。
そうした発想を持って空間を追跡していけば、量子のナゾは解けていく。
見ている者自身が素粒子に変身したとき、彼は重力の関与が及ばない草原へと出ることだろう。
ドゥルーズのいう内在平面だ。。
わたしはプラトンの言葉をもじって、それを「コーラホール」と呼んでいる。
世界内部空間として穿たれた洞窟。
しかし、この洞窟は無窮の広がりを持っている。
いまだ、誰も、分け入ったことのない永遠なる処女の泉。
その泉の向こうには万物を生み出したあの十全なる子宮空間=海が広がっているのだ。
このコーラホールの内部に奥深く侵入して、
物質に錬金術的変容を与えるためには、
何を隠そう電子とトポロジーが重要なカギを握っている。
こやつらを利用しない手はない。
所詮、力の源泉はただ一つ。
月に隠された、もの言わぬ女のハルモニアなのである。
ゲット、一発。も〜らい。
そんな卑猥かつ誇大な妄想を持って、わたしは今夜も図面の線を引く。
7月 7 2006
光のサルベージ
前々回、「アクアフラット、再び」のところで例に出した”奥行きの一点同一化”について引き続き書いてみる。
そこでは無限遠が無限小と一致していることが素朴ながらも直観的に見てとれた。その描像からは点と直線は全く区別がつかないということが分かるだろう。僕らが広大な広がりとして概念化している3次元空間にしても大して事情は変わらない。嘘だと思うならば、対象の中心点を想定して、そこを中心にその0点が常に見えるように君も回転してみるといい。中心点0の背後に想定される無限遠は常に0点と同一視されることがすぐに分かるはずだ。内面意識に慣れ親しんだ僕らには即座には理解しがたいことかもしれないが、このことは、僕らの知覚に映し出されている無限遠の球面の内壁は無限小の球面の内壁に相等しいということを意味している。つまり、光そのものへと変身した外面知覚においては、「モノの外部も内部も同じ場所」なのである。ここに現れるのがヌース流4次元知覚である。
無限大=無限小、無限小=無限大、こうした領域の抉り出しのことを僕は「微分化」と呼んでみたい。かのドゥルーズも知覚の強度が生起している場所のことを〈微分化-差異化〉と呼んでいたが、これは全く正しい。ヌースの考え方からすれば、知覚は網膜でも視覚中枢でもなく、光子や電子という微粒子領域そのもので起こっているのだ。アンカーヘッドを切除して光に変身するということは、知覚野をミクロ世界へと接続させるにことよって、真の主体の位置を対象の中心点に移動させるということであり、そのとき、三次元意識の中でモノを挟んで向かい合っていると想像されていた自己と他者との位置関係は一気に反転し、互いに背中合わせの自他となって、モノの内部へと移動するということなのである。こうした主体の認識の変更をヌースでは「位置の等化=ψ5」という。つまり、天球面が対象の内壁と全く同じものに見えてくれば、位置の等化は完了となる。ドゥルーズの〈微分化-差異化〉の概念は、ベルクソンが唱えた差異、すなわち純粋持続の概念から来ているが、実際、当のベルクソンも次のように言っている。
「われわれが対象を知覚するのはわれわれの内ではなく対象の内においてである。」(『思想と動くもの』)
ただ、ベルクソンは唐突にそう書いているだけで、その理由をつまびらかにはしていない。ドゥルーズにしても同じだ。差異化の位置は確かにミクロの微粒子にあるとは書いているが、明確なロジックがあるわけではない。外面知覚がこうして幾何学的に描像されてくれば、それは知覚的事実としてイメージされてくる。このように無限大=無限小が、知覚から実際に抽出され概念化されてくることが、ヌースが「人間の外面の顕在化」と呼ぶ出来事なのである。哲学は潜在的な外面の位置を生の現場や、実在、実存という言葉で語ってはきたが、それがどこにあるか、その場所をはっきりとは示しきれなかった。それは、モノの中の無限小領域にある。世界は素粒子世界の内部にあるのだ。
さて、恣意的に話を進めよう。僕が観測者の視線とは虚軸である、と言ったことを思い出して欲しい。この微分の考察に視線虚軸説を加味すると、面白い接続が想像されてくる。外面の獲得を位置の微分化δ/δxと考え、モノの背後の奥行き方向に想像された線分を「− i」とすると、前々回、「水」の字形で示したアクアフラット上のx,yzという座標系は、それぞれ(- i・δ/δx、- i・δ/δy、- i・δ/δz)と表記できることになる。
はて、これは何かに似ていないか?そう、実は、物理学が量子力学において使用する量子化された運動量と極めて似てくるのだ。量子の世界では位置や運動量といった物理量は演算子に置き換えられ、演算子は量子状態を記述する波動関数に作用することによって、具体的な物理量となる。それらを正しく列挙すれば、次のようになる。
px⇒ – i(h/2π)・δ/δx
py⇒ – i(h/2π)・δ/δy
pz⇒ – i(h/2π)・δ/δz
違いは定数(h/2π)だけだ。僕は前に物理学が扱うベクトルとは対象から観測者へと向けられた力の方向性だと言った。これは、物理世界の諸力は、モノの力に起源があるのではなく、モノが知覚や認識という観測者の実存に向かって変換されているために起こっている力だという意味である。その意味で粒子の運動量ベクトルもまた観測者の存在と深く関係している。ここに挙げた粒子におけるx、y、z方向の運動量の量子化とは、対象から観測者に対して放たれたx、y、z方向への知覚の強度の表現形式であると言っていいのかもしれない。例えば、ビルを正面から見た像(px)、側面から見た像(py)、真上から見た像(pz)、そして、それらを総合して得られるビルという像。。これはおなじみ設計図の様式である。これによって、建築家は建物の全体像を意識にイメージする。ここに生まれる建物全体のイメージとは何か——それはまさに反転した光と呼んでいいものである。時空に発散している光ではなく、観測者に焦点化された光。それが外面の光というものなのだ。その光は、決して形になることのないビルの三次元像であるpx、py、pzを、統合された像の強度1/2m・(px)^2+(py)^2+(pz)^2として送り出す。1/2mの正体は何かまだ分からないが、この式は自由電子のエネルギー演算子と呼ばれるものである。
OCOTは「電子とは光の抽出」と言っていたが、僕から言わせてもらえば、電子とは光の救出(サルベージ)である。半導体開発も宇宙開発も悪いとは言わないが、水面下に深く潜ってしまったアインシュタインの光を、シュレディンガーの光へと変えていくこと。それが、21世紀という時代の物理学の努めではないのか?
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: シュレディンガー, ドゥルーズ, ベルクソン, 位置の等化, 内面と外面, 無限遠, 素粒子, 量子力学